1学期の最終日です。
始業前の学校を回っていると、野菜の様子を見に行った2年生が見事なキュウリを収穫していました。大きさもちょうどよく、表面のとげがチクチクと尖っています。夏野菜はこれからが最盛期です。2年生のみなさんは学校に自分の野菜を見に来て、採り時を逃さないように収穫してほしいと思います。


4年生は、今日も始業前のひととき、運動場の草引きをしてくれていました。続けて頑張ってくれて大助かりです。

終業式では、3年生と6年生の二人が、児童代表として1学期の振り返りと夏休みの抱負を発表してくれました。3年生の代表は、1学期に水泳を頑張って泳げるようになったこと、夏休みにはユニバーサルスタジオジャパンに行くのが楽しみにしていることを発表しました、6年生の代表は、修学旅行が楽しかったこと、中学入学に向けて体を鍛えたり学習内容の復習をしたりして準備していきたいことを発表しました。


校長からは、新学期始めにめあてとしてお願いしたこと「あいさつ・けんこう・なかよし」を確認して、児童一人一人に振り返りをしてもらいました。



最後に、夏休みに必ず守ってほしいこと、「飛び出しをしない・計画を立てて規則正しく生活する」の二つをお願いしました。

今日は1学期末の個別懇談会の日です。
1学期の授業は今日でほぼ終わりです。今日も暑い一日ですが、全校欠席児童もなく、元気に一日が始まりました。1年生の朝の会の様子です。


4年生の教室では、懇談会で見ていただく1学期の写真集や学年だより夏休み号が準備されていました。



外に出て見つけました。ソテツの花が3つ咲いていました。花といってもパイナップルのようですね。




今日もうだるような暑さの中、子どもたちは頑張って学習しています。その様子をお伝えします。
2時間目、1~4年生がプールで水泳です。どちらも、最後のプールの授業です。とても気持ちよさそうですが、子どもたちに聞くと水がぬるいそうです。手を入れてみるとなるほど、ぬるま湯です。水温が30℃でした。



3・4年生は第プールで泳力検定です。

5年生は自然の家の活動を練習していました。キャンプファイヤーの出し物やゲームのリハーサルでした。




6年生は夏休みの計画の話合い。宿題や作品応募についての説明です。



お昼休み、中央玄関から運動場に行くところにミストシャワーが設置されていて、子どもたちが群がっていました。この暑さの中、多くの子が運動場に出て遊んでいましたが、担任の指示で全員帽子をかぶって運動場に出ています。



午後1時30分現在、1階廊下の温度計は32.5℃を指していました。2階は33.5℃、なんと3階は34.0℃、とにかく暑いです。



本日は、学校に不審者が侵入したという想定での対応訓練を行いました。「学校に不審者が侵入した」という知らせに、授業中の子どもたちは出入口を施錠して、覗いても見えない死角に身をかくします。授業を担当していた教員は、児童から離れず身の安全を守るための指示をします。職員室の教職員は不審者への対応に駆けつけます。
「・・・不法侵入者が確保されました。児童のみなさんは、先生の指示を聞いて体育館に集合してください。」の放送を聞いて、体育館に向かいます。今回、にやにやする子やふざけている子は一人もいませんでした。みんな真剣に参加できていて素晴らしかったです。
体育館では、田野駐在所長の長野様から、身を守るために大切なこと、「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる)について、お話がありました。夏休みを間近に控え、いろいろな機会で、自分の身を守る心構えと方法を指導していきたいと思います。






夏空の下、8月24日(火)に開催される愛媛県小学校水泳通信記録会(周桑地区大会)の選手壮行会を行いました。その様子を紹介します。

始めに、選手が一人一人自分の出場種目を自己紹介して、25mを泳いで見せます。




泳いでいる選手を、1~4年生が、声を合わせて応援します。




4年生が応援リーダーになって、盛り上げます。しっかり声が出ています。




最後に、選手代表が大会に向けての決意発表をしました。全員が自己ベストの記録が出せるように頑張ってほしいと思います。

四国地方の梅雨明けが発表され、今日も厚い一日です。1年生の子が、「校長先生、セミが鳴いているよ。」と教えてくれました。子どもたちの様子を紹介します。
1年生はアサガオの観察記録を書いていました。いつの間にかぐんぐん伸びています。今日は強い日差しを受けて葉っぱがしおれています。一人一人、自分のアサガオを大切にしている様子がよく分かります。




2年生の音楽です。曲に合わせて手拍子・足拍子をします。曲の速さを変えられるので、スローテンポからだんだん速くしていきます。速くなってくると、「むずかしい~。」という声が聞こえてきます。


4年生の社会科です。下水処理場の仕事について学習していました。教科書で調べたことをワークシートにまとめていきます。




5年生の国語です。教科書を音読する時はきちんと手に持ってそろえて読んでいます。ノートもすぐに書いています。高学年として学習の作業がてきぱきとできていて素晴らしいです。




1組教室の前に七夕の笹飾りが立てられていました。先週の7月7日は大雨警報でたいへんでしたが、今夜は天の川が見えるかもしれません。


丹原学校給食センターより、標記のように給食献立の変更についてのお知らせが参りましたので、ご家庭にお伝えさせていただきます。
月日(曜) | 変更前の献立 | 変更後の献立 |
7月9日(月) | ご飯 ジャガイモのそぼろ煮 魚のゴマネーズ焼き(※) キャベツのおかかあえ | さっぱり大根ご飯 ジャガイモのそぼろ煮 魚のハーブ焼き(※) にしきあえ 七夕デザート |
7月10日(火) | ゴーヤのかきあげ(※) | さばの竜田揚げ(※) |
(※)の変更については、7月4日付でお知らせしております。
今回、台風通過に伴う警報のため、4日間の教育活動に影響がありました。つきましては、1学期に予定されていた学習内容を確実に行うため、次にあげる7日間について、1時間ずつ授業時間を増やして授業を実施させていただきます。なお、下校時刻はこれまでとほぼ同じです。また、学校に持っていく学習用具も増えることはありません。ご理解・ご協力をお願いいたします。
〔実施期間〕 7月9日(月)~7月18日(水) 7日間
〔 方 法 〕
〇 通常の時間割に1時間分(45分間)の授業を追加で行います。6時間授業の日は7時間目、1~3年生で5時間授業の場合は6時間目を行います。6時間授業をしたときの下校時刻は15時05分、7時間授業をした場合の下校時刻は16時00分です。
〇 放課後の水泳練習は、これまでどおり、水曜日以外に行います。
〇 校時の詳細は下のとおりです。

7/6 緊急! 臨時休業のお知らせ
現在、大雨警報継続中です。天候の回復が望めないため、本日は臨時休業とします。児童が安全に過ごせますようご配慮ください。本日は児童クラブはありません。月曜日の学習予定は児童にお知らせしています。ご確認ください。
本日9時14分、西条市に大雨警報が発令されました。児童は給食後、13時15分から集団下校で帰宅させます。本日は児童クラブはありません。集団下校をさせるか、保護者が迎えに行くために学校に留め置くかについて、連絡メールの回答をお願いいたします。
本日の朝会では、現在開催中のサッカーワールドカップで大活躍している日本代表選手のことについてお話をしました。4年前の敗戦を経験したベテラン選手の言葉「4年前の借りをかえすためにこれまでやってきた・・・」。この強い思いを胸に努力を続けてきたことを紹介し、自分の運動体験も交えながら、自分を信じて努力を続けることの大切さを話しました。
また、今日から2日間、職場体験として学校に来てくれる丹原東中学校生徒2名を、全校児童に紹介しました。






午前10時48分、大雨警報が解除されました。つきましては、先に連絡メールでお知らせしたとおり、午後の授業を行います。下記の要領で児童を登校させていただきますようお願いいたします。
〇 給食はありません。昼食をすませて登校させてください。水曜日の時間割の中から教科を調整して授業します。予定している1日分の学習道具を持たせてください
〇 集団登校で登校します。集合時刻は全地区とも12時10分です。安全に気を付けて登校するようお声掛けください。
〇 授業を終えた後、15時30分から、全学年集団下校で帰ります。児童クラブは開設しているので、児童クラブに参加させる場合にはお子様にお伝えください。
※ 集団下校に参加しない場合、登校班長にその旨を連絡してください。
※ 個別で送り迎えをする車が多いと、混雑のため児童の登下校の安全が懸念されます。なるべく、徒歩で集団登下校するようにお願いいたします。