
【お話ワールド】
今日の朝は、読み聞かせ




【1年生】


国語の時間の様子です。例えば、「たい〇〇」の、〇〇のところにひらがなを入れて、一つの言葉を作ります。作った言葉は、先生からタブレットを通して送られたシートの中に書き込んでいきます。「たいいく」「たいやき」「たいふく」など、いろいろな言葉が出てきました。
【4年生】


ALTの先生との外国語活動の様子です。学校の中のいろいろな部屋の名前を英語で言う活動をしていました。
【6年生】


ALTの先生との外国語の授業の様子です。おなじみの「大きなかぶ」のお話で、「おじいさんが、おばあさんを引っ張って」「おばあさんがおじいさんを引っ張って」など、主語と述語に意識をして、英語の文を読んでいました。
→ 
【1年生】


植えた球根から芽が出たこと様子を写真にとり、写真に名前を付けています。
手書き入力ですが、タブレットパソコンの扱いも、1歩1歩確実に上達しています。
【2年生】


今日の図工のテーマは「はさみのアート」。スイスイ、ジグザグ、ぐるぐる、ちょっきん、よろよろ、にょろにょろ…といろいろに紙をハサミで切り、それを置いて貼っていくという活動をするようです。楽しそう
【3年生】


理科の時間、磁石にくっつくかどうかを試しています。意外と、磁石にくっつかないものの方が多いようです。
【4年生】


社会科の時間、砥部焼について学習していました。以前、砥部焼の絵付けの体験をさせていただいたことがあります。予想以上にいろいろな色で色を付けることができ、かわいい器が完成しましたよ。
【6年生】


「卒業プロジェクト」始動!文集チーム、色紙チームなど、分担を決めて活動内容を考えていました。6年生にとって最高の思い出になりますように
卒業まで…
6年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。
今日から毎日掲載していきます。

【1年生】


書写の時間の様子です。
「ミ」と「三」の違いは…?似ている文字について、その違いを意識しながら練習していました。
【4年生】


音楽の時間の様子です。「十五夜さんのもちつき♪」の曲に合わせて、ペアでお手合わせ。
手を挟まれないように、リズムに乗って手を動かすのがコツです。
【5,6年生】


長なわ8の字跳びで、各学年に分かれて、新記録の更新を目指して挑戦中。
【6年生】
音楽の時間、「動機をもとに音楽をつくろう」というテーマで、「Song Maker」を使って音楽づくりをしました。

今日もとにする動機は「運命」の「ウ・ジャジャジャジャーン」です。




出来上がった曲をみんなに紹介したり、聴き合ったりしました。
個性的な曲が完成きっとベートーヴェンさんも、びっくりしていることでしょう
3学期が始まりました!
気分も新たに、いろいろなことにトライして実りの多い1年にしたいと思います。
【始業式】
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、本日の始業式は集合を避け、体育館から各教室へ配信する形で行いました。



寅年は、「ぐんぐん伸びる年」だそうです。目標を持ち、努力を重ねて、大きく飛躍する1年にしていきたいと思います。
【1年生】


3学期の係を決めました。同じ係の子と、どんな活動をしていくか相談しています。
【2年生】


冬休みの思い出を話しています。親戚に会ったり、家族で楽しめることをしたりして、素敵な冬休みを過ごしたようです。
【3年生】


冬休みの宿題(漢字の練習)の確認をしています。
【4年生】


3学期の係を決めています。希望が重なったときには、話合いで解決できていました。
【5年生】


冬休みの宿題(社会科)の確認をしていました。各県の特徴を調べるのが課題だったようです。岩手県と言えば…わんこそば…えっ!わんこそばって何?…そんなやり取りを楽しくしていました。
【6年生】


今日を入れ、小学校に登校する日数が50日となった6年生。小学校生活最後の決意を言葉にしていました。
「有言実行」。一つ一つ自分の目標を形にしていってほしいと願っています。がんばれ
明日からの3連休が終わると、いよいよ3学期がはじまります。
登校する準備をし、体調をしっかりと整えておきましょう。元気な田野小学校のみなさんに再会できるのを楽しみにしています。

さて、オミクロン株の感染拡大が懸念されています。
3学期も、全員元気で過ごせますよう、ご家庭や地域におかれましても、今まで通り、以下のことにご留意くださいますようお願いいたします。
① 基本的な感染回避行動の徹底
(マスクの正しい着用・こまめな手洗い・手指消毒・定期的な換気など)
② 外出…混雑した場所・感染リスクの高い場所は避ける
③ 体調の確認
④ 会食…認証店など感染対策が徹底された店舗を利用
参加者の体調確認や連絡先の把握
※ お子様が体調不良の場合は登校をさせず、人との接触を控え、医療機関を受診していただきますようお願いします。
明けましておめでとういございます。
今年もよろしくお願いします。

さて、令和3年12月31日、西条市の採卵鶏農場において高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されたことに伴い、県では、直ちに高病原性鳥インフルエンザ防疫対策本部を立ち上げ、早期終息に向けて全庁を挙げた防疫対応を行っているところです。
そこで、西条市教育委員会から次のような注意喚起がありましたのでお知らせいたします。
また、以下の資料も参考にしてください。☞ 野鳥との接し方について
(1)同じ場所でたくさんの野鳥などが死亡している場合には、近くの県地方局森林林業課※又は市町役場に連絡すること。
(2)死亡した野鳥など野生動物の死亡個体を片付ける際には、素手で直接触らず、使い捨て手袋等を使用すること。
(3)日常生活において野鳥など野生動物の排泄物等に触れた後には、手洗いとうがいをすれば、過度に心配する必要はないこと。
(4)野鳥の糞が靴の裏や車両に付くことにより、鳥インフルエンザウイルスが他の地域へ運ばれるおそれがあるので、野鳥に近づきすぎないようにすること。特に、靴で糞を踏まないよう十分注意し、必要に応じて消毒を行うこと。
(5)不必要に野鳥を追い立てたり、つかまえようとしないこと。
(6)また、鳥や動物を飼育している場合については、それらが野鳥と接触しないようにすること。
このため、放し飼いは行わないようにするとともに、野鳥の侵入や糞尿の落下などを防止するために、飼育施設にトタン板等の屋根を設けたり、ネットに破れがないか点検するなどの適切な措置を講じること。
また、周囲に穀類等のエサや生ゴミ等野鳥を誘引するものを置かず、清潔を保つこと。
※相談窓口
【死亡野鳥を見つけた場合の相談窓口】
東予地方局森林林業課:西条市丹原町池田1611番地⇒TEL0898-68-7438
★感染した家きんの肉や卵が市場に出回ることはありません。我が国の現状において、鶏肉や鶏卵等を食べることにより、ヒトが鳥インフルエンザウイルスに感染する可能性はないと考えられております。また、鳥インフルエンザは、人に感染する可能性はきわめて低いものであり、根拠のない噂などにより混乱したりせず、正確な情報に基づいて冷静に対応願います。
今日はクリスマスイブ そして、2学期最後の登校日 明日からは冬休み
もう、うきうきせずにはいられません
【1年生】
今日は楽しいことをして過ごしました。「やった~!ビンゴ!!」ビンゴゲームで大盛り上がり


【2年生】
ちょうど、持ち帰り用の干し柿を袋に入れているところに遭遇!

【3年生】
2021年のがんばり、2021年に向けての想いをたくさん黒板に書きました。


【4年生】
お世話になった方へ年賀状の作成。


【5年生】
おや!教室にサンタさんがやってきて、プレゼント(通知票)配ってくれています。

【6年生】
一人二言ずつ自分が頑張ったことについて語り、担任の先生から通知表をもらいました。


明日から、冬休みです。
家族で楽しい時間をお過ごしください。そして、新学期また元気で会えることを楽しみにしています。
【とんがりランタンdeたのっし~♪③】
今日は、2年生と5年生が挑戦。頭にサンタさんの帽子をかぶって、クリスマス気分で楽しく取り組んでいる子もいます。




そして、出来上がったら場所を移動して、真っ暗の世界に灯る優しい光を楽しみました。


【1、2年生】
体育の時間、持久走大会のコースを走りました。




途中、近所に住む方にも応援の声をいただきながら、力いっぱい走り切りました
【学団会】
2学期の反省や冬休みの過ごし方について、確認し合いました。






【4年生】



自分たちで企画した「お楽しみ会」を楽しんでいました。10日分くらいみんなで笑った感じです。
【放課後体力つくり】
今日は、2学期最後の放課後体力つくり。
8チームに分かれて、約1キロメートルずつの駅伝をしました。
たくさんの応援をもらって、ある子はもらったリードを守るために、ある子は前に走る子の背中を追いかけながら、自分以外の力に後押ししてもらい、走り切りました。




最後に結果発表。みんなで健闘をたたえ合いました
【とんがりランタン deたのっし~♪②】
今日は、1,3年生がランタンづくりに挑戦
自由な発想で、ユニークな模様が完成しました。




闇の中で変化する色と、光と影で表される模様にしばらくうっとり…。
【6年生】


総合の時間は、グループで防災について学習してきたことのスライドづくり。みんなで話し合って、完成度を高めています。


エプロンが仕上がったので、みんなで記念撮影。給仕さんバージョンと、おふざけバージョンです。
【5年生】
みんなでお楽しみ会をしようとしたら…


なんと、教育実習の先生から5年生のクラスルームにアクセスが…。
しばらく、実習生からのクイズで盛り上がりました
【昼休み~全校遊び】
今日の昼休みは、全校みんなで鬼ごっこ
最高の天気で、気持ちよく昼休みが過ごせました




【2年生】
今日はお楽しみ会 わくわくします




ばくだん落としゲーム、フルーツバスケット、ダンス、そして最後は、育てた野菜を職員室で売った売り上げで、前のお店で選んで買ったおやつタイム!学校で食べるおやつは格別ですね
【とんがりランタンdeたのっし~♪①】
今日から3日間は、「とんがりランタン deたのっし~♪」ワークショップをします。
今日は、4,6年生が活動しました。




一人では難しいところや分からないところは、高学年にお手伝いしてもらいながら完成!


みんなでカウントダウンして、部屋の電気を消すと、「わあ~っ!!」の歓声。暗闇に灯る優しい光に癒されます
順次、活動を終了した学年から持ち帰りますので、ご家庭でもお楽しみください。
【5年生】


家庭科の時間は、湯で野菜づくりの調理計画。
実習は年明けですが、新年のお楽しみが一つ増えましたね。
【干し柿は今…】

17日に干し柿プロジェクトで作った干し柿たち。今、家庭科室で扇風機の力も借りながら、順調に熟成されています。
【1年生】


楽しい音楽の時間
ウオーミングアップで歌ったり踊ったりして体がポカポカになったら、みんなで「森のくまさん」をパートに分かれて歌いました。
【3,4年生】



体育の時間、長縄8の字跳びの練習に励んでいます。
テンポよくスムーズに縄に入ることができています。
【たのっしーショー】
今日のたのっしーショーは、5年生全員参加による劇でした。





おそらく原作は「金のおの」の話。
5年生が次から次へと、泉に物を落としていきます。鉛筆、テスト、先生の白髪…。先生の白髪を泉に落とした子どもたちに待っていた結末は…。
「相手に伝えるため・楽しませるため」に子どもたちが、試行錯誤しながら作り上げたそうです。この活動を通して、子どもたちはいろいろなことを学び、また一つ成長たと感じています。
【5年生】


今日が、2021年最後のALTとの授業でした。グループに分かれて自分の陣地を作るゲームをしました。
ALTの先生、また来年もお願いします。" See you next year ! "
【1,2年生】


1年生と2年生がペアになり、跳んだ回数を数えていました。
【3年生】


家庭科室の広い台の上を利用して、作った三角形を辺の長さに注目して仲間分け。
「辺の長さ」がポイントです。
【4年生】


社会科の時間、「西条のくらし」やインターネトを検索して、西条市出身で活躍した人たちを調べていました。
【干し柿プロジェクト】
丹原もぎたてクラブの方が、周桑の特産である「愛宕柿」をたくさん提供してくださり、5,6年生の子どもたちに干し柿づくりの体験をさせてくださいました。


柿の皮のむき方を教えていただいた後、いざ挑戦!しかし、なかなかうまくいきません。




もぎたてクラブの方々にもたくさん手伝っていただいて、やっと完成しました!


ほとんどの児童が初体験。
もぎたてクラブのみなさん、貴重な体験の場を与えてくださりありがとうございました。
【2年生】
今日の図工の時間のテーマは「モグラはすごいぜ!」。
絵の具を二色混ぜ、ペタペタ色を付けて、すごいおうちを完成させます!


【1年生】


国語の時間、「日づけとよう日」という詩を暗唱していました。
みんな、「聞いて聞いて!」と意欲満々。聞いているときは、合いの手を打ちながら楽しく聞いていました。
【あいさつ標語】


今年度、田野地区青少年健全育成協議会が募集し選ばれた標語の看板が完成し、正門前に掲げられています。
【3年生】



今日の理科の時間は、ソケットを使わないで豆電球に明かりをつけるつなぎ方を調べています。
一人ではなかなか難しいので、二人組になって、いろいろなつなぎ方を試していました。
【職員室de野菜セール!】
2年生の野菜屋さんの品物に、今日はジャガイモも入っていました。
「いらっしゃいませ~!」と元気な呼び声が職員室に響いて、つられて職員もお買い上げ!



【1年生】


図書室で、お気に入りの本を選んで読んでいます。友達が選んだ本もおもしろそうだな~。
【3,4年生】



多くの児童があこがれる二重跳びの連続跳び。それを目指して、まずは基本的な跳び方を身に付けようと、手首で縄を回すことに意識して練習に取り組んでいます。
【たのっしーショー⑤】

5年生児童によるピアノ演奏。




こちらも、5年生児童による「十二支の話」の劇。でも、ちょっと話の展開が違うぞ??途中、担任も出演して、会場は大盛り上がり!
次回(来週)でたのっしーショーは最終回のようです。どんなショーになるか楽しみです。
【2組de俳句】
今日は、特別支援学級2組で俳句の授業
低学年と高学年グループに分かれて、まずは季語を決め、その言葉からイメージする言葉をたくさん挙げていき、その言葉を組み合わせて俳句にしていきます。


子どもたち同士で話し合った末、出来上がった俳句は…
「空から降る いちごの氷 カイカチだ」
「冬の雨 キラキラするよ レインボー」
「冬の朝 ふとんにもぐり もう7時」
とっても、素敵でしょ


最後に、全員、俳句に込めた思いを発表することができました
【5年生】


県学力テストをタブレットパソコンを使って受け、答えるためのプレテストを行っていました。
時代は急速に変化しています!
【4年生】


理科の時間、「冬の星座」について学習していました。
冬はオリオン座がきれいに見えます。星座早見盤を使って、今日の夜、どのあたりにどんな星座が見えるかを確認していました。


4年生が、毎日水をやったり草を引いたりして育てた大根が大きく育ったので収穫しました。
4年生は、一人2本ずつ持って帰りますので、ご家庭で旬の味を味わってください
【元気アップ】
今日は、縦割り班で遊ぶ元気アップの日
(ドッジボール)


(1本橋じゃんけん)


(長なわ跳び)


(リレー)


(だるまさんがころんだ)


運動場の上は青空、ぽかぽかいい天気
気持ちよく、元気いっぱい遊びました。