2/12 最後のクラブ活動

2019年2月12日 16時54分

 ホームページ担当者が出張であったため、しばらく更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。今日からしっかりと学校の情報をお届けしたいと思います。

 今朝は今冬いちばんの冷え込みでしたが、お昼は雲一つない天気となりました。田野小学校は石鎚山に近いため、前の山に隠れて山頂部分が見えません。お隣の笹ヶ峰連邦には雪がいっぱい積もり、日光を浴びて輝いています。

 今日は今年度最後のクラブ活動の日になります。抜けるような青空の下、運動クラブの児童がサッカーをしていました。といっても、インフルエンザの流行により6年生が給食後に下校したため5名での活動でちょっと寂しい状況です。とてもいい天気なのでもったいないと思いました。

 お茶クラブの活動です。先生のご指導で、所作がとても美しくなってきたように思うのは私だけでしょうか?1年間の成果が表れているようです。

 パソコンクラブです。6年生に、卒業のお祝いとお礼のメッセージを作っていました。

 盤ゲームクラブです。6年生がいないので4年生5名での活動でした。地図記号のカルタを取っていました。ここでも学習したことが生かせています。

 お菓子クラブは丹原産のキウィを使ってジャム作りです。甘い香りが家庭科室中に漂っています。焦がさないように交代しながらかき混ぜていきます。

 

2/12  6年生の授業カットと学級閉鎖のお知らせ

2019年2月12日 09時00分

6年生保護者の皆様

 2月12日(火)8:30現在、インフルエンザによる出席停止者が4名、発熱等による体調不良の欠席者2名と合わせた人数が6名となりました。
 つきましては、インフルエンザの拡大防止のため、6年生(1組、3組も含む)は明日13日(水)、14日(木)の2日間、学年閉鎖をします。
また、本日の午後の授業をカットし、給食終了後、13時10分は下校します。
 全校にも呼びかけていますが、手洗いやうがいの励行をお願いします。学年閉鎖期間中はなるべく外出を控え、新たな感染防止にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
 また、学年閉鎖期間中、児童が各ご家庭で安全に過ごせますようご配意ください。
 なお、早退や学年・学級閉鎖を行った場合、該当学年は児童クラブの利用はできません。
 今後の連絡メールの情報にご注意くださいますようお願いいたします。よろしくお願いします。

2・3月の行事予定

2019年2月7日 15時35分

 大変遅くなり申し訳ありません。2月の行事予定と3月の主な行事についてお知らせさせていただきます。

 

2/5  遠隔合同授業 4年生

2019年2月5日 20時05分

 静岡県と香川県からお客様が来校され、4年生の遠隔合同授業を参観されました。教科は社会科、丹原小学校のお友達と一緒に学習します。これまで学習してきた愛媛県のことについて、「愛媛県観光大使になって紹介しよう」というテーマで、「何を」「どのように」伝えたらよいかについて学習していきます。遠隔合同授業も回数を重ねてきましたので、子どもたちは自信をもって伝え合いができるようになってきています。

2/3 田野地区文化祭 PartⅡ 演芸編

2019年2月4日 11時55分

 田野地区文化祭、午後からは田野小学校の体育館で演芸発表がありました。本校関係者の発表の一部を紹介します。

〔PTA有志「お話ワールド」(読み聞かせ)メンバーによる朗読劇〕『福はうち、鬼もうち』

〔児童有志のダンスチームによるダンスの披露〕

〔教員も特技を披露しました。『日置流竹林派 巻藁射礼(へきりゅうちくりんは まきわらしゃれい)』〕

 

2/3 田野地区文化祭 PartⅠ

2019年2月4日 11時25分

 2月3日(日)、田野地区文化祭が開催されました。田野小学校の児童作品もたくさん出品されました。紹介します。

〔平面作品〕

〔立体作品〕

〔手芸作品〕PTAのバスケタリー教室で作った子どもたちの籠とリースです。

 

2/3 親子ふれあい活動(ドッジビー大会)

2019年2月3日 11時51分

 参観日・PTA親子ふれあい活動として、保護者と児童を交えてのドッジビー大会を行いました。ドッジビーとは、フリスビーディスクをボール代わりにしてドッジボールのようにあてっこをするゲームです。当てるディスクが柔らかいのと、回転しながらボールよりゆっくり飛んでくるので、低学年にも安全で怖さがありません。

 開会前の集合です。たくさんの保護者の方が集まってくださいました。

 ゲーム中のフェアショットをお届けします。

 けがもなく、楽しい親睦の行事になりました。

 

2/1  授業風景  4年生・3年生・6年生

2019年2月1日 13時35分

 にぎやかな声がするので教室をのぞいてみると、4年生が外国語活動をしていました。ALTの先生と英語でゲームをしています。椅子取りゲーム?ハンカチ落とし?どちらも違うようです。ルールはよくわからなかったのですが、子どもたちはとても楽しそうでした。

 3年生の図工です。髪を切って画用紙に貼りつけています。担任の先生に、「紙版画ですか?」と聞くと、「そうです。」とのこと。でも、見ていると様々な色の紙を切って貼っているので、もう一度、「多色刷りですか?」と尋ねてみました。切っている紙に版画の絵の具が塗ってあるそうで、水を付けて紙を置いてバレンで擦るようです。新たな教材がどんどんできるのだと思いました。

 6年生の国語です。小学校で学習する最後の物語文だそうです。『海の命』といいます。命のこと、家族のこと、仕事のこと、自然環境のこと、様々な内容を含み、「人の生き方」について考えることのできる深いお話でした。今日の授業では、この物語で作者が伝えたいことは何かについて話合いをしていました。グループで積極的な話合いができていました。最後に黒板に書かれた考えも大変立派なものでした。

 

1/31  社会見学 5年生

2019年1月31日 16時48分

 5年生が松山に社会見学に行きました。

 往きのバスの中です。元気いっぱいやる気いっぱいです。

 最初の見学地はNHK松山放送局です。

 放送局の屋上にあるライブカメラを操作して松山城やいよてつ高島屋のくるりん(観覧車)を見つけました。

 お天気キャスターになって、天気予報とお天気の説明をしました。

 ニュースを読むアナウンサー体験もさせてもらいました。

 クロマキーという技術を使って映像を合成し、愛媛県の名所をバックに写真を撮りました。

 愛媛県美術館を見学しました。現在、印象派の特別展が開かれていて、セザンヌ、ミレーなど、超有名な巨匠の作品がたくさん展示されていましたが、子どもたちにはあまりインパクトがなかったようです。引率の先生方は「すごいね!」と感動していましたが・・・。

 松山城公園でお弁当です。弁当が終わると、雨の中でも合羽を着て芝生の上で遊んでいます。元気です。

 午後の見学は愛媛新聞印刷センターです。この社屋は、免震構造といって、建物と頑丈な基礎の間に免振装置というのが挟まれていて、それで建物全体を支えていました。地震が起こっても報道し続けられるように、非常発電装置も備えているそうです。

 大きな紙のロールにびっくりしました。

 印刷された紙がものすごいスピードで流れていき、梱包されて運ばれてきました。最先端の印刷工場にびっくりです。

 展示室では、過去に使われたカメラを借りて新聞記者の気分になってシャッターをp押しました。

 楽しく有意義な見学ができました。受け入れてくださった各社と説明を担当してくださった方々、また、早朝からお弁当を作ってくださったお家の方にも感謝申し上げます。

 

1/30  丹原東中学校入学説明会

2019年1月31日 08時14分

 6年生は、午後から丹原東中学校の入学説明会に参加しました。

 会の冒頭、丹原東中学校の校長先生が、サッカーの本田圭佑選手や野球のイチロー選手が、子どもの時から世界一を目指すプロスポーツ選手になることを夢見て努力していたことを紹介して、夢や目標をもって努力することの大切さを伝えてくださいました。

 次にそれぞれの係の先生から、中間テストや期末テストなどの学習のこと、部活動のことなど、学校生活についての説明をしていただきました。どの児童も、真剣な表情で聞き、資料に目をやっていました。

生徒会役員のみなさんから、歓迎の言葉と、制服改訂のことについての説明がありました。

 最後に、音楽の先生から、校歌の指導をしていただきました。緊張しながらも一生懸命歌っていました。

1/29  春の足音

2019年1月29日 17時09分

 まだまだ寒い日々が続いておりますが、今週の日曜2月3日は節分、そして2月4日は立春です。校庭を歩いて春の足音を探してみました。

 夕方の運動場、いつ見てもよい景色です。

  正門脇に並べられたパンジー・ビオラのプランターがにぎやかになってきました。卒業式と入学式を華やかに飾ってくれるプランターです。

 校舎の前庭に植わっている「ロウバイ」です。近くに寄るととてもいい香りが漂ってきます。

 冬の花であるサザンカもまだまだ頑張っています。

 サクラソウも開花しました。卒業式までに切りそろえる必要があるかもしれません。

 

 桜(ソメイヨシノ)のつぼみはまだまだ堅そうです。これから三寒四温を繰り返しながら春を迎えるのでしょう。

 

 

1/28  授業風景

2019年1月28日 15時26分

 2年生の国語です。説明文の学習をしていました。「おにごっこ」とはどういう遊びかについて書かれたものです。段落ごとに読み取ってまとめたり、順序を表す言葉で文章の組み立てを考えたり、児童にとってなかなか難しい学習ですが、ストーリーや思いを読み取る物語とは違った面白さがあります。ノートに書くこともたくさんありますが、頑張っています。

 4年生も国語の説明文です。日本にいるウナギが太平洋のど真ん中で産卵していることを突き止めたことを説明した文章でした。段落番号を書いて、通して読みながらあらすじを考える学習の要でした。

 こちらは1年生の生活科、来年度の新1年生を招待してのお店屋さんごっこのリハーサルです。「お店屋さんの準備をしましょう。」の声に、それぞれがお店の商品や道具を並べます。

 準備ができたら、今度は、半分ずつでお店屋さんとお客さんになって、どうやって営業するか、そして、どうやって遊ぶかの学習です。どちらの約も、本当に楽しそうに取り組んでいました。

 5年生は、授業を終えた合間の時間で、縄跳びの8の字ジャンプの練習をしていました。えひめITスタジアムに挑戦していますが、なかなか上位に食い込むのは難しいようです。

 

1/25 朝の風景

2019年1月25日 09時05分

 よく晴れた冬の朝です。運動場に朝日が差し込み素晴らしい景色が広がっています。冷え込み厳しい中、今日も4年生のみなさんが運動場の草引きボランティアをしてくれています。寒いからでしょう。みんなひとかたまりになって・・・。いつもありがとう。

 こちらでは、環境委員会の児童が朝の清掃ボランティアをしてくれています。雨でない日は暑い夏も寒い冬も・・・。頭が下がります。

 

1/24  昼休み

2019年1月24日 15時01分

 今日は午前中雲が多かったのですが、お昼にはよく晴れて多くの児童が外で元気よく遊んでいました。

 5年生が、クラスでドッジボールをしていました。そういえば、体育主任の先生から、真新しいドッジボールが各学級に配られていました。今回配られたドッジボールは、重さがバレーボールくらいで表面にスポンジ素材が貼ってあり、ショックが柔らかくあまり痛くないボールになっています。みんなで和気あいあいとして遊んでいました。

 1年生が植えているチューリップが芽を出しています。寒さに負けず力を貯めて、4月にはきれいな花が咲いてくれるでしょう。

 

1/23  授業風景

2019年1月24日 14時42分

1年生の国語です。カタカナの言葉を使って短文作りをする学習に取り組んでいました。みんなに発表してもらうと教師も思いつかないヒットが出てきます。

 

 2年生の算数です。「1mの長さを知ろう」というテーマで、紙テープを1mに切る活動をしていました。「長いかな~、少し短くしよう」と悩みながら取り組んでいました。

 5年生の音楽です。テーマは「ルパン三世のテーマ」、さすがに高学年、スラスラと演奏できる子がほとんどです。