9月11日の学校生活

2019年9月11日 08時48分

【みんなで、はいチ~ズ!】

来週(9月18日)に行われる田野地区敬老会で、小学校児童が歌を披露します。

今日の朝時間、その練習のため全校が集まったので、みんなで写真を撮りました。(1名欠席です。)

 

練習の様子です。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。

今、「あ・い・う・え・お」から始まる詩の学習をしています。

口をはっきり開けることを意識して、ペアで見合いっこをしています。

 

【3年生】

3年生は11月2日に社会科見学として、スーパーマーケットの見学を予定しています。

今日は、その時どんな質問をするかみんなで話し合っていました。

 

3年生は、ローマ字の学習も始まりました。

今日は自分の名前を、パソコンを使ってローマ字入力しています。

自分が打ち込んだ文字が画面にぱっと現れると、子どもたちの表情もぱっと笑顔になります。

できた!の瞬間です。

 

【5年生】

音楽の時間の様子です。

「大切なもの」という曲を2部合唱で歌っています。

音楽フェスティバルでも披露するそうです。

きれいなハーモニーが届けられるよう練習していきます。

9月10日の学校生活

2019年9月10日 15時53分

今日も暑い暑い1日でしたが、子どもたちは元気に活動しています。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

昨日、「大きなかぶ」の役割分担を決め、今日はいよいよ実践練習です。

見てください。この迫真の演技。みんな、役になりきっています。

 

【5年生】

理科の時間の様子です。

ヘチマのおしべの先についている「粉」を顕微鏡で調べています。

 

【6年生】

書写の時間の様子です。

毛筆で「感謝」と書いています。画数が多く、バランスも難しいそうです。

担当の先生にアドバイスをもらいながら、熱心に練習しています。

 

【4年生】

こちらも書写の時間です。

4年生は「はす」と書いています。

暑いですが、集中力を保って熱心に書いています。

 

【3年生】

3年生も書写の時間です。ただ、3年生は硬筆です。

汗で手に紙が引っ付きそうですが、手本通りのきれいな文字を書いていました。

 

【クラブ活動】

2学期第1回目のクラブ活動です。

(おかしづくり)

水・砂糖・練乳・酒石酸・乳酸を混ぜ合わせると、カルピス風味の飲み物ができるんだそうです。

(パソコン)

おえかきソフトを使って、絵をかいています。

(盤ゲーム)

「なかよしチャレンジ」という盤ゲームをしていました。

生活の中で困った場面が起こった時、どう対処するか…冗談も言いながら、楽しく活動しています。

(運動)

バスケットボールを楽しんでいます。

経験等に応じてハンデをつけながら、暑さをものともせず走り回っていました。

(お茶)

まもなく中秋の名月…にちなんで秋らしいススキなどが飾られています。

先生の分かりやすいご指導で、お手前も上手になりました。

9月9日 食育参観日

2019年9月9日 15時41分

今日は参観日です。

全学年、栄養教諭の先生を講師にお招きして食育の授業を行いました。

【1年生『給食大好き~食べ物の秘密を知ろう~』】

 導入は、給食時の衛生面に関することから始まり、給食には、体を元気にするためのいろいろな食べ物含まれていることを学びました。

 

【2年生『野菜を大好きになろう』】

子どもたちの「好きな食べ物」「嫌いな食べ物」アンケートから、野菜が嫌いな子が多いことに気づきます。

そこで、野菜のパワーを知り、野菜を食べることの良さを劇を通して学んでいきました。

 

【3年生『1日のスタートは朝ごはんから』】

 食べ物の3つの働き(赤・黄・緑)について学習しました。

それぞれの栄養の、体内での働きに応じたキャラクターに児童が名前とアクションをつけました。

こうすることで、栄養素のことを身近にとらえることができますね。

 

【4年生『おやつのとりかたを考えよう』】

 

おやつは大好き!

でも食べすぎはよくない…4年生にもなると頭では分かっています。

でも実際、どうしていけないか…実際にお菓子のパッケージに書かれている成分表やカロリー表示などを見て、適切なおやつの取り方について学習しました。

 

【5年生『再発見!ごはんのよさ』】

世界的にも、和食のよさが注目されています。

ご飯とおかずの組み合わせ、配膳の仕方、箸の使い方など、和食の良さについて学びました。

 

【6年生『給食の献立を考えよう』】

11月のあるリクエスト給食の献立を考えました。

栄養のバランス、好み、前回教えていただいた「噛むこと」の大切さなど、今まで学習したことを総合的に考えて、メニュー作りに取り組んでいました。さて、6年生が考えてくれたメニューはどうなったのでしょう。楽しみです。

 

【5年生・親子活動】

授業参観の後、5年生は親子活動として「キックベースボール」を楽しみました。

ルールは、時間制で「蹴ったボールが相手のピッチャーに返球されるまでに、何塁まで進んだかで得点が決まる」という、シンプルで分かりやすいもので、野球のルールに詳しくない人でも楽しめるように工夫されていました。

暑い中、お母さんたちも大活躍!親子でいい汗をかき、親睦を深めました。

9月9日の学校生活

2019年9月9日 11時17分

【掲示コーナー】

玄関の掲示コーナーに、保健室から「からだの材料は何?」というテーマの資料が掲示されています。

私たちの体は、食べたものからできています。そのためには体によいものを食べたいですね。

今日の午後からの参観授業では、「食育」に関する授業を全学年行います。

食に関する意識を高め、できることから実践できたらと考えています。

 

【午前中の授業】

(2年生)

国語の時間、みんなの前でスピーチをしたり、聞いて感じたことを発表しあったりしていました。

相手目線で、わかりやすく伝えようという気持ちが感じられます。

 

(1年生)

「大きなかぶ」の話を、グループで役割分担して発表しあう計画を立てていました。

この後、練習を重ねて、発表するそうです。楽しみにしていますので、頑張ってくださいね。

 

(6年生)

理科の時間、「支点から作用点までの距離と、力の大きさ」について調べていました。

これからは、学習したことを生かして、少ない力で最大限の仕事ができるよう工夫できそうですね。

 

(3,4年生体育)

マット運動で「後転」に挑戦していました。

マットの下に踏み切り板を置き、小さい坂を作った場と、床にマットを敷いた場(普通の状態)の二つの場を作り、自分で場を選んで練習していました。特に意識しているところは、最初の手の着きと体を丸めることです。

 

(5,6年生体育)

走り幅跳びの動きの練習です。

腕や足の振りで高く跳ぶことを意識した練習をしていました。

外は照り付けるような暑さです。

水分補給もこまめにしながら活動を行っています。

 

 

第2回 楽しい土曜日(多肉植物の寄せ植え)

2019年9月7日 12時30分

たくさんの児童・保護者の方にご参加いただき9月7日(土)、農村婦人の家で、第2回 楽しい土曜日(多肉植物の寄せ植え)を行いました。初めに、講師の先生から、多肉植物についてのお話がありました。その後、寄せ植えの仕方について説明をしていただきました。

     

 「ウスゴオリ」、「フロスティー」、「ブロンズヒメ」、「オウレイ」、「ヒメキリン」、「エレン」、「ビアホップ」、「ニジノタマ」の8種類の多肉植物を寄せ植えしました。

  

約1時間ほどで寄せ植えを終了しました。その後、水はあまりやらなくてよいことや日光の当て方、温度管理の仕方など、家庭での手入れの仕方や育て方について詳しく教えていただきました。

  

田野小学校PTAと田野公民館が共催で行っている楽しい土曜日は、これまで年間3回程度、長年実施してきました。これからも、学校、保護者、地域が一体となって子どもたちの健全育成に努めて参ります。

9月6日の学校生活

2019年9月6日 11時45分

【お話ワールド】

今日は、低学年の「お話ワールド」の日。

今日は、1,2年生とも「命」をテーマにした内容のお話からスタートでした。

「命を大切に…」お話の中から、一人一人の子どもが感じ取ったようです。

 

 【6年生】

家庭科の時間の様子です。

これからナップザックを作成するようです。

今日は、縫うところ・折るところなどにしるしをし、「わき」の部分のしつけ縫いを行いました。

自分だけの素敵なナップザックに仕上げてほしいと思います。

 

【2年生】

ちょうど、初任者指導の先生が授業をされていました。

算数で、「○+○+○」と3つの数をたすときの筆算のやり方について学ぶ場面です。

数が多いと少し抵抗を感じますが、やり方は今までと同じ。

根気強く計算したら答えが導き出せるはず!がんばれ!!

 

【5年生】

算数の時間の様子です。

分度器、コンパス、物差しを使って、条件に当てはめて三角形をかく問題にチャレンジしています。

コツをつかんだら、難問にもチャレンジ!

 

【1年生】

図工の時間の様子です。

「カラフルさかなとうみのぼうけん」というテーマで、想像の海の世界を描いています。

 「魚といえばこんな感じ…」という固定観念はすべて取り払い、自由な発想で描いています。

こんなことはとても得意な1年生。

これから、ユニークな海の世界が画用紙いっぱいに広がっていくことでしょう。

 

【放課後陸上練習】

5年生は、ボール投げに挑戦しました。

初めはゴム製のボールで肩慣らしをし、その後正式なソフトボールで記録を測定しました。

 

4年生は、ハードル走に挑戦です。

まず、ミニハードルで振り上げ足やハードリングの基礎を確認した後、実際のハードルを使って練習を行いました。

「ゼロ、1,2,3」「ゼロ、1,2,3」のリズムでハードル間を歩いていきます。

 

6年生は高跳びです。

身長が伸びて、4,5年生での経験もある6年生は、さすが高いレベルで練習に取り組んでいます。

9月5日の学校生活

2019年9月5日 12時50分

【避難訓練】

地震の後理科室から火災発生という想定で、避難訓練を行いました。

緊急地震速報のアナウンスとともに、全員身を低くして身を守る姿勢をとり、その後、担任の先生の誘導で体育館に黙って素早く避難しました。

西条西消防署の方にもお越しいただき、ご講話をいただきました。

備えることの大切さを学びました。

 

その後、6年生は起震車体験を行いました。

東日本大震災や関東大震災の揺れを実際に体験しました。

横や縦の大きな揺れを実際に体験すると、地震の怖さを改めて感じます。

起震車では、備え付けの机や椅子が揺れとともに動かないようになっていますが、実際の地震ではこういうわけにいきません。

できるところから、防災・減災の取組をしていく必要を感じます。

 

【給食訪問】

今月の給食訪問(丹原学校給食センターより栄養教諭 今井 恵都子 先生)は、6年生でした。

 

まず、いつも通り、6年生らしい態度で準備を整えます。

準備が整ったら、今井先生と一緒に楽しく会食が始まります。

給食の時間の後半を使って、今井先生からのお話です。

今日は「噛むこと」について教えてくださいました。

よく噛んで食事をすることは、いいことがいっぱい。「ひみこのはがい~ぜ」で覚えるといいそうです。

6年生の教室を訪れると、廊下には、子どもたちの夏休みの努力の成果(作品等)が展示されています。

こつこつと自主勉強に取り組んだ姿がに浮かびます。

 

9月4日の学校生活(校内特別支援教育研修会)

2019年9月4日 16時48分

新居浜十全総合病院 こどもリハビリテーション室より、スーパーバイザーの藤井先生、言語聴覚士の塩崎先生をお招きして、子どもたちの学習を見ていただき、一人一人に応じたより良い支援についてご教授いただきました。

 

全クラスの授業の様子を見ていただきました。

給食は1年生と一緒に食べました。

お客様を迎えて、ちょっと緊張していたようです。

 

 

昼休みの様子です。 

暑いですが、子どもたちは元気いっぱいです。

せんだんの木に集まっている子たちに「何しているの?」と尋ねると、「樹液を見つけている」ということでした。

飼っているカブトムシにあげる子もいるそうです。

 

藤井先生のお話によると、運動することは脳の活性化に非常に役立つそうです。

昼休みしっかり運動して、午後からの授業も頑張ろう!

 

9月3日の学校生活

2019年9月3日 15時21分

2学期の身体測定を行っています。

夏休みが終わって会った子どもたちはずいぶん大きくなったように感じます。

どれだけ成長したかな?

【1年生】

国語の時間の様子です。

1年生もいよいよ漢字の学習が始まります。今日は「一」を学習しました。

1年生で学習する漢字は全部で80字。

しっかり練習して身に付けてくださいね。

 

【3年生】

3年生はこれから何度か、丹原小学校と遠隔合同授業で算数の学習をする予定です。

今日は初めてだったので、互いに自己紹介をした後、2択アンケートを行い、互いのことを知り合いました。

好きな食べ物はカレーor寿司では、両校とも寿司派が断然多かったです。

回転ずし等の影響で、寿司が身近な食べ物になったのですね。

 

【6年生】

算数「対称な図形」の学習の様子です。

図形のように操作をする学習は、子どもたちも特に興味があるようです。

 

【委員会活動】

2学期初めての委員会活動を行いました。

それぞれの委員会で2学期取り組みたいことや、常時行っている活動などをしていました。

 

【放課後陸上練習始動!】

今日から、放課後の陸上練習も開始しました。

 

初めは、姿勢や腕の振りなどを意識しながら、歩く→スキップ→走る等の運動を行いました。

 

その後、4年生は「走り高跳び」、5年生は「走り幅跳び」、6年生は「60m走・ハードル」に分かれて練習を行いました。

まだまだ動きがぎこちないのは当たり前。

これから、体を動かす楽しさを味わいながら、技能の向上も目指して頑張ってほしいと思います。

毎日の積み重ねが大事です。

2学期がスタート!!

2019年9月2日 12時27分

長~い夏休みが終わり、今日から2学期がスタート。

今日全員元気で学校に登校できたことが、何よりうれしく思います。

子どもたちの元気な顔を見ていますと、楽しく充実した日々を過ごせたことが想像できます。

さあ、今日から2学期。新しい気持ちで子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います。

 

【始業式】

代表児童が、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。

 

校長先生からは、「1+1」が3にも4にも5にもなるような、みんなで高めあえるようなクラスや友達になってほしいという話がありました。

 

夏休み中に行われた水泳記録会や新体力テストA級の表彰を行いました。

子どもたち一人一人の地道な努力の賜物です。

 

 

【教室では…】

 2学期の係を決めて係カードを作成したり、図書室で夏休み中読んだ本を返却したりと、明日からの本格的な授業開始に向けて、もうスタートを切っています。

 

【学団会】

各学団ごとで、夏休み中の反省や新学期の登校等についての確認を行いました。

 

【集団下校】

2学期初日の今日は午前中で終わり、集団下校です。

明日から本格的に授業もスタートします。

まだまだ暑さも厳しい上、学校の生活のリズムを取り戻すのに大変だと思います。

しっかり睡眠をとって、よく食べて、また明日から元気で頑張りましょう。

 

2学期もがんばろう!

2019年8月30日 14時40分

 いよいよ夏休みも終わり、2学期がスタートします。

 自由にのんびりと過ごせる時間がいっぱいあった夏休みが終わってしまうのは、なんだか寂しいのですが、うまく気分を切り替えてがんばりましょう。

 始業式の日は、気分を新しくして、何かを始めたりやり直したりすることができるチャンスの日です。

 全員の元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。

 

 

Jアラート一斉伝達訓練

2019年8月28日 11時15分

8月28日、全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じた一斉伝達訓練を行いました。
Jアラートとは、弾道ミサイル情報等、対処に時間的余裕のない事態に関する情報を、人工衛星を用いて国(内閣官房等から消防庁を経由)から送信し、防災行政無線等を自動起動することにより、国から市民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。

現在、九州北部に大雨特別警報が発表されており、全国一斉訓練は、中止になりました。
午前11時に、防災行政無線を通じて、集会所、公民館等のスピーカーから試験放送が流れました。
職員室では、二学期に向けての準備を行っていました。

防災行政無線を通じて、訓練放送が流れると、職員は、爆風で壊れた窓ガラスなどで被害を受けないよう、
できるだけ窓から離れてすぐに身を守る姿勢を取りました。


弾道ミサイル着弾時には、爆風や建物等が破壊されたことに伴う破片などが発生します。
こうした爆風や破片などによる身体への被害を避けるため、状況に応じた避難行動を取る必要があります。
自然災害時を含め、非常時に対応する二学期も緊急時の避難訓練を実施します。

職員研修

2019年8月27日 12時32分

夏休み、先生たちは何をしているの…?と思われている方も多いと思います。

実は、様々な研修会や講演会などに参加したり、2学期に向けての授業準備を進めたりしています。

今回は、本日行った校内での研修(プログラミング教育に向けて)について紹介します。

来年度から、小学校にも「プログラミング教育」が導入されます。

そのための準備として、教職員で実際にプログラミング体験を行いました。

ドローンも飛ばせるようです。

 

効果的な学習ができるよう今後も研修を進め、来年度に備えたいと思っています。

 

親子奉仕作業

2019年8月25日 16時00分

今日は、親子で学校をきれいにする「親子奉仕作業」の日でした。

校庭や通学路の除草、溝掃除、トイレ掃除、体育館ワックスがけなど、普段手が回らないところを中心に行いました。

特に、夏休み中伸び放題だった雑草がきれいさっぱりとなり、とてもすっきりとしまし。

おかげで通学路の雑草も少なくなり、2学期からも子どもたちが安全に登下校できます。

日曜日の早朝にもかかわらずたくさんの保護者の方にご協力いただきました。

本当にありがとうございます。助かりました。

あと1週間の夏休みを楽しんでいただくとともに、2学期に向けての準備もよろしくお願いします。

夏休み後半

2019年8月19日 11時34分

夏休みも残すところあと2週間となりました。

田野小の子どもたちは、元気で楽しく毎日を過ごせていることと思います。

ところで、お盆の間に台風が接近しましたが、学校は特に被害もなく安心しています。

5年生が育てているバケツ稲やヘチマは、元気に成長しています。

ヘチマは大きな実を付けています。

3年生が育てているひまわりは花が終わり、種をたくさんつけて、重そうに首を垂れています。

 

児童の皆さんは、これからも安全に気を付けて元気に過ごし、8月25日の登校日(親子奉仕作業)に元気で会いましょう。