新しく8名の先生方を迎えて、新年度がスタートしました。新しい先生の紹介の後、挨拶がありました。また、6年生の代表児童による挨拶のあと、全校児童で「よろしくお願いします」という元気な声で新学期がスタートしました。

新任式に続いて、令和6年度第1学期始業式も行われました。児童代表の挨拶、校長先生のお話の後、いよいよ担任発表です。子どもたちは、誰が担任になるのか気になりつつ、発表をドキドキしながら聞いていました。担任の先生と一緒にがんばりましょうね。

新5年生、新6年生が登校し、新学期や入学式の準備を行ってくれました。しばらく見ないうちに、少しお兄さん、お姉さんになったような気がします。指示を聞いて、てきぱきと行動していました。さすが、田野っ子です。


4月1日です。4月になると、新学期が始まったという気になります。学校の桜もようやく花が咲きました。低学年の児童が植えていたチューリップもきれいに咲いています。新しく転任された先生方も学校に来られました。

田野小学校は災害時の指定避難場所に指定されています。
体育館裏にある防災倉庫に、西条市から災害対応備蓄品(携帯トイレ1箱)が備蓄されました。約100回分です。
西条市は、現在、西条市地域防災計画に基づき、家庭内備蓄の普及啓発及び、災害時におけるトイレの整備、簡易トイレ等の備蓄に取り組んでいます。

今年度最後の元気アップが行われました。いつものように2班が一緒になり、高学年児童が主体となって、リレー、縄跳び、だるまさんが転んだ、ドッジボールで交流しました。少し肌寒い昼休みでしたが、学校中に元気良い声が響いていました。


6年生ありがとう集会が行われました。クイズや6年生に挑戦など、各学年の工夫した出し物があったり、6年生がハンターとなる田野小学校伝統の「逃走中」が行われたりして、心温まる楽しい時間を過ごしました。最後には、全校で校歌を歌いました。6年生の皆さん、田野小学校でのことを忘れないで、中学校に行っても頑張ってくださいね。



今年度最後のクラブ活動がありました。今回、運動クラブは体育館でドッジボール。おかしづくりクラブは、フレッシュジュースづくり。室内チャレンジクラブは、ボードゲーム。そして、お茶クラブは、お点前。とそれぞれ仲良く活動しました。クラブ講師の先生方も一年間、お世話になりました。来年もよろしくお願いします。


全校児童が登校班別に地域でまもる君の家を引き受けてくださっている家に、一年間のお礼と引き続きのお願いに行きました。保護者の方も協力して、一緒に参加してくださいました。子どもたちは、班長さんに続いて大きな声で挨拶ができました。本当にありがとうございました。

13年前、東日本大震災のあった日に避難訓練を実施しました。午後からまもる君の家訪問が予定されていたので、午前中の実施でした。子どもたちだけで過ごすことが多い時間での訓練でしたが、地震の起こっている間、しっかりと頭を守るポーズができていました。今回の訓練で、年間11回の訓練を実施しました。これからもいろいろな状況での訓練をしていきたいと思います。


今年度から始まった田野小学校運営協議会★
計画していた年間5回の最後の会を開催しました。
地域とともにある学校づくりの第一歩を今年度スタートすることができた田野小学校★
今回、令和6年度の学校経営方針について協議し、来年度もスムーズにスタートできそうです。来年度もどうかよろしくお願いします♪

遠足の関係で、お弁当の日でした。子どもたちはお弁当が大好き。お弁当の時間がくるのを心待ちにしていました。いつも以上にニコニコ笑顔でお弁当を食べていました。

