【5年生】
5年生になって、楽しみな教科の一つに家庭科があると思います。4年生までにはなかった教科ですから…。調理実習もあるし
今日は、第1回目の家庭科の授業なので、家庭科室の探検を行いました。「ここに、これが置いてあるんだね。」と場所の確認をしていました。これからの学習で、家庭生活に役立つ知識と技能を身に付けていってほしいと思います。


【4年生】
理科の時間の様子です。春になってどんな植物や生き物がいるのか…予想を基に校庭に虫眼鏡を持って観察に出かけました。
百葉箱の中も観察しました。



【1年生】


国語の時間の様子です。教科書の挿絵の登場人物はどんなお話をしているのか、想像したことをみんなの前で発表しています。
みんなの前でも、しっかりと話ができて素晴らしいです



そして、今日から給食が始まりました。当番さんがつぎ分けたり、配膳したり、みんなでやることを分担して準備をしました。手を合わせて、いただきます
【委員会活動】
すでに活動が始まっている委員会がほとんどですが、第1回目の委員会活動の日として、1年間の活動内容を決めたり当番を決めたりしました。学校の生活をよりよくするために、進んで活動してほしいと思います。





5年生の理科の様子です。
ふりこの実験を行いました。

みんなルールを守って実験を行うことができ、よく考えることができました。
予想に反する実験結果におどろいていました。やっぱり実際にやってみるのはよい学びになります

挙手をして自分の意見を言うことのできる児童も多く、とても楽しいです。
昼からは5・6年生合同で体育科の学習をしました。
新体力テストに向けて、器具を使って様々な運動をしました。


体育倉庫には教具が豊富にあり、学習に生かせます。
【2年生】
算数の時間の様子です。調べたことを、分かりやすく整理していくにはどうしたらいいかをこれから学習していきます。


【6年生】
花の様子をスケッチしています。小さめの花がたくさんあるので、構図に悩んでいる子もいるようです。


【3,4年生】
今年度初めての体育です。集団行動の基本を、しっかりと確認しました。


【1年生】
音楽室での初めての授業で、ちょっと緊張気味です。音楽の教科書を見て、登場している生き物や植物などについて、見つけたことをたくさん発表していました。


午前中の授業が終わると、1年生だけで下校です。

明日からは、1年生も給食が始まります。明日の給食には、お祝いケーキがつくそうですよ。楽しみですね。
【昼休み】


3,4年生の多くの児童は、ドッジボールを楽しんでいました。4年生のドッジボール熱は、まだ続いているようです。




先生も交じって、思い切りみんなで遊んでいました。
最高学年となった6年生です。
進級の記念にみんなで写真撮影です。

また、みんなでジャンプ!

高く跳びあがっていますね。卒業に向けて大きくジャンプですね
4月9日(金曜日)
中学校の入学式を終えた本校の卒業生がやってきました。

元担任と記念撮影です。
中学校でも田野小学校で学んだことを生かしてがんばってください。
昼休みの様子です。
子どもたちが元気よく遊んでいます。

よく見たら、先生たちも(子どもたちよりも?)元気よく遊んでいました。
写真を撮影していたら、「ふえおに」をしていた5年生が追いかけてきます。
必死で逃げ切りました (スーツに革靴なのに・・・。)
勉強も遊びも一生懸命の田野っ子は素晴らしい!!
いよいよ本格的に学校が動き始めました!
今日は1年生も一緒に集団登校。「〇〇さん、おはよう」と言うと、元気に挨拶を返してくれました




【1年生】
鉛筆の持ち方を教わって、いろいろな線を書いています。
その後、色塗りもしました。少しずつ、学校に慣れていってくださいね。


【4年生】
まずは、ロッカーや机などの整理整頓のルールをしっかりと覚えました。最初が肝心です。きちんと整頓されていると、探し物も減るし、何より見た感じがスッキリして気持ちいいですね。


アフターです。素晴らしい景色ですね。

【3年生】
自己紹介をしていました。クラス替えもなく、みんなお互いのことはよく知っているけれど、こうやって改めてお互いのことを聞くと、なんだか新鮮な気分になります。


【6年生】
全員で撮った写真の鑑賞会(?)をしていました。面白いポーズをたくさん撮ったようで、みんなでたくさん笑っていました。


【5,6年生 体育】
最初の体育です。今日は、体育の基本である集団行動を行いました。



【給食】
今日から、2年生以上は給食も始まりました。好き嫌いしないで、しっかり食べてくださいね。





今日からいよいよ新学年
今日は、新1年生は入学式でいないので、新2~6年生での登校です。
きっとみんな、やる気とワクワクを胸いっぱいにしての登校だと思います。




【入学式】
ピカピカの1年生が入学しました。
名前を呼ばれたら、みんないい返事をして、話もしっかりと聞くことができました



明日からは、学校で楽しく勉強したり遊んだりしましょう。先生たちも、お兄さん・お姉さんたちも待っています!
実際には、すでに昨日から令和3年度はスタートしていますが、職員室では、転入した先生方が加わり、初顔合わせの自己紹介が行われました。






留任した教職員も含め、全員が「今、はまっていること」をテーマに自己紹介を行いました。
スポーツ、食べ物、読書など、さすが先生。趣味も多彩で「へえ~!」と感心しながらの、楽しいスタートとなりました。
現在、新メンバーで新学期が気持ちよく迎えられるように、エンジンフル回転で準備を整えているところです。
今日は、ご退職・ご転任される7人の先生方とのお別れの式です。
今日に合わせたように、校庭の花もきれいに花を咲かせました。


7人の先生方から、ご挨拶をいただきました。







児童の代表がお別れの挨拶を述べ、花束をプレゼントしました。














お別れする先生との思い出を振り返りながら、一生懸命お別れの手紙を読んでくれました。
名残は尽きませんが、お別れの時です。


全校児童で花道を作って、お送りしました。
職員室に戻ってからも、今度は個人的なお別れをするために子どもたちがぞくぞく訪れて…。






異動される先生方、新しい場所でもご活躍されることを願っています。
残った私たちも、ますます田野小のため、一生懸命力を尽くします。お元気で。

今日は、令和2年度の1~5年生の最後の授業日です。


全員登校して、素晴らしい態度で式に臨むことができました。



3人の児童が、代表で3学期の反省や来年度に向けての決意を述べました。
5年生は暗記して、自分の言葉にして発表できました。素晴らしいです。

校長の式辞では、各学年の良さを四字熟語にして表し、学年の歩みを振り返りました。
1年生…「天真爛漫」 2年生…「一生懸命」 3年生…「一致団結」
4年生…「気炎万丈」 5年生…「切磋琢磨」 です。
それぞれの学年の個性が発揮できた、最高の1年でした。


生徒指導主事からの春休みの過ごし方についての話では、近くの子とまず話し合って、その後、どのように過ごすのがよいか発表しました。子どもたちの中から、どんどん意見が出てきました。このような姿を見ていると、田野小学校の来年についても、きっと大丈夫と、いい予感がします。
大掃除をして、普段できない部分の汚れもきれいにしていきました。




学級活動では、各学級で春休みの過ごし方について確認したり、あゆみ(通知票)をもらったり、学習のまとめをしたりと、今の担任の先生と最後の授業を行いました。





明日から春休みです。新学期、高く高くジャンプするためにしっかりと準備をしておいてください。
まずは、健康・安全に気を付けて、また、素敵な笑顔で会いましょう!

(卒業式で、体育館に飾っていた花です。現在、玄関に移動しました。)
6年生が羽ばたいていく卒業の日を迎えました。

カレンダーの最後ページは、担任の先生からのメッセージです。
この1ページを仕上げている時間、担任の心の中には1年間の出来事が次々と思い出されたことでしょう。

校庭の桜はまだほとんどつぼみですが、ひとつ、ふたつ、かわいい花を見つけました。
「おめでとう。」と言ってくれているようです。


世界中の青空を、田野小学校上空に集めたような真っ青な空も、卒業を祝ってくれています。
(1964年の東京オリンピックのアナウンスの引用です。)


毎日見たこの景色とも、今日でお別れ…。ちょっと、寂しいです。
さあ、いよいよ旅立ちのとき。





きっと、6年間で一番かっこよくて立派な態度を私たちに見せてくれました。

在校生も、その態度と声と歌で6年生の卒業に花を添えます。
在校生と先生方に見送られながら、学校を後にしました。







全員が素敵な笑顔で卒業できたことを心から嬉しく思います。
みなさんの未来が幸せいっぱいであることを願っています。

卒業までのカレンダーも残り1枚。今日1日も、またすてきな1日になりますように…。
ちなみに、このカードにある「頑張れ!人は心が原動力だから、心はどこまでも強くなれる!」は、鬼滅の刃の1シーンのセリフで、校長が朝会で引用した言葉でもあります。その言葉を、6年生の最後の1ページでまた出会えるなんて、感動しかありません。
【最後の給食】
6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食。お昼の放送を聴きながら、モリモリ食べていました。



【5年生】
5年生は、お楽しみ会を開いていました。5年生が好きなバスケットボールで盛り上がっていました。


【3年生】


算数の時間、自分で考えた問題を出題したり、相手の問題に答えたりしていました。
【4年生】
理科の時間、「星」について調べてスライドにまとめたことを発表しました。

【卒業式の準備】




4,5年生で、明日6年生を送るための最終準備をしました。
教室もきれいに飾られて、明日6年生の最後の登校を迎える準備ができました。
明日もきっといい天気明日は6年生が主役です!

【卒業式総合練習】
卒業式まであと2日に控え、今日は全校で卒業式の総合練習をしました。
だんだんと緊張感も高まってきました。6年生のみんな、引き締まったいい顔をしています。








卒業生の保護者のみなさんは、当日しっかりとお子様の晴れの姿を目に焼き付けていただきたいと思います。
【5,6年生体育】
最後の体育は、3歩ドッジ。体育館をいっぱい使って楽しみました。




【4年生】
お楽しみ会を開いて、みんなで楽しい思い出づくりをしています。プログラムの一つ、ドッジボールの様子です。

