6年生との遊び
2025年3月12日 17時00分今週の昼休みは、3~5年生と6年生が一緒に遊びました。月曜には、3年生とけいドロを、火曜には、5年生とドッジボールを、水曜には、4年生とドッジボールをしました。どの学年も、残り少ない6年生との日々をかみしめながら楽しんでいました。
今週の昼休みは、3~5年生と6年生が一緒に遊びました。月曜には、3年生とけいドロを、火曜には、5年生とドッジボールを、水曜には、4年生とドッジボールをしました。どの学年も、残り少ない6年生との日々をかみしめながら楽しんでいました。
3年生の活動発表がありました。3年生は、総合的な学習の時間に地域のことについて調べ、今日はその中から「中山川」「愛の山」「地域の農業」について発表しました。言葉で説明するだけでなく、「中山川」と「愛の山」は、体育科で学習した創作ダンスを応用して、体でも表現していました。発表の後、感想発表がありました。最後の活動発表にふさわしく、発表も感想発表も立派でした。
今年度最後のクラブ活動でした。運動クラブは、体育館でドッジボール、お茶クラブは、最後のお点前の練習、室内チャレンジクラブは、グループに分かれてオセロやボードゲーム、おかしクラブは、フレッシュジュース作りをしました。どのクラブも6年生との最後のクラブ活動を楽しんでいました。
6年生を送る会をした後、全校で丹原公園に遠足に行きました。丹原公園では、グランドで遊んだり、遊具で遊んだり、たてわり班でお弁当を食べたりと楽しみました。いいお天気の下、いっぱい遊んで笑顔がたくさんあふれた日となりました😊
6年生を送る会がありました。各学年から6年生にまつわるいろいろな出し物がありました。1年生はランキングクイズ、2年生はダンス、3年生は○✕クイズ、4年生は劇、5年生はザ対決でした。各学年、6年生のことを思ったすてきな出し物でした。もちろん、お礼に6年生から文字当てクイズの出し物もありました。とっても楽しい時間でした。
卒業を控えた6年生と過ごすのもあと少しとなりました。思い出作りにと、昨日は1年生と、今日は2年生と6年生が昼休みに一緒に遊びました。各学年のリクエストで、1年生とはドッジビーを、2年生とはドッジボールをしました。それぞれの学年と楽しく遊んだ後は、みんなで記念撮影をしました。来週は、3~5年生と6年生が一緒に交流する予定です。
火曜日の委員会の時間に、新しい委員会メンバーに引き継ぎをしたので、今日から新しい委員会での活動となりました。4年生は、初めての委員会活動でドキドキしていました。でも、6年生から優しく教えてもらい、頑張って仕事をしていました。しっかりやり方を覚えてくださいね。
先週、最後のたのっし~ショーが行われました。
まずは2年生男子によるコントです。
お魚屋さんに来たつもりが・・・
最後は、会場全体を巻き込んで大きく盛り上がりました。
続いて、4年生全員による劇です。
昼休みなども使って練習した成果を出せました。
大きな動きで、大爆笑でした。
最後は、サプライズ? 2人の先生による漫才です。
「本当の笑いというものを伝える!」という目標で、お互いにネタや話術を高め合い挑みました。この会場にいる誰よりも、ステージ上の二人が楽しんでいました(^^)/
これで、たのっし~ショーもおしまいです。
ステージで発表すること、本番に向けて練習すること、練習する過程で意見がぶつかりあったり、それをお互いに調整しあったり・・・。様々な学びができたと思います。
企画し、盛り上げてくれた運営委員のみなさん、ありがとうございました。
万博に関わる企業や団体が、全国の子どもたちに万博コンテンツに関する出前授業を行う『EXPOスクールキャラバン』が行われました。
本校5年生がSDGsの学習をしました。
環境に関する講義を聞いた後、森のタンブラーにそれぞれが、「田野の未来に込めた思い」をテーマに絵を描きました。
2月のお話ワールドがありました。毎月、いろいろな本を読んでくださるので、どの子も、お話ワールドの日を楽しみにしています。今日も、読んでくださった本に聞き入っていました。今月もありがとうございました。
6年生は家庭科の時間に小学校生活最後の調理実習をしました。今回は、6年生のみんなで思い出になるような調理実習にしたいと話し合い、ホットケーキを作りました。班のみんなで協力して生地を作り、型抜きもしながらオリジナルホットケーキを作りました。中学校でも、持ち前のチームワークの良さを生かして頑張ってほしいです。
お世話になった『まもる君の家』を訪問して、今年度のお礼と来年度のお願いを伝えました。まず全校で集まった後、登校班ごとに出発しました。各班には、教員や保護者が付いて、児童の家の近くの『まもる君の家』に行きました。子どもたちは、どこに『まもる君の家』があるのかやどんな人が住んでいるのかが分かってうれしそうでした。
たのっし~ショーの4日目の様子です。
まず、1年生男子によるピアノ演奏です。
とっても上手に演奏しました。演奏後もしっかり挨拶をして堂々としていました。
次は3年生女子全員による学校のクイズです。
国語・音楽・体育・社会にまつわるクイズを出題し、みんなも楽しく答えていました。
最後は、ソフト部2名によるキャッチボールです。
日々の練習の成果を発揮しました。速球を投げ込み、会場からは歓声が上がっていました。
次で最後になります。
1・2年生の授業に、鉄棒のプロに来てもらいました。演技を見せてもらった後、子どもたちは高鉄棒にぶら下がり、スイングをしたり、向きを変えたりしました。
その後、燕から前回りをしてぶら下がることをしました。
「昼休みも鉄棒したい!」と言うほど、子どもたちは鉄棒の魅力にはまっていました。とっても寒い日でしたが、子どもたちは大満足でした。
たのっし~ショーも終盤です。
2年生女子3人によるなわとびの発表です。
いろいろな技を交えながら、見事に成功させました。
日頃から練習していた成果を発揮することができました。
同じく2年生による、跳び箱運動です。
高い跳び箱を上手に飛んでいました。また、連続技も決めることができました。
最後は5年生全員「カラーターンズ」の発表です。
円・回転にちなんだものとして発表しました。
茶色の小瓶のピアノ演奏に合わせて、皿回しの大技&側転を決めました。ステージ下に控えていた男子による紙吹雪もきれいに決まりました。
あと2日あります。お楽しみに。