9月28日の田野小
2021年9月28日 15時21分【5年生~今日は教育実習生が1日担任の先生です~】
朝の健康観察。いつもと違う先生に名前を呼ばれて、ドキドキ
社会科の時間は、日本の食糧生産の課題について考えました。後半には、実習生が周ちゃん広場で取材してきてくれたプレゼン資料を使って、みんなで考えました。先生も頑張っています。それに応えるように、子どもたちも頑張っています。
道徳の時間は、加瀬三郎さんという方を題材にした資料を使って考えています。
話の中に出てくる加瀬三郎さんの折り紙が、教卓の上に置かれています。実習生が、実際に作ってくれたそうです。
「さようなら。」「あと、4日間よろしくね。」の言葉に、なんだか寂しい思いになってしまいました。もう、すっかり5年生の先生です。
【2年生】
算数の時間の様子です。ドットのついている用紙を使って、三角形や四角形を描いています。三つの点を直線で結んだら、三角形ができました!
【3年生】
算数の時間、いろいろな秤を使って重さを測っていました。鉛筆1本のように軽いものから、椅子のような重いものまで、予想を立てて実際の重さと比べてみました。
【4年生】
理科の時間、月の動きについて学習した後、練習問題にチャレンジ。
【5年生】
ヘッドホンを付けて、楽器の演奏…まるでミュージシャンみたい
実は、個人で練習をするとき、リズムがつかみにくい児童は、録音されているリズムを聴きながら練習に取り組んでいるのです。
【1年生】
市のタブレット活用に関する支援員さんに協力していただいて、1年生がスクールタクトの使い方を練習しています。画面上の物をいろいろ動かしたり、出来上がった作品にイイネ!を送ったり、コメントを書いたり、自分の名前も画面上に入れてみたり…いろいろな技能を習得していました!