避難訓練
2024年12月17日 17時26分シェイクアウトえひめの訓練を兼ねて避難訓練をしました。今回の訓練は、運動場に出るときに通っている中央通路を通れないという設定で行いました。休み時間だったので、おろおろしている児童もいましたが、自分たちで考え、遠回りをして運動場に出ました。回を重ねるごとに、いろいろな避難の仕方ができるようになりました。
シェイクアウトえひめの訓練を兼ねて避難訓練をしました。今回の訓練は、運動場に出るときに通っている中央通路を通れないという設定で行いました。休み時間だったので、おろおろしている児童もいましたが、自分たちで考え、遠回りをして運動場に出ました。回を重ねるごとに、いろいろな避難の仕方ができるようになりました。
校内持久走大会がありました。低学年の部・中学年の部・高学年の部に分かれて走りました。家の人や地域の人、田野保育所の子どもたちの声援を受け、いつも以上に張り切っていました。1位になって喜ぶ児童もいれば、思っていたタイムにならず悔しがる児童もいましたが、全員、寒さに負けず、自分に負けず、完走しました。本当によく頑張りました!!
応援ありがとうございました。
月曜日はいよいよ校内持久走大会です。子どもたちは、持久走大会に向けて、ランランタイムや体育の時間に練習を頑張ってきました。持久走大会では、自分のめあてを達成できるように頑張ってほしいです。応援お願いします!
交流会のため、6年生は、バスに乗って丹原東中学校へ行きました。バスの到着時刻が少し早かったので、生き木地蔵とおしぶの森周辺を散策してから、丹原東中学校へ向かいました。中学校では、1年生が総合的な学習の時間に学習した、防災と人権についての発表を聞きました。そのあと、一緒に給食を食べました。久しぶりに田野小出身の中学生と会うことができて、うれしそうでした。
2年生の学年発表がありました。2年生は、町探検で地域のいろいろなところへ行って勉強しました。出かけて行ったところで分かったことや教えてくれたことなどを、クイズを交えて発表してくれました。よく聞こえる声で聞きやすく、田野大好き♡の気持ちが伝わってきました。また、感想発表をしようとする児童もたくさんいました。発表の仕方も聞き方も上手になっています。
もぎたて俱楽部の方が来てくださり、干し柿づくりを行いました。愛宕柿の歴史についてお話いただき、干し柿づくりを始めました。6年生は、昨年もやっていたので上手にナイフを使うことができました。初めての5年生は、危ない!!と思う場面が何度もありひやひやしましたが、2個目、3個目とむいでいくにつれ、上手になってきました。柿の皮をむき終わった後、ひもで結んでつるしました。田野小学校の5・6年生は、干し柿づくりのできる数少ない小学生になれました。終業式頃には、出来上がるかな?出来上がりが楽しみです。
田野リンピック(最終日)です。
今回は、パタパタ競争という種目です。円柱形の軽いもの(トイレットペーパーの芯など)をうちわであおぎながら進めていきます。
これがなかなか難しい。
とても盛り上がりました。
最後は、ALT・3年担任・6年担任も参加してチャレンジしました。
約一か月楽しんだ田野リンピックも閉幕しました。
準備・司会・進行した運営委員のみなさん、お疲れさまでした。
今日の田野リンピックは障害物走でした。
カードに書かれてあるミッションをクリアしたらゴールできます。
「先生3人とあいさつする」「鉄棒でとくいな技をする」「イチョウの葉を5枚集める」「校長先生とじゃんけんして勝つ」「多目的室のサイコロで6を出す」「たのっし~のキャラクターマグネットを持ってくる」というミッション(運営委員作成)を見事クリアしてゴールしました。
明日は最終種目「パタパタ競争」です。
どんな対決をするのでしょう?
4年生と1年生の学年発表がありました。
4年生は、消防クラブの活動を発表しました。以前、消防団の倉庫を見せてもらったときに、中にあった道具の紹介をクイズ形式で発表しました。消防自動車も登場して、楽しい発表でした。
1年生は、学校で見つけた秋の紹介でした。学校の校庭で見つけた実やきれいなはっぱの紹介をクイズを交えて行っていました。最後に、見つけたものを使って作ったおもちゃを紹介しました。かわいい発表でした。
最後の感想発表には、たくさんの児童が立っていました。他学年の発表を見て、感想を言える児童が増えてうれしいです。
1年生が「冬」をテーマに、田野郵便局の窓に絵を描かせていただきました。サンタクロースに、たくさんのプレゼント。
クリスマスが待ち遠しいようです。ぜひ、見てみてください。
田野リンピックも終盤になってきました。
先週末には「なわとび」が行われました。各班の代表6名+体育主任の先生でチャレンジしました。
まずは、前跳び3分間チャレンジです。達成者で連続二重跳び対決をしました。優勝した児童の記録は59回!なんと体育主任の先生にも勝ちました。
今日は、紙飛行機対決です。自分が作った紙飛行機の飛距離を競います。特別ゲストとして校長先生が参加しました。
みんなが一生懸命に作った紙飛行機で、遠くまで飛ばしました。飛距離のトップは校長先生でした。競技が終わった後も、みんなそれぞれの飛行機を改良して飛距離を伸ばそうと、さらに工夫していました。
今度の「楽しい土曜日」は、餅つきとしめ飾り作りです。そこで、しめ飾りが作れるように、5・6年生で藁をすごいて準備をしました。最初に、やり方を教えてもらい、そのあとグループに分かれて活動をしました。どの児童も、すばやく藁をすごいて、きれいに整えていました。伝統的なやり方を体験したので、子どもたちが大人になっても次の世代に引き継いでいくことができると思います。
6年生は、徳田小学校とオンラインでつないで、国語の授業『カンジー博士の漢字学習の秘伝』を行いました。漢字学習のコツをいろいろと考え、最後に、Khoot!を使っての漢字クイズをしました。1位に輝いたのは、徳田小の友達でしたが、大いに盛り上がりました。久しぶりに徳田小の友達と会えて、大喜びの子どもたちでした。
縦割り班で、パンジーの苗植えをしました。1~6年生で協力し合って、プランターに3本ずつ苗を植えました。これから、縦割り班で水やりなどの世話をしてパンジーを育てていきます。卒業式や入学式には、縦割り班で育てたパンジーが見事に咲いていると思います。楽しみです。
田野地区防犯協会と公民館主催で、県警音楽隊のふれあいコンサートがありました。まず、中川駐在所の方による「いかのおすし」の紙芝居がありました。不審者に会ったらどうするのか、再確認をすることができました。そのあと、音楽隊によるふれあいコンサート。迫力のある演奏を聴くことができて、みんな大満足でした。最後には、田野小学校の校歌を演奏してくれ、どの児童も楽しそうに歌っていました。子どもたちの心にしっかりと刻まれた1時間でした。