6/26  学校訪問

2018年6月26日 14時30分

 東予教育事務所、西条市教育委員会の先生方をお迎えして、学校の様子や授業の様子を参観していただく「学校訪問」がありました。授業の様子を紹介します。

 1年生の道徳。『かぼちゃのつる』というお話を聞いて、周りの人と協力して生活することの大切さについて話し合います。

 2年生の国語です。たとえを表す言葉を使って、様子を表す文を書く学習です。

  3年生の国語です。文と文をつなぐ言葉(接続詞)について学習していました。

 4年生の社会科です。タブレットPCで、町の様子を描いた絵を見て、公共のための施設や仕事を探していきます。

 5年生の体育です。跳び箱の上に7人乗ることができるか。赤と白のチームに分かれて競い合います。

 6年生の外国語活動です。友達と相手を変えながら英語でやり取りをします。時間内になるべく多くの相手と会話をします。

 1組は国語、2組は算数、3組は国語を参観していただきました。

 5年生は、音楽科の授業も観ていただきました。鑑賞の学習です。

 

 

6/25  授業の様子

2018年6月25日 17時23分

 午前中の授業の様子を紹介します。

 2年生の算数です。ひき算をするのは簡単なのですが、文章題を読んで、問題のしくみを理解しなければいけません。これが大変なのです。先生のリードで話合いが進んでいきます。

 3年生の図画工作です。人権ポスターの原画になる絵、お友達と仲良くしている様子を描いています。

 4年生も人権ポスターです。しかしこちらは、人権の大切さをたくましく伸びる木で表そうとしています。子どもたちの思いの中で、いろいろな木が画用紙に表現されていきます。今回はパステル画で挑戦です。

 

6/22  児童の様子いろいろ

2018年6月22日 17時40分

 今日は梅雨の合間の晴天で、からっとしたさわやかな1日でした。

 1年生はたし算の勉強をしていました。「はじめに2人いました。6人やってきました。ぜんぶでなん人になりましたか?」文章を読んで式にして答えを出します。大きな声で問題を読んでいました。

 1組でも、たし算をしていました。繰り上がりがないので指が使えます。

 2年生の国語です。「スイミー」を読んで、登場人物のしたことを順番に整理していきます。

 4年生はALTの先生と時間を使った受け答えでゲームをしていました。「What time ・・・」

 5年生はお米作りについて、調べたことをプレゼンテーションソフトで発表資料にしていました。すごいですね。

 お昼休み、運動場も乾き、明るい日差しが降り注いでいます。ほどんど全員の子が運動場で遊んでいたようです。

 4年生は、担任の先生も加わってドッジボールです。

 3年生も担任の先生と一緒にドッジボールです。

 6年生の女の子の一団が走ってきました。背景の山々がきれいですね。

 5年生担任のK先生はサッカーをしているのですが、1・2年生の子どもたちにぶら下がられて身動きが取れません。人気者ですね。

 

 

6/21 狂言公演「文化芸術による子供の育成事業」

2018年6月21日 15時38分

 文化庁による「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演として、和泉流狂言「三宅狂言会」の方々が来校され、狂言を披露してくださいました。

 午前中、出演する子どもたちのリハーサル風景です。

 会場設営が終わり体育館フロアの入り口には狂言を紹介する展示品が紹介されています。

 いよいよ、公演が始まりました。始めは、狂言の成り立ちや、そもそも狂言とはどんなものかというオリエンテーションです。

 狂言の紹介を兼ねて、「盆山」(ぼんざん)という演目を演じて見せてくださいました。さすがの迫力です!

 出演する子どもたちが衣装を着て準備する間に、他の児童は狂言の「謡い」を教えていただきました。

 休憩の後、いよいよ今日のメインの演目、「茸」(くさびら)の上演です。子どもたちがふんする「茸」がどんどん登場します。

 最後に出てきた大きな茸の親玉は、なんと、5年担任のK先生です。

 最後に子どもたちはお面を取って登場し、記念撮影を行いました。貴重な体験ができた一日でした。

 

6/20  町たんけん(2年生)

2018年6月20日 17時38分

 2年生の町たんけんPart3です。今日の見学先は、丹原文化会館とハッピーベーグルです。

 丹原文化会館では、音響や照明を調整するコントロール室に入らせていただきました。難しそうな機会がいっぱい並んでいました。

 丹原文化会館の近くに、有名なハッピーベーグルの工房があります。今日はお休みの日でしたが、私たちのために特別に作って見せてくださいました。

 美味しいベーグルにするために、いろいろな工夫があることが分かりました。焼きたてのベーグルをいただき、とてもうれしい見学でした。

6/19 全校縄跳び活動

2018年6月19日 17時25分

 今日は雨のため外で遊べません。昼休みは全校児童が参加し、縦割り班で長縄の8の字跳びに挑戦しました。えひめITスタジアムに挑戦していることもあって、学年が上がるほどに上手に軽やかに跳びますが、低学年の中にも上手な子がいます。

 とても軽やかなこのジャンプを見てください。

 高学年の子は縄を回すのもとても上手です。なかなか跳びにくい低学年の子が跳べるように速さを変えたり大きく回してあげたりしてくれます。縄に飛び込むタイミングがつかめていない子には、先生が声をかけながらタイミングを計って背中を押してくれます。この活動が終わるころには何度もうまく跳べるようになり、得意そうな顔をしている児童が何人もいました。

6/18  初めてのWeb(遠隔合同)授業 3年

2018年6月18日 15時13分

 3年生になって初めてのWeb授業です。今日は田滝小学校のお友達と一緒に国語の学習をします。身の回りで見つけた記号をどこで見つけたのか発表し合い、どんな特徴があるのかを調べていきます。今日は、スクリーン越しにお互いに発表し合いました。

 

6/15  麦わら細工体験(3年生)

2018年6月15日 14時40分

 地域の方を講師にお招きして、麦わら細工教室を開きました。始めに、講師の先生に麦わら細工や自家製味噌つくりについて質問して答えていただきました。次に、麦笛づくりを教えていただきました。カッターナイフで切れ目を入れて、口にくわえて吸って音を出すのですが、切り込む深さや角度などが難く、くわえ方や息の吸い具合も大切なのでなかなか鳴りません。ですから、始めに音が鳴った子は鼻高々です。少しずつ音がする子が増えてきました。次に麦わらを編んで馬を作ります。最初は、編み方がよく分かるように色つきのモールで編んでいきます。

 みんなで作品を掲げて記念撮影です。

 

6/14  ICT遠隔合同授業研修会

2018年6月14日 17時44分

 本日、標記の会が開催されました。5年生が田滝小学校の5年生とWebで繋いで学習します。前の時間までに、日本各地の気候について学習し、地方により年間降水量や降水量の多い時期が違うことについて、その理由を調べてきました。今日は、調べたことをみんなの前で発表し、日本の気候の特色についてまとめる内容です。

 田滝小のお友達の発表を聞いています。スクリーンに集中して見入っています。

 意見交換の場面では積極的に意見が出せました。

 

古紙回収、お世話になりました!

2018年6月14日 12時06分

 6月9日(土)、10日(日)にPTA主催の古紙回収を実施しました。保護者の皆様、そして地域の皆様にもご協力いただき、多くの古紙が集まりました。お礼を兼ねて、その結果をご報告させていただきます。今回の収益は、PTA特別会計に繰り入れ、子どもたちのために活用させていただきます。ご協力ありがとうございました。

 平成30年度、第1回古紙回収の結果

  〇 新聞紙 (4,860kg 24,300円)

  〇 段ボール(1,340kg  5,360円)

  〇 雑 誌 (2,440㎏  7,320円)

  〇 補助金(1㎏あたり4円 34,560円)   合計 71,540円 

6/13  サツマイモ植え

2018年6月13日 17時26分

 梅雨の晴れ間の今日、1・3・4年生がサツマイモの苗を植えました。1年生は、4年生に教えてもらいながら植えました。2年生は、先生の説明を聞いて自分たちだけで植えました。たくさんおイモができますように!

 

6/13  授業の様子

2018年6月13日 17時02分

 各学年の授業の様子を紹介します。

 1年生の国語です。初めての説明文の学習です。上の学年になると当たり前にできる「段落番号を打つ。」ということも、1年生にとっては大仕事です。「第1段落は〇〇のところです。一段下がっているところのすぐ上に①と書きましょう。先生が書いてみるから見てください。」と、男子黒板に映された教科書の画像に先生が書いて見せます。そして確認します。こうやって一つ一つ覚えていくのですね。

 2年生は繰り上がりのあるたし算のひっ算。今日は計算の間違っているところを見つけて正しく直すことの学習でした。

 3年生は担任の先生が出張のため、他の先生が来てくださって漢字スキルを書いていました。みんなおしゃべりをせず真剣に取り組んでいるのがよく分かります。

 4年生は社会科です。6時間目、丹原小学校のお友達とWebで繋いで学習する際の発表リハーサルを行っていました。より良い発表になるように、クラスの友達と担任の先生によるきびしいチェックがあります。

 5年生は、6月21日にある狂言公演で使うお面づくりが仕上げに入っていました。毒キノコになるためのお面だそうですが、覆面レスラーのようにも見えます。

 6年生は理科。今日は実験や観察でなく、プリントでこれまでの復習をしていました。

 

 

6/10 引渡し訓練・心肺蘇生法講習会・自然の家説明会

2018年6月10日 16時30分

 今日は日曜日を授業日にして緊急時引渡し訓練・心肺蘇生法講習会・自然の家説明会を行いました。

 10:50、警報発令を想定した引渡しを行うメールを発信し、11:30に引き渡しを開始しました。混乱もなくスムースに保護者の方への引き渡しが行えました。

 午後からは、西条西消防署の方に講師として来ていただき、救急通報の仕方、心肺蘇生法を含む応急手当ての方法など、実践的な講義と実技を指導していただきました。

 講習会終了後、5年生の保護者の方に残っていただき、夏休みに行う少年自然の家活動の説明会を行いました。

 多くの保護者の方がご参加くださり、ありがとうございました。また、同時に行った古紙回収へのご協力もありがとうございました。

6/8  授業の様子

2018年6月8日 14時05分

 午前中の授業の様子を紹介します。

 3年生がパソコン室で、インターネットでの調べ学習をしていました。3年生になると、学習でパソコンを使いこなすために、「ローマ字入力」が必要になってきます。ローマ字表を手元に置いて一生懸命入力していました。機器操作について、「先生!」と、すぐに質問の手が上がるので、担任の先生は忙しくパソコン室を動き回っています。

 5年生の社会科です。特産物の学習をしていましたが、今日はいろいろな農産物の生産1~3位を調べてノートにまとめていきます。教科書と資料集と地図帳まで広げて苦労して探しています。みんなの真剣な様子を見てください。