全校
今朝は、保健・体育委員会の発表と表彰がありました。保健・体育委員会は、朝ご飯を食べることやしっかり睡眠をとること等の重要性について発表しました。他の子どもたちは、しっかりと発表を聞いて、「習い事が終わったら早く寝るようにします。」「朝ご飯を食べるようにします。」と決意を固めていました。来週は、『たのっ子パワーアップ週間』として、生活習慣アンケートを実施します。今朝の発表をとおして自分の生活を振り返り、アンケート結果に反映されるといいですね。


最後に、科学展や読書感想文などの表彰をしました。これからの活躍も楽しみです。

全校
今日の授業風景です。
1年生は、図書室で本を静かに読んでいます。本を借りたり、返したりするのも上手になりました。読書の秋です。図書室には、平和コーナーや自作の本の帯をつけた紹介コーナーがあります。

2年生は、国語科「お手紙」です。かえるくんとがまくんの心温まるお話です。図書室には、作者のアーノルド・ローベルさんの本がたくさん置いています。

3年生は、学級活動で「ふわふわ言葉」集めをしています。友達のいいところを見つけています。

4年生は、図画工作科で木版画の準備中です。彫刻刀を使います。安全に使う方法を学んでいきます。

5年生は、国語科です。「話し合いの仕方を考えよう」でみんなの考えをまとめていく学習をしています。これからの学習にも使える方法です。

6年生は、算数科です。柱状グラフを見て人口の比較をしています。1975年を2020年の違いがよく分かります。

キンモクセイの香りがしてきました。秋を感じるようになりました。
今日も元気に授業に臨むたのっ子です。
6年
今日の授業風景です。
1年生は、図画工作科で作品づくりです。絵の具を使って、楽しく、丁寧に絵を仕上げていました。パレットも上手に洗っています。
2年生は、生活科のおもちゃづくりです。おもちゃを使ったり、景品を作ったりしています。
3年生は、国語科です。めあてをノートに書き写しています。丁寧な文字で書いています。
4年生は、音楽フェスティバルで演奏する曲の練習をしています。何度も繰り返し練習を頑張っています。
5年生は、国語科です。課題、解決方法、メリット、デメリットについて自分の考えをタブレットにまとめています。
6年生は、社会科です。鎌倉時代について学習しています。鎌倉の土地の様子について確かめています。




今日も元気いっぱいのたのっ子です!
令和8年度入学児童対象に就学時健康診断が行われました。
入学予定児童は、6名です。
保護者は、子育て学習講座「親子で愛顔の子育てヒント集」の講演と入学に向けての説明を聞きました。講演では、ほめることの大切さやほめ言葉、伝えるときの言い方など、これからの子育てに大切なお話を聞きました。
子どもたちは、お家の人と別れて歯科検診などの健康診断を行ったあと、スクリーニング検査を行いました。緊張していましたが、お話をよく聞いて頑張りました。終わった後には、みんなにこにこ笑顔でした。

全校
地震が起こったという想定で避難訓練を行いました。9月に行ったときより、戸惑うことなく運動場に避難することができました。避難訓練の様子を見ていた消防署の方にも「真剣に逃げることができています。」とほめていただきました。その後、起震車体験を行いました。しっかり座っているつもりでも椅子が動いてしまうくらい大きく揺れ、短い時間でしたが、地震の恐怖を体験することができました。本当の地震に備えて、考えたり準備したりすることがたくさんあると感じたようでした。ぜひ、ご家庭でも、地震について話し合い、備えをしてみてください。



全校
行事の関係で月曜日に元気アップタイムを実施しました。体育館でドッジボールをする班、運動場で長縄跳びをする班、だるまさんが転んだをする班、どの班も楽しそうに活動していました。月曜日の朝から元気いっぱいに動き回って、1週間のいいスタートを切ることができました。



全校
今朝は、6年生が全校児童の前で、修学旅行で学んだことを発表しました。体育館中に聞こえる声で、平和について発表しました。下級生は、真剣なまなざしで発表を聞き、感じたことを6年生に伝えました。他学年のお手本になるすてきな発表でした✨


全校
参観日の様子をお伝えします。
1年生は、音楽科でリズムに乗って歌ったり、動いたり、新しい歌の練習をしたりしました。元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。
2年生は、国語科の「ことばのなかまあつめ」です。子ども対保護者で生き物の言葉あつめ対決で盛り上がりました。
3年生は、算数科で「円のかき方」を学習しました。好きな形のこまを作って回すと円ができることを確かめ、どうすれば円がかけるのかを考えました。
4年生は、総合的な学習の時間で親子で防災学習をしました。「こんなときはどうする」クイズを親子で一緒に考えました。
5年生は、「森林教室」です。講師の方をお招きして、校内や隣の神社の植物についてや森の大切さについて学びました。
6年生は、修学旅行について発表しました。学んだことや楽しかったこと、感じたことなどをまとめました。明日の朝、全校に発表します。
学校運営協議会委員の方や田野保育所の先生も来てくださいました。


参観授業の後は、学年PTAです。
1年生は、玉入れ、2年生は、親子活動の話合い、3年生は、親子対抗ドッジビー大会、4年生は、親子活動の話合いや学級の様子、5年生は、森林教室、6年生は、親子活動の話合いをしました。

みんな笑顔のすてきな一日になりました。ありがとうございました。
4年
今日、4年生が郵便局のガラスに絵を描きに行きました。
テーマは「秋」です。月やヒガンバナ、カボチャ、サンマなど秋をテーマに楽しみながら描いていきました。
最後には、みんなでお掃除もしました。
田野郵便局のみなさん、ガラスにイラストを描くすてきな機会を作っていただき、温かく子どもたちを見守っていただきありがとうございます。

全校
今日の授業風景です。
1年生は、音楽科でじゃんけん列車をしたり、歌を歌ったりして楽しみながら学習しています。
2年生は、音楽科で「お祭り」の学習をしています。お祭りの楽しいことを話し合っています。
3・4年生は、体育科で遊具を使って運動しています。のぼり棒の高いところまで登っています。
5年生は、社会科で「これからの食糧生産について」学習しています。円グラフを見て分かることを話し合っています。
6年生は、家庭科で「エプロンづくり」です。ミシンの使い方を学んで、直線縫いを頑張っています。



朝夕涼しくなり、やっと秋めいてきました。元気に学習している田野っ子です。
全校
今日は、先日集めた俳句の種を俳句にしました。「5・7・5」のリズムを確認し、季語は風景だけでなく、気持ちもあらわすことができることを学びました。その後、いよいよ俳句づくり。子どもたちは、自分の好きな場所で、自分の世界に浸り、俳句をつくりました。田野のいいところを入れたすてきな秋の俳句が出来上がりました。次は、いよいよ句会ライブ。楽しみです。


全校
今日の授業風景です。
1年生は、漢字の学習です。黒板に書いて習った漢字の確かめをしています。
2年生は、生活科「うごくおもちゃづくり」です。材料を用意して、工夫して作っています。
3年生は、漢字の学習です。空書きをして筆順を確かめています。
4年生は、国語科「ごんぎつね」です。内容の読み取りをしています。
5年生は、外国語科です。「自分ができること、できないこと」の紹介をしていきます。
6年生は、理科「てこ」のテストです。難しい単元ですが、落ち着いて取り組んでいます。



4組の教室の前に俳句コーナーがあります。すてきな俳句ができています。
全校では、明日、俳句を作っていきます。どんな俳句ができるのか楽しみです。

5年
1泊2日で大三島少年自然の家に行きました。天気が心配でしたが、なんとか無事に全行程を終えることができました。
1日目、大山祇神社に行きました。時間があったので、「生樹の御門」と呼ばれるクスノキをくぐりに行きました。パワーをもらって、2日間元気に過ごせました。

その後、大三島自然の家に行って、カヌーと磯遊び、キャンプファイヤーを楽しみました。初めてのカヌー体験だった児童もたくさんいましたが、上手にカヌーを漕いで自由自在に乗っていました。キャンプファイヤーでは、楽しい出し物で盛り上がりました。


2日目、飯ごうすいさんをしました。どの班も、おいしいカレーライスが出来上がりました。

ふだんの学校では体験できない体験がたくさんできて、子どもたちの目もキラキラと輝いていました✨自然の家で学んだことをこれからの生活に生かしてくれるといいなと思っています。
1・2年
1・2年生で、御旅所に虫をとりに行きました。第1回目の春より、たくさんの虫を見つけてみんな大満足です。来週からのお世話、観察を楽しみにしています。
全校
今日の授業風景です。
5年生は、元気に大三島少年自然の家に出発しました。様子については、徳田小学校のホームページをご覧ください。
1年生は、国語科「くじらぐも」の音読練習です。しっかりした声で音読しています。
2年生は、生き物の名前を出し合っていました。明日は、「お旅所」に虫取りにいきます。
3年生は、算数科「ものの重さ」で、台秤を使って、いろいろなものの重さを量っています。
4年生は、計算クイズです。自分たちでつくった問題を友達に解いてもらっています。
6年生は、社会科です。「武士のくらし」について学んでいます。机上が整理整頓されている6年生です。



ヘチマの実が、茶色に色づきました。