【1年生】
算数の時間の様子です。


「7はいくつといくつ」の学習をしていました。
電子黒板や黒板のヒントを見ながら、7を上手に分けていました。
みんなの前で自分の考えも上手に発表できています。
【2年生】
算数の時間の様子です。


3位数どうしで、繰り下がりのある引き算の筆算の仕方を学習しています。
一の位の計算は、「3から6は引けません。…どうしたらいいのか…。」
まず、数え棒を使って自分なりの考えをもち、引けないときはどうしたらよいか説明をしていました。
「わかっているのだけど、説明が難しい…。」と、ある子が言っていました。
このような学習を繰り返しながら、自分の言葉で表現できる子を育てていきたいと考えています。
【6年生】


家庭科の時間の様子です。
場所ごとのごみや汚れについて調査し、どのように掃除したらよいか話し合っていました。
今日の学習を活かして、学校の掃除にも取り組むそうです。
【5年生】


運動会の表現(組体操)のとき着るTシャツに自分が選んだ漢字1文字を書きました。
自分で文字を入れたことで、Tシャツにも魂が入ったようです。
【第2回運動会係会】
1回目の係会や総合練習で出た課題を基に、間近に迫った運動会でしっかりと役目を果たすため、係で最終確認と練習を行いました。




運動会では、子どもたちの演技はもちろんですが、このような演技を支える子どもたちの活躍にも注目していただけたらと思います。
【心肺蘇生法講習】
急な事故等に対応できるようにするため、教職員が消防署の方から心肺蘇生法講習を受けました。


呼吸がないときは、救急車が来るまでとにかく心臓マッサージをするということでした。
6月9日(参観授業終了後)に、保護者対象の心肺蘇生法講習を行いますので、ぜひご参加ください。
【アジサイの花】
踊り場の掲示板のきれいなアジサイの花が目にとまりました。
素敵な詩も添えられています。
4年生の作品です。
6月参観日の時などを利用して、ぜひご覧ください。


別の掲示板には、保健委員会(養護教諭)からのお知らせもあります。

【1年生】
音楽の時間の様子です。
「かたつむり」の曲に合わせて身振りを考え、楽しく歌っています。


こちらは、同じく1年生の算数の時間の様子です。


算数の時間なのにいす取りゲームを楽しんでいます。
実は、ただ遊んでいるのではなく、「いすに座った人は、赤が何人、白が何人、どちらが何人多い…」などの学習をしています。
体験から学ぶことを大切にしている授業でした。
【3年生】
算数の時間の様子です。


いろいろな形のコマを回して、回っている様子を上から見るとどのように見えるのだろう…
ペアで予想を立てています。
根拠を基に、自分の言葉で話すことに力を入れています。
【5年生】
書写の時間の様子です。
お手本を見ながら真剣に取り組んでいます。


書いた字は、担当の先生に見てもらって、また次に挑戦しています。
【心電図検査】

1年生が心電図検査を受けました。
胸に吸盤のようなものをつけられて、ドキドキ緊張していましたが、上手に受けることができました。
【かわいいお客さま】
運動場から、普段と違う「がんばれ~!」の声。
保育所のお友達が、運動会の練習で走っていました。

運動会の日もいっぱい応援するのでがんばってね。
【運動会総合練習】
運動会まであと6日。
今日は、運動会当日の動きを想定して総合練習を行いました。
(開会式)




(低学年:たのリンピック)


(中学年:出たとこ勝負)


(綱引き)


今年度より掛け声をより盛り上げようと、団長さんと話し合い「1、2、1、2!」と「セーノ、セーノ」に変えました。
(紅白リレー)


最後まで力いっぱい走る姿に感動します。
運動会当日は、保護者や地域の皆さんの声援をいただき、子どもたちは、もっともっと力を発揮できると思います。
温かい声援が、何にも勝るエネルギーになります。
【2年生】
生活科の時間に、世話をしている野菜の観察をしました。
「トマトのあかちゃんができたよ!」
野菜の生長に大喜びです。


【運動会全校練習】
いよいよ運動会まであと1週間となりました。
今日は、雨が降ったりやんだりだったので、全校練習は体育館で行いました。
まず、全校で輪になり「田野音頭」を踊りました。




運動会では、地域の方や保護者の皆さんと一緒に楽しみたいと思います。
たくさんの方に参加していただき、もっともっと盛り上げていただけたら幸いに思います。




そのほか、行進や校歌、応援の練習を行いました。
週間天気予報では、運動会まで天気がよさそうです。
元気いっぱいの子どもたちの姿を皆さんに見ていただけるよう、あと1週間頑張ります。
【5年生】
家庭科の時間の様子です。今日は「ゆで卵」と「青菜のおひたし」の調理をしました。
ゆで卵は、水から入れて…青菜をゆでるときは水が沸騰してから…など、手順に従ってグループで協力して調理しました。
包丁の使い方ももこれからだんだんと上手になると思います。






盛り付けにもこだわって、見た目もおいしそうになるよう工夫しています。
担任の先生も招待して、みんなでおいしくいただきました。
プール清掃を行いました。
雑草を引いたり、こびりついたコケなどを取り除いて丁寧に磨いたり…、6月のプール使用を楽しみに子どもたちは一生懸命頑張りました。




きれいになったプールに水をため、水質検査を行った後、6月3日よりプール使用開始の予定です。
保護者の皆さんは、お子さんの水泳学習の準備をお願いいたします。
【運動会全校練習】
3回目の運動会練習の様子です。
開会式・閉会式・ストレッチ体操・綱引きなどの練習を行いました。






今回は「エア綱引き」でしたが、次回は本物の綱を使って行います。
大きな口を開けて、「オー!」の掛け声が聞こえてくるようでしょ。
【1年生】
国語の時間の様子です。
先生の「だれが、何をしましたか?」の問い掛けにきちんと答えて、答えとなるところに線を引いています。


【4年生】
図工の時間の様子です。


絵具で色を付けた紙を花びらの形に切り取って、アジサイの花を作っています。
紫のきれいなアジサイが、教室にいっぱいになりそうです。
【5年生】
家庭科の時間の様子です。
計量スプーンを使って「大さじ1ぱい」を測る練習をしているところです。



次回は、ゆで卵をつくる実習をするそうです。楽しみですね。
【6年生】

道徳の時間の様子です。
「考え・議論する道徳」を目指して頑張っています。
【1年生】
道徳の時間の様子です。「元気で気持ちのいいあいさつ」について学習しました。


「おはよう」「ただいま」「おやすみなさい」などなど…きっと今日から心がパッと明るくなるような挨拶ができるはずです。
お父さん、お母さん楽しみにしていてくださいね。
【5,6年生】
運動会の表現が、だんだんと仕上がってきました。
初回に見たときよりも、はるかに上達しています。
家でも一生懸命練習した子もいるかもしれませんね。




【4年生】
算数の時間の様子です。


まとめて、何倍になるか考えて、関係図に表わして問題を解いていきます。
○○は○○の何倍…こう考えて一つずつ解決していきます。
【2年生】


「ひかりのプレゼント」という教材を使って、透明シートに色セロファンのようなものをはり付けていきます。
動物、食べ物など、思い思いの世界を表現していました。
大人顔負けに細かい作業が得意な子も発見しました。
【6年生】
運動会のテーマ看板を作っています。
このテーマの下での生き生きとした演技を期待しています。


【運動会全校練習】
2回目の全校練習を行いました。
主に開会式と応援練習を行いました。
だんだんと運動会ムードが高まっています。





【リレー練習】
昼休みに運動会の紅白リレーの練習を行いました。
リレーといえば、やはり運動会の花形です。選手に選ばれた児童は張り切っています。
今日は、初めてなので、高学年が低学年に教えながら一連の動きを確認しました。



【雑草ゼロ活動】
だんだんと校庭の雑草が目立ってきました。少しずつ引いてはいるのですが、広い校庭に少ない児童ではなかなか雑草の成長に追いつきません。
今日は、掃除の時間を使って全校児童が「雑草ゼロ」活動と称し、草引きをしました。




【クラブ発足式】
今年度第1回目のクラブ活動です。
本校は、お茶クラブとお菓子づくりクラブは講師の先生のご協力をいただき活動しています。
体育館で発足式をした後、それぞれのクラブに分かれて活動を楽しみました。





【内科検診】
今日は内科検診で、校医の先生に診ていただきました。
再受診が必要なお子さんについては、後日お知らせいたします。


【応援練習】
高学年を中心に、運動会を盛り上げるために各担当で準備や練習に頑張っています。
明日の全校練習で、応援練習もするということで応援係は練習に励んでいます。




一流アスリートでさえ、「皆さんの応援に力をもらい……」などとコメントしています。
応援団の元気な声が、田野っ子の力になればすばらしいなあ…と思います。
【お話ワールド】
本校では、保護者の読書ボランティアの方々が、1,2年生を対象に読み聞かせをしてくださっています。
今日は、楽しみにしていたその「お話ワールド」の日でした。
食い入るように聞いたり、楽しいお話ではお話の場面と一緒に動きながら聞いたりと、素敵な「お話ワールド」に浸っていました。




【運動会全校練習】
今日は第1回目の「運動会全校練習」を行いました。
主に行進やラジオ体操など、開会式の動きの練習をしました。
これからもっともっと練習して、一生懸命な様子を運動会で見ていただけるように頑張ります。





【2年生】
音楽の時間の様子です。
「かくれんぼ」や「ビンゴ」の曲に、動作を付けたり手拍子をしたりしながら楽しそうに歌っていました。


【6年生】
家庭科の時間の様子です。
「スクランブルエッグ」と「野菜炒め」の調理実習をしました。
さすが6年生。野菜の千切り、フライパンの使い方もバッチリ!
試食させていただきましたが、火加減・味付けもハナマルでした。





【1,2年生 学校探検】
2年生が1年生をリードして、学校の教室を探検していきました。
校長室、職員室、保健室では先生にいろいろな質問をしました。






きっと、1年生の行動範囲が明日から広くなっていくでしょう。
【5年生】
5年生になって子どもたちが楽しみな授業の一つは、家庭科です。
理由は、調理実習があるから。
今日はその基本中の基本、ガスコンロの使い方を学習し、お茶を入れてみんなでいただきました。




【3年生】
理科の時間の様子です。
4月にまいたヒマワリとホウセンカが成長したので観察カードに記録しました。


【運動会係会】
運動会練習を始めたばかりですが、今日は高学年児童が担当に分かれて、それぞれの係会を行いました。



自分たちで盛り上げていくという気持ちで、低学年をリードしていってほしいと思います。
【2年生】
生活科の時間に、自分自分が選んだ野菜の苗を植木鉢に植えました。
そしてその後、畑の雑草を抜いて、野菜を植えるための準備をしました。
スイカ、ゴーヤ、ナス…収穫が楽しみです。そのためにも、しっかりと世話をしてくださいね。


【低学年体育】
低学年は今日から運動会の練習です。「たのリンピック」の練習をしています。




まず、フラフープをくぐってカードを引きます。
青が出たら、平均台からスタートです。
赤だったら、平均台はパスで、「ケン・ケン・パー」からスタートです。
黄色だったら、平均台も「ケン・ケン・パー」もパスで、ミニミニハードルのところへ行って走ります。
カードの色で運命が大きく変わります。が……、子どもたちはどのカードが出ても、それぞれの競技を一生懸命行っています。
なんとも、ほほえましいです。
【中学年体育】
中学年も、運動会の団体種目の練習です。




直径が子どもの身長よりも長い大玉をみんなで持ち上げて、赤白でぶつけ合います。
落とさずに持っていたほうが勝ち!というものすごくシンプルなゲームです。
が、……初体験の3年生は持ち上げるのに一苦労。
さあ、本番までに筋トレです!
【高学年体育】
高学年は、新体力テストのシャトルランをしていました。

仲間の声援を受けて、一生懸命走っています。
10連休が終わりました。
そして、令和初の学校生活がスタートしました。
【1年生】
国語の時間の様子です。




みんなで何度も何度も音読をした後、ひらがなの練習をしました。
「足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中にぐうひとつ、
鉛筆持って、さあ書こう。(教科書持って、さあ読もう。」
みんなで声を合わせて、確認をして始まります。
他にも、ノートは手で押さえる、机の上に置くものは…など丁寧に確認しなが進めています。
【4年生】


国語の時間の様子です。
漢字辞典を使って、漢字の意味を調べています。
漢字辞典の引き方に慣れるとともに、漢字の成り立ちや漢字に込められているいろいろな意味を知ることをめあてとしています。
【2年生】


連休中の思い出を絵にかいていました。
「これはなあに?」と質問すると、連休中の出来事をたくさん話してくれました。
みんな、それぞれ楽しい休日が過ごせたようです。
【新・縦割り掃除スタート】
今日から1年生も加わって、新しいメンバーでの掃除がスタートします。
班ごとに集まって、めあてや分担を決めて掃除に取り掛かりました。


【5,6年生】
体育の時間の様子です。
26日の運動会に向けて、今日から練習開始です。
今日は、運動会で披露する体操の練習をしました。
運動会までの3週間できっと完成度は高まってくると思います。お楽しみに。


【2年生】


算数の時間の様子です。
おはじき、色板などいろいろな道具を使って長さ比べをしています。
「あっ!これとこれ、同じ長さ!」キラッと光った眼で、教えてくれました。


同じく2年生の音楽の時間の様子です。
「山びこごっこ」の曲に合うような身振りを考え、まねっこし合っています。
【3年生】


図工の時間の様子です。遊んでいる様子を描いているようです。
彩色の仕方にも個性を感じます。


同じく3年生の外国語活動の様子です。
デジタル教材から聞こえる英語の音声をよく聞き取って答えています。
【4年生】


理科の時間の様子です。
気温の変化を表すグラフから、天気と気温の関係を読み取っています。
【5年生】
外国語の時間の様子です。


"I like ~." "I have ~." "I want ~." の表現を使った会話を聞き取っています。
【6年生】
社会科の時間の様子です。

先生の問い掛けに、子どもたちはよく反応できています。
しっかりと聞いている証拠ですね。

教室の前面に掲げられている言葉です。
この言葉通り、主体的に行動できる6年生に成長しつつあります。
【1年生】


入学から3週間。毎日元気で学校生活を送ることができました。
毎日頑張った分、疲れもたまっているかもしれません。
10連休です。
リフレッシュして、5月に元気でまた会いましょう。
【歯科検診】
校医さんに歯の状態を診ていただきました。
保健室の中に並んで、待ち方やお礼のあいさつも立派でした。


【交通安全教室】
前日まであいにくの雨で、運動場で実施することはできませんでしたが、警察や安全協会の方のお話を聞いたり、体育館でDVDを見たり、交差点の渡り方などの簡単な練習を行ったりしました。






低学年は、体育館で歩行練習をした後、実際に学校の前の通りを歩く練習をしました。
車もほどよい数が走っていたので、道を横断する実践練習ができました。
大人の人が近くにいないときでも、きちんと安全確認をして横断してくださいね。



