今日は、今年度最初の参観日でした。
子どもたちも先生たちも張り切っています。
【1年生】
国語の時間です。
「あ」「い」「う」「え」「お」のつく言葉集めをしています。
1年生は、時々後ろや横に並んでいるおうちの人とアイコンタクトをとりながら、今日も元気いっぱい発表していました。



【2年生】
算数の時間です。
調べたことを表やグラフに表わす学習をしています。
最後に、学習したことを生かして、実際に2年生の好きな食べ物を調べてまとめていました。




【3年生】
国語の時間です。
グループごとに音読を発表し、お互いのよさを見つけて発表し合っています




【4年生】
角の大きさについて調べる学習をしています。
二つの大きさの違う角について、どちらがどれだけ大きいかを考えます。
角を写し取って重ねてみたら…どちらが大きいかはわかるけど、どれだけ大きいかわからない…。
で、分度器で測ってみよう…。と子どもの思考の流れに沿って学習が進められています。



【5年生】
一人一人が立てた目標を基に、グループでそれぞれの努力目標を考えています。
一人一人を生かしながら、さらに集団で高め合っていってほしいと思います。



【6年生】
討論会本番です。
テーマは二つ。「動物園の動物は幸せか、幸せでないか。」「小学生に英語は必要か、不要か。」
もちろん、答えはありません。
このような活動を通して、伝える力、相手の考えを聞き取る力を高めていきます。




【1組・3組】


担任の先生と一緒に、じっくりと学習に取り組んでいます。
【1,2年生】
体育の時間の様子です。
先生の指示をよく聞いて、前よりも素早く行動できるようになりました。
私語もほとんどありません。

今日はボール投げの練習です。


ボールを持つ反対の手と足を前に出し、上に向かって投げるように意識して、今日は玉入れの玉を使って練習しています。
【3年生】
理科の時間の様子です。


前回、カメラを持って学校の周りの「春の生き物さがし」をしたそうです。
そのデータを取り込んで、それぞれ何を見つけたのか教科書を手掛かりに調べています。
ICTの力ってすごいです。
【5年生】
国語の時間の様子です。


まず、全員で学習する場面を音読します。
ピッタリ声がそろっています。
その後、教科書の中から登場人物の様子・気持ちが表れている箇所を探します。
【2年生】
音楽の時間の様子です。
「小さな」「中くらいの」「大きな」種をまいたという「小さなはたけ」の歌詞に合わせて、声の大きさや身体表現を工夫しています。音楽が流れると楽しくて、もう自由に体が動いてくるようです。



【6年生】
国語の時間の様子です。



「動物園の動物は幸せか・不幸せか?」というテーマで討論する準備をしています。
根拠を明らかにして、役割を決め討論会をするそうです。
どんな意見が出るのか、討論会も見てみたいと思います。
【4年生】
算数の時間の様子です。


折り紙をじゃばらに折って、角度を表す道具を作っています。
操作活動ですが、全員緊張感をもって真剣に取り組んでいます。
【昼休み】
今日は穏やかで、日なたにいると暑いくらいの天気でした。
子どもたちは、元気いっぱい笑顔いっぱいで遊んでいます。




先生も加わって、ますます盛り上がっていました。
新学期になって10日経ちました。
田野小学校は現在、全校欠席0を更新中です。
元気が何より。
毎日、元気で学校に来てほしいと願っています。




校内や教室の掲示もリニューアルされつつあります。
「春の花 決意の言葉」は6年生の作品ですが、一人一人の意気込みが感じられます。
19日の参観日で、じっくりご覧になってください。
【3年生】


算数の時間の様子です。
グループで自由にペアになり、例えば「答えが63になる九九は?」と質問して答えます。
3年生で、わり算の学習をしますが、九九を使いこなせないと手こずります。
しっかり九九をマスターしてくださいね。
【4年生】


1年生を迎える会のプレゼントを作っています。
冠を作っているようです。製作途中の作品をかぶって見せてくれました。
【5年生】


書写の時間の様子です。
「平和」の2文字を書いています。
指導の先生から受けたポイントを、びっしりお手本に書き込んでいる子もいました。
【6年生】
算数の時間の様子です。


「点対称」について学習しています。
「N」を中心の点で180度回転させると、ぴったり重なるのか…という課題を具体的な作業で確かめています。
6年生の作業が丁寧なのにびっくりしました。すばらしいです。
【1,2年生】
体育館で反復横跳びの練習をしています。


今年から運動会が春に開催されることで、運動会練習が始まる前に体力テストを実施する必要があるため、例年より少し早く取り組んでいます。
1年生は、初めての経験です。ご家庭で、もしできるような場所がありましたら、ステップの練習などに挑戦してみてください。
【1年生】
初めての道徳の時間です。


道徳の本を開いて、これから学習していくことの説明を担任の先生から受けています。
帰りの時間には…

今日から「音読」の宿題が始まるそうです。連絡袋に音読カードを入れました。
1年生のいるご家庭では、かわいい元気な音読の声が聞こえていることと思います。
おうちの方、お忙しいと思いますが、お子さんの音読を少しの時間聞いてあげてください。
【避難訓練】
火災を想定した避難訓練を行いました。


避難の合図があったら、素早く避難して集合することができました。


校長からは、火災を見つけたらまず「逃げる」次は「知らせる」、避難訓練の時は「真剣に」の3つの話がありました。
万が一に備え、いつでも避難行動がとれるよう、日頃から意識付けをしたいと思います。
【1年生】
生活科の時間の様子です。
自分の名前と自分の好きなもの、すきなことを自己紹介しています。
自分の言葉でしっかりと話すことができています。ハナマル!


【2年生】
国語の時間の様子です。
グループで役割を決めて音読の練習をしています。




【3年生】
4月24日にある「1年生を迎える会」で1年生に贈るプレゼントを作っています。


1年生に喜んでもらえるように、イラストを工夫しています。
【4年生】
国語の時間の様子です。


教科書に登場人物の気持ちを想像して書き込みをしています。
鉛筆が動く音しか聞こえません。
集中してじっくりと取り組めています。
【5年生】
国語の時間の様子です。


登場人物の中で、だれが「中心人物」でだれが「対人物」かをグループで話し合っています。

本校は、「学びあい」学習で、友達と話し合う活動を多く取り入れています。 相手の話をよく聞き、自分の言葉で応えることを繰り返しながら、説明する力、理解する力、学習への意欲などを高めていきたいと思っています。
【6年生】
書写の時間の様子です。


「湖」一文字を書いています。
さすが6年生、集中しています。


こちらは、外国語の時間の様子です。
"What day is it ? " など、簡単な挨拶が自分たちでできるように練習しています。
そして、担任の先生が黒板に書く英文を見て、しっかりと4線の中に書いています。
今日は全学年体育の授業がありました。
体育特集でお届けします。
【1,2年生】


2年生が前で準備体操のリードをしています。
1年生も、上手に整列ができました。






鉄棒、のぼり棒、雲梯など遊具を使って運動を行いました。
休み時間などにもたくさん遊具で遊んで、できることをたくさん増やしてくださいね。
【3,4年生】




50m走のタイムを計測し、鬼遊びをして運動場を思い切り走り回りました。
【5,6年生】

さすが高学年!集団行動がバッチリです。


友達が走っているときもしっかり応援をして、走っている子を応援の力で後押していました。
みんなで伸びていこう!という気持ちが表れています。
【理科の時間の様子】
3年生が、ホウセンカとヒマワリの種まきをしていました。


これから毎日世話を続けて、きれいな花を咲かせてほしいです。
【1年生】
名前を書いた周りの枠に、クーピーを使って色塗りをしています。
「ここは、何色にしようかな。」と一つ一つ考えながら楽しそうに塗っています。

鉛筆を握って、はみ出さないように塗りつぶしていく作業は根気がいりますが、指先を上手に使う訓練になります。
最後まで丁寧に仕上げてくださいね。
【5年生】
図工の時間の様子です。
鏡で見ながら、自分の顔を箸ペンと墨を使ってかいていました。


顔の輪郭、目、鼻、口の形バランスなどをとるのに悪戦苦闘しているようでした。
【2年生】
音楽の時間の様子です。
「音楽の感じに合わせて、体を動かそう」というめあてで、「行進の音楽」「闘っている音楽」「踊りの音楽」など、いろいろな曲想の音楽を聴いて自由に身体表現をしています。


【ALTのサーシャ先生といっしょに】




デジタル教材の音声(英語)から聞き取れた言葉を手掛かりに、何を言っているのか想像しています。
サーシャ先生も、子どもたちがイメージしやすいように上手にヒントを出してくれていました。
【6年生】
来週(18日)にある全国学力・学習状況調査に向け、猛勉強中です。

【昼休み】
ちょうど、昼休みの時間帯雨が降ってきたので、体育館を2,3年生に開放しました。
バスケットボール、縄跳び、鬼ごっこ…、普段遊びで体育館を使うことはないので、大喜びで遊んでいました。




【1年生 初めての給食】
今日は、1年生にとって小学校初めての給食の日です。
まず最初は、教室で給食の仕方のお勉強。

きれいに手を洗って、シュシュッと消毒もします。


教室に並んで、給食室へ出発!そして、給食室の前であいさつをします。


それぞれ自分の担当の物を教室に運んだら、つぎ分けたり席へ運んだりします。


そして、みんなそろって「いただきます!」
担任の先生の丁寧な指導で、みんなお行儀よく上手に食べることができました。ハナマル!!


【授業の様子】
新年度が始まって4日目です。
授業中は、真剣モードで取り組んでいます。





【掃除の時間】
校舎の周りは木が多くて、落ち葉が大量にあります。それを集めるのは一苦労ですが頑張っています。
雑巾でしっかりと床を磨いたりごみを集めたり、一生懸命掃除をしています。




【集団登校】
今日は1年生も集団登校に加わり、元気いっぱいに登校してきました。
昨日から、全校児童欠席0です。
遠くから「おはようございます」の声が学校に届いてきて、気持ちのいい朝のスタートです。








田野駐在所の方もあいさつ・見守り活動をしてくださっています。
「○○君の表情がいいね。」など、一人一人に目配り、心配りをして温かく見守ってくださり、有難いです。
【ピカピカの1年生】
1年生の教室では、朝の準備の仕方を担任の先生から丁寧に指導を受けています。
みんな、先生の指示をしっかりと聞いて行動できています。

帰りも、静かに並んで引率の先生と一緒に帰りました。
途中でお迎えに来てくれたおうちの方を見つけたら、うれしくて駆け出しています。
きっと、慣れない学校で緊張したんでしょうね。
ちょっとずつ、学校生活に慣れていってください。

【給食もスタート】
1年生以外は給食もスタートです。
6年生は、去年から「残食0」だそうです。
2年間「残食0」を目指し、モリモリ食べて元気な体を作ってください。



13人の、かわいい1年生が入学してきました。
1年生にとっては、ちょっと長いかな(?)と思われる入学式の間、ずっと「手は膝の上」「背中ピン」で、とても立派な態度でした。




明日からも元気で学校に来てくださいね。みんな、待っていますよ。
5名の教職員が今年度転任してきました。
全員、意欲満々です。きっと、田野小学校の新しい戦力として活躍してくれることと思います。


4月5日(金)に、新5,6年生が登校し、入学式の準備を行いました。
気を利かせて手際よく作業ができる高学年!とても立派でした。






8日(月)は、新任式、始業式、入学式が行われます。
入学式だけでなく、各学年のスタートの準備もバッチリ整っています。
新学期です!新しい気持ちで張り切って登校してきてください。
元気なみなさんに会えるのを、先生たちは楽しみにしています!
西条市教育委員会が、日本教育工学協会(JEAT)の学校情報化先進地域に認定されましたのでお知らせします。

平成30年度末で転任される先生方の離任式を行いました。今年は4名の先生方が転任されます。


教頭先生からの紹介の後、転任される先生方からのお話がありました。




次に、教えていただいた児童の代表からお礼の言葉と花束の贈呈がありました。




最後に、全員で元気よく校歌を歌い、卒業式の見送りでも歌った「学校坂道」を歌って先生方をお送りしました。転任先でのご活躍をお祈りいたします。


3月25日、平成30年度最後の登校日です。1年生から5年生までの73名が、一人も欠席することなく元気に登校してきました。
修了式の始まりです。各学年の代表児童に、「第〇学年の課程を修了したことを証する。」という修了証が授与されました。子どもたちはそれぞれの学年の学習を修め、次のステップに進みます。名前を呼ばれた代表児童は、元気な声で返事をし、きびきびとした態度で修了証を受け取りました。


次に、2年生と4年生の代表児童が、一年間の振り返りと、春休み、次学年での抱負を発表しました。
2年生は、来年度の1年生を迎えて2月に行った「田野小フェスティバル」で司会を頑張ったこととお店屋さんでの工夫を振り返りました。3年生では、新しく始まる理科学習を頑張りたいと力強く述べました。

4年生の代表は、音楽フェスティバルに向けて楽器演奏に苦労したこと、本番でいい演奏ができたこと、そして、1月の持久走大会で、一生懸命練習して1位を取ることができたことを発表しました。また、4月から5年生になり、大三島少年自然の家に行くことが楽しみで、お隣の徳田小学校のお友達とも協力して活動したいと、素晴らしい前向きの発表ができました。

校長講話では、1年間のめあてとして頑張ってもらった「あいさつ・けんこう・なかよし」について振り返ってもらいました。多くの子が、「よくできた、頑張った」と回答し、自分の成長をしっかりと自覚できていることをとてもうれしく思いました。


低学年も、しっかりと話を聞いています。

力強く校歌を歌い、修了式を終えました。

修了式に続いて、生徒指導担当の先生から、安全で楽しい春休みにするために気を付けることについてお話がありました。2週間後の4月8日に元気な姿で再会できることを願っています。

花曇りの3月22日、平成30年度卒業証書授与式が行われました。
在校生・保護者・ご来賓の方々が入場し準備が整いました。

卒業生が入場し、卒業式が始まりました。開式の辞、国歌斉唱、学次報告に続いて卒業証書の授与です。


校長式辞では、巣立ちを表す漢字「習」について紹介し、生きる力を身に付けていくためにたくましく羽ばたいてほしいということを伝えました。




続いて、PTA会長さんより卒業記念品の授与がありました。次に、卒業生から記念品の贈呈がありました。代表児童の二人は、堂々とした態度でその務めを果たしてくれました。


最後に、卒業生からの言葉と歌、在校生からの言葉と歌がありました。しっかりした声で、小学校生活での思い出や感謝の気持ちを伝えることができました。一生懸命の心を込めた歌声を聴くことができました。



卒業式を終え、卒業生を送るアーチが完成しました。おめでとうの花束を渡すのは5年生の仕事です。在校生代表として、しっかりと頑張ってくれています。

卒業生がアーチをくぐり、見送られて行きます。皆様のおかげで素晴らしい卒業式にすることができました。ありがとうございました。




