8月3日(土)6年生が8時50分に田野小学校に集合し、親子ふれあい活動(防災体験教室)を行いました。
路線バスで移動し、西条西消防署へ到着しました。

最初に防災についての講話を所員の方にしていただきました。

その後、防火服を着たり、救急車に乗ったりする体験を行いました。




模擬消火装置を使って、初期消火訓練を行いました。

最後に、煙体験を行いました。

午前中の体験を終了し、路線バスで田小学校に移動しました。
村上水軍博物館の見学を全員元気に行いました。
中世にこの地を治めていた村上水軍の活躍の様子を学習しました。





来年、歴史学習をする際には、今日見学したことを思い出すことでしょう。
また、徳田小の友達とも交流を深めることができました。
もうすぐ、田野小学校へ帰ります。全員元気です。
退家式を終え、全員元気に大山祇神社へ到着しました。


昼食は、近くのレストランで、全員おいしくうどんとおにぎりをいただきました。


全員、元気です。午後は、村上水軍博物館の見学を行います。
全員元気に大三島少年自然の家、3日目の朝を迎えました。


自然の家を退家する準備をしました。

朝食も全員完食しました。



これから帰る準備をして、大掃除を行います。
2日目最後の活動、ナイトウオーク(きもだめし)を8時から行いました。
初めに、研修室で注意点を確認した後、スタート地点まで全員が移動しました。
オリエンテーリングで通った道ですが、夜になると少し様子が違います。



それぞれ、まわりに注意しながら気を付けて自然の家まで歩きました。
全員無事に到着した後、みんなで感想を話し合いました。

いよいよ明日は最終日です。今日は疲れたので早めに就寝できると思います。
2日目の夕食も全員元気で完食しました。


夕べの集いの前に、ナイトウォーク(きもだめし)の説明を行いました。


その後、夕べの集いを行いました。

夜になると波の音とともに少し涼しい風が吹いてきます。
徳田小の友達とも一層仲良くなりました。
8時からナイトウオークが楽しみです。
昼食の弁当を全員完食しました。
午後からは、オリエンテーリングの説明を行い、1時15分に最初の班が出発しました。

カヌー遊びの疲れもなく、1時15分に最初の班から全員元気にスタートしました。

いくつかのポイントを回って、全部の班が1時間以内にゴールしました。


夕べの集いの後、1日目の最後の行事、キャンプファイアーを行いました。
徳田小の友達と一つになって、出し物を楽しみました。





キャンプファイアーが終わると、これまで以上に徳田小、田野小の子どもたちが仲良くなりました。
全員元気にお風呂に入り、就寝準備をしています。
入家式を終え、全員無事に宿泊する部屋に入りました。

避難訓練の後、徳田小との対面式を行いました。対面式の後、シーツの使い方について確認しました。


昼食(弁当)も全員元気に完食しました。


休憩の後、飯盒炊さんやキャンプファイアーの準備を行います。
全員元気にカヌー体験を終了しました。
ライフジャケットをつけた後、最初に自然の家の指導員の先生からカヌーの乗り降りの仕方やパドルの使い方を教えていただきました。


最初はどうしたらいいか戸惑っていた子どもたちも多かったのですが、最後の方はみんなで競争をするくらいに上達していました。


2時間あまりで、カヌー体験を終了しました。
これから昼食です。休憩をした後、午後からは自然の家周辺のオリエンテーリングを行います。
全員元気に大三島少年自然の家2日目の朝を迎えました。
朝の集いから、それぞれの役割を立派にやり遂げていました。


朝食も全員しっかり食べました。


今日も暑くなりそうです。午前中の予定を変更し、カヌー体験を行います。
熱中症予防のため午後から、自然の家周辺のオリエンテーリングに縮小し、鏡山登山を中止します。
飯盒炊さん、カレーづくりを終え、元気に夕食を終えました。



夕べの集いを終え、これから、キャンプファイアーを行います。
今日(7月30日)から三日間(8月2日まで)、5年生は大三島少年自然の家で集団宿泊活動を行います。
JA田野支所駐車場で出発式を行いました。全員元気に大三島少年自然の家へ向けて出発しました。

