【1年生】


家庭でたくさん集めていただいた箱を材料に、制作に没頭しています。
恐竜、キリン、車…と、箱の形の特徴を生かして作ることができました。
【5年生】


外国語の時間の様子です。教科や曜日の言い方を学習した後、英語で話される時間割について聞き取っています。
【6年生】


分数×分数の計算の習熟を図っています。計算は、正確に・速く・簡単にできるといいですよね。そのための方法もいろいろと学んでいました。
【4年生】



図工の時間の様子です。「絵の具でゆめもよう」が今日のテーマです。筆をブラシのように使ったり、段ボールをスタンプのように使ったり、いろいろな「ゆめもよう」を楽しんでいました。
【ビデオ朝会】
感染症拡大防止のため、今日の朝会(校長講話)は、先月同様、動画の視聴により行いました。

次の一万円札に描かれる渋沢栄一さんの「論語と算盤」という本からの話です。
成功するために大切なことについて三つお話がありました。
【1年生】


学習タイムの時間に、eライブラリーを使って算数の問題に取り組んでいます。
クイズのように問題が出され、答えるとすぐに〇か✖か返ってくるので、学習したことの振り返りも即座にできます。
使い方に慣れてきたら、どんどん自分で学習が進められそうです。
【2年生】


図工の時間の様子です。
今日の題材は、「ふしぎなカラフルたまご」。模様がカラフルでおもしろくておしゃれな、ジャングルの人気者の卵を描いています。
来週は、この卵がパカッと割れるそうですよ。楽しみです。
【4年生】


これから、大きな数(一億)の数についての学習が始まるようです。
先生の「日本の人口は何人ぐらいだと思う?」の質問に、児童の予想としていろいろな答えが…。「100億」と出たときには、さすがに驚きましたが、無理はないですよね。大人だってほとんどの人は、一万円は見たことがあっても、一億円の札束は実際に見たことないですから…。量感を捉えるのは難しいですね。
【5年生】


書写(毛筆)の時間の様子です。「成長」という字を書いていましたが、これは、二文字とも書き順を間違いやすい漢字です。
また、大きさのバランスをとるのにも苦労していたようです。
【6年生】


算数の時間の様子です。分数倍の求め方を学習しています。「く(比べる数)」「も(基になる数)」「わ(割合)」の関係をしっかりとらえて、答えを導きだしていきます。
【特別支援学級】


学習タイムの時間、プログラミング学習をしました。先生から説明を受けると、「自分でやってみたい!」と、児童は意欲満々に取り組んでいきました。
【運動会全校練習】
全校みんなでする最後の練習を行いました。
今日は、主に係の児童の動きの確認です。
6日の運動会では、みなさんに素晴らしい演技をお見せすることができると思います。




運動会当日は、もっとたくさんの写真をホームページにアップする予定なので、今回は控えめにしておきます。
【2年生】




学校近くの田の持ち主の方のご厚意で、オタマジャクシを捕まえさせていただきました。
教室で飼ったり観察したりするそうです。
カエルになるまでの変化が見られることを楽しみに、2年生は一生懸命世話をするそうです。
【4年生】


「閉じ込めた空気を押すとどうなるのかな?」という課題が先生から送られて、それに対する自分の考えを返しています。タブレットを使うと、誰がどんな考えを持っているのかすぐにわかります。友達の考えを見て、ヒントにしている子もいるようです。
そして、いろいろな意見交換をした後…いよいよ体育館で試すことに。



とっても楽しそうにしていますね。「閉じ込めた空気を押したら…」の答えはきっと見つかったことでしょう。
【5年生】



音楽の時間の様子です。「茶色の小びん」の合奏に挑戦中です。
【6年生】



算数の時間の様子です。課題に対する自分の考えをペアで伝えあっています。熱く自分の考えを語る児童、理解に苦しむ相手に言葉を考えながら伝えようとする児童、友達の話を聞いてしっかりと理解しようとする児童…、深い学びあいができていました。
【田野っ子少年消防クラブ退団式・結団式】


5年生は、昨年度防災や防火について学習したことをさらに深めていこうという誓いを胸に、期待書の交付と団旗の返還が行われました。


4年生は、これから1年間様々な学習や体験をしてほしいと願い、任命書の交付と団旗の贈呈を行いました。
4年生、制服がとても似合っていますよ。
【1年生】


アサガオの葉が2~4枚ほど出てきています。
触ったり眺めたりしながら観察しています。「カニさんのつめみたい」。1年生の感性や表現力には脱帽します。
【2年生】


育てている野菜に、「もっと大きく育ってね。」願いを込めながら、肥料をやりました。
【6年生】


理科の時間の様子です。人の体(血液)について学習中です。脈が測れるところを探して、1分間の脈を測っていました。
【5,6年生体育】





運動会で披露する表現の練習の様子です。
少ない練習時間で、集中してよく動きを身に付けたなあと感心します。
グループ(色ごと)のオリジナルパフォーマンスも見どころです。
練習の中では、6年生がリーダーシップをとって、動きを考えたり全体の調整をとったりしていました。
【運動会係会】
運動会まであと1週間となりました。係のメンバーで、最終調整をしています。
4年生以上は、運動会の運営面でも大活躍。一人一人が役目をしっかりと果すことが運動会の成功につながります。
がんばれ高学年のみんな!頼んだよ。






以前、5年生が6年生にドッジボールの対戦を挑み、みごと負けてしまいました
その後、その対戦の話を聞きつけた4年生から、5年生へ、挑戦状が送られてきました。

雨や行事などで延期が続いていたのですが、
5月26日(水曜日)にやっと対戦することができました。

前回の敗戦経験を生かして5年生の動きがすごくよくなっています。

対する4年生も、昨年度「スロー&キャッチラリー」に取り組んだ成果を生かし、上手にボールをとります。

結果は6-4で5年生の勝ち!
先輩の意地を見せることができたかな?
余った時間は、エキシビジョンマッチとして楽しく対戦しました。
いい交流ができましたね。
【全校練習】
6月6日の運動会に向け、今回初めての全校練習を行いました。
開会式の練習。初めての1年生も、高学年の動きを見ながらしっかりと動きを合わせることができました。
中・高学年の児童は昨年度までの経験を活かし、ほぼ1回で完璧な行動ができました
きびきび動く高学年の姿を低学年はしっかりと見て、代々引き継いでいます。頼もしい田野っ子です。





【プール掃除】
昨年度は水泳の学習がなかったため、2年分のコケや汚れがたまったプールを、4年生以上の児童が一生懸命きれいにしてくれました。2年分の汚れは、さすがにきつかったですが、きれいになったプールを見ると、達成感があります。






【特別支援】
朝の時間の様子です。昨夜残念ながら見られなかったスーパームーンの動画を見ていました。
本当だったらこんな感じに見ることができたはず…と60倍速の映像です。
12年後、またスーパームーンが見られるそうなので、そのときまで楽しみに待ちましょう

【1年生】


国語の時間の様子です。「おにいさん」や「おとうさん」などのように「のばす音」のある言葉の書き方について学習しています。
【2年生】




粘土を丸めたりちぎったり穴をあけたり…しながら好きなものを作りました。みんな粘土をするのは大好きなんだそうです。
そして、出来上がったら、一人一人発表会。頑張ったところをみんなに紹介して、みんなは感想を発表しました。友達のよさを見つけながら鑑賞会ができました。
【3年生】

理科の時間は、動画を見て種から発芽して子葉ができるまでを観察しました。
算数の時間は、タブレットを使っておもしろいことをしていました。

まず、このように一人一人が、隠れた数を当てる問題を作って、先生のタブレットに送信します。


先生は、その問題を電子黒板に写してみんなで考えます。難しい問題で困ったときは「Help」を求めることもできます。

そして、自分が考えた答えを先生に送ると、みんながどんな答えを出したか、グラフになって表れます。
ゲーム感覚で楽しみながら、問題に取り組むことができました。
【4年生】

社会科の時間、まとめとしてダムの働きについての動画を視聴していました。

教室の後ろには、児童が制作した手のひらサイズの手づくり漫画が置いてありました。
最新作は19だん!すごい!2日に1作くらいのペースで作っているのでしょうか。カラーで、コマ割りもしっかりしていて、なかなかの出来栄えですよ!
【6年生】
6年生は、全国学力学習調査に臨みました。
6年生になってから、毎日こつことと復習を重ねてきました。さて、手ごたえはどうだったでしょうか。

【花・花・花】
昨年度のこぼれ種から、いろいろな植物が花を咲かせています。
梅雨と言えばアジサイ。アジサイもきれいな花を咲かせています。


【1年生】


国語の時間、ひらがなの表を見て、何の言葉が入るか答えています。
もう、すっかりひらがなの表も頭に入ったようです。
【2年生】


国語の時間の様子です。カタカナで書く言葉やそれらを使った文づくりをしています。

教室の後ろでは、ダンゴムシを飼っていました。ダンゴムシがいるのですが、見えますか?
【3年生】


運動会で使う応援のためのお手製マラカスを作っています。
声を出して応援ができない分、マラカスを鳴らしてみんなを盛り上げます。
【4年生】


先生のボディーパーカッションを真似して、同じようにリズムをとります。リズムと動作を一緒に真似るので、結構難しいです。
【3,4年生 体育】



久しぶりの晴れ間を利用して、運動場で「ソーラン節」を踊ってみました。
本番でも、中学年らしい元気さを思い切り発揮してほしいと思います。
運動会が近づいてきました。
5月25日(火曜日) 6年生は開閉会式の練習をしました。

初めての式練習ですがとっても立派な態度でした。先輩たちの姿を見て学んできたのですね。そして、その立派な姿は後輩たちも見てますよ
体育館には6年生が作成したスローガンが掲示されています。もうすぐですね。

【1年生】


道徳の時間の様子です。
休み時間みんなで遊んでいると、「入れて~。」とお友達が…。「いいよ~。」と手を振る子もいれば、何か嫌そうな子もいる。そんなよくある生活の場面から、どうしたらみんな仲良くできるのか考えていきました。
【2年生】




生活の時間、校庭で生き物探しをした2年生。今日見つかったのはダンゴムシやミミズくらいだけでしたが、この時期にいる生き物を調べて、飼ってみる計画を立てました。
【3年生】




まず、校区の中で自分が紹介したい場所の方角を、「田野小学校から見て〇〇の方向」という言い方で表します。
そして、その写真をタブレットで撮影して、今後タブレットを使ってまとめたり発表したりする資料として役立てていきます。
3年生、すでにいろいろなタブレットの使い方に挑戦しています!
【5年生】


一見プリントをしていたり、学習帳をしていたり、タブレット(eライブラリ)をしていたり、先生から個別に指導を受けたり…、いろいろな児童がいますが、進度に合わせて、一人一人の課題に応じて学習を進めています。
【花がいっぱい】


3年生の児童たちが手伝ってくれて、学校中が花でいっぱいになりました

(正門入ってすぐの花壇)

(東門を入ってすぐ左手)

(道路側フェンス沿い)

(体育館前~職員室裏手~)
こんな感じで田野小は今、どんどん花いっぱいになっています。
【6年生】


社会科の時間の様子です。東日本大震災について、それぞれが家庭で調べてきたことをまとめて、タブレットの「6年生社会科クラスルーム」を通じて、6年生みんなで発信・共有しています。
5月24日(月曜日)
5年生の理科の様子です。
この日は、ヨウ素液を使って実験を行いました。

発芽前の種子と発芽後の種子をヨウ素液に浸し、でんぷんがどのくらい残っているか調べました。

予想を立てて、よく観察しています。

結果を見たら違いがよく分かりました。

この後、種子にあったでんぷんはどう使われたのか話し合いました。
【1年生】


国語の時間の様子です。1年生の学習は、どんどんハイレベルになってきています。
今日は、「うれしい」「かなしい」などの気持ちと、なぜそのような気持ちになるのかという「わけ」を使って、簡単な文を作っていました。
【2年生】



ものさしを使って直線を引いたり、だいたい10㎝やだいたい20㎝のものを見の周りから探したりしました。
道具は、何度も使うことで使い方に慣れてくるので、ものさしも普段からいろいろな場面で使って、慣れるようにしていってほしいと思います。
【3年生】


理科の時間の様子です。以前種を蒔いたヒマワリは、今、2~5㎝の高さに育っています。
今日は、ホウセンカの種を蒔きました。
【4年生】


書写(毛筆)の時間の様子です。普段あまり意識せずに書いている文字ですが、こうして一文字だけ取り上げて書いてみると、整った文字にするために気を付けることが改めて見えてくるようです。
【5,6年生体育】




運動会で演技する表現の練習風景です。音楽の拍をよく聞いて、自分の動きのタイミングをとらえ、集団としての動きを様々に変化させていきます。
高学年らしい、集団の美が楽しめそうな演技です。本番をお楽しみに
昨夜警報が発表され、今朝解除されるまで、保護者の皆様には、適切に対応していただき、本日午後からの登校・授業もスムーズに行うことができました。お仕事やご家庭の事情がいろいろとある中、ご負担をお掛けしたと思いますが、ご協力いただきありがとうございました。
普段とは違う生活リズムの中、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。
【3年生】



昨日、自己紹介文の発表の様子を自撮りした動画を、みんなで見合って、良さや改善点について意見交換しました。
友達の発表から学ぶとともに、自分の姿を見て自分の中の改善点も見つけることができた貴重な学習となりました。
【4年生】



画用紙に描いた自分の顔に絵の具で着色しています。顔の立体感が出るような色の作り方や塗り方を意識して、丁寧に作業を進めていました。
【3,4年生体育】




運動会で披露する表現の練習の様子です。
グループに分かれて動画を撮り、それを見て自分たちで改善点を見つけて、より良い動きになるよう練習していました。
子どもたちの中から、「こういう風にした方がいいね」という声が出てきて、自発的に練習に取り組めていました。
【1,2年生体育】




運動会の表現の練習の様子です。ちょうど、1,2年生でペアになり、1年生が2年生に手本を見せたりアドバイスをしたりしていました。2年生は、少しお兄さん・お姉さんらしく、1年生をリードしながら活動することができました。
【1年生】


ひらがなの練習をしています。形や向きなどについての注意を先生から聞いた後、みんなで書き順の練習をして自分で書いていきます。
【5年生】

算数の学習の様子です。「〇〇の何倍」を小数で表すという、比較的難しい問題に取り組んでいます。
【6年生】


6年生は、来週5月27日にある全国学力学習状況調査に向け、過去問を解くなどして実力アップを目指し、学校でも家庭でも一生懸命取り組んでいます。
「全国学力学習状況調査」の目的は、
①全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
③そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。 です。
テスト結果だけで一喜一憂するのではなく、テストをきっかけに課題を見つけ、指導の改善につなげていきたいと思います。
6年生のみなさんには、自分の実力がしっかりと発揮できるよう、万全に準備を整えていってほしいと思います。がんばれ!
【朝の交通安全指導】
今朝も、地域や保護者の方々の温かい見守りの中、子どもたちは元気に登校することができました。
雨にも関わらず、子どもたちのためにお力添えくださり、大変有難く思います。





【朝の活動】

特別支援では、都道府県についての理解が深められるよう、「スクラッチ」を使った学習に取り組んでいくようです。

今日も1年生教室の後ろでは、6年生が読み聞かせをしてくれています。身を乗り出して食い入るように聞いていますね。
【3年生】





自分の自己紹介文を作成した3年生は、アナウンサーのように何度も練習し、その後タブレットを使って自分の発表の様子を自撮りし、うまくいったら、先生のタブレットに送信します。という流れを、もうすべて自分でできるようになています。すごいですねえ
【低学年体育】


運動会の表現で披露するダンスを一生懸命練習中です。曲がかかるとみんなノリノリで動き出しています。
【6年生】



理科の時間の様子です。「でんぷんは唾液によって変化するのか?」という学習課題で実験を行いました。(残念、訪問したときはもう実験は終了していました。)でも、板書を見れば、どんな学習をしたのか一目でわかります。写真は、実験結果から、考察をしているところです。
【1年生】


国語の時間の様子です。「しっぽ」「きっぷ」など、小さい「つ」が付く言葉を集めています。教室をぐ~っと見渡して、小さい「つ」の付く言葉を見つけたら、目をキラキラさせて手を挙げていました。
【2年生】
図工の時間の様子です。今日のテーマは「わっか de おかお ♪」。
前回、ローラーをコロコロとして色を付けた画用紙を短冊のように切って、それを顔に変身させていきます





【久しぶりの晴れ間】
最近ずっと天気が悪かったですが、やっと少し晴れ間が見えました。
体育館と校舎をつなぐ通路に巣づくっている鳥たちも、今日は一段と元気に活動しています。

【3年生】


図工の時間の様子です。お菓子などの空き箱のデザインを生かし、それを組み合わせて新たな作品を作っています。
発想力がカギを握っています。
【特別支援】

この時間は、3学年の児童がいっしょに学習をしていました。一人一人の学習について見通しが持てるよう、視覚的にも工夫されています。この時間のゴールに向かって、みんな一生懸命学習しています。
【5年生】

算数の時間は、立体の体積を求める学習に取り組んでいました。5年生は、一人1日1回は発表する、を目標に取り組んでいて、挙手も態度も非常に意欲的です。



外国語の時間 "When is your birthday ?" の表現を学習した5年生。さっそく昼休みは、先生たちのところに来てインタビュー。逆に先生に質問を返されても、序数を意識して誕生日を答えることもできていました