【1・2年】水遊び
2025年7月8日 14時58分低学年の体育は、水遊び。水遊びを始めた頃は、怖そうにしていた子どもたちですが、今では、顔をつけることも、ラッコになって泳ぐことも、一人で浮くこともできるようになりました。「バディ」の確認もうまくなり、とっても気持ちよさそうに水遊びを楽しんでいました。
低学年の体育は、水遊び。水遊びを始めた頃は、怖そうにしていた子どもたちですが、今では、顔をつけることも、ラッコになって泳ぐことも、一人で浮くこともできるようになりました。「バディ」の確認もうまくなり、とっても気持ちよさそうに水遊びを楽しんでいました。
今日の授業風景です。
1・2年生は、プールで「水遊び」の学習です。けのびの練習や宝探しなど、楽しんでいます。すっかり水と仲良しです。
3年生は、七夕飾りに願い事を書いています。「世界が平和になりますように」「みんなの願いがかないますように」などの願い事を書いている児童もいました。すてきな願いですね。
4年生は、話合い活動をしています。一人一人の意見を大切にしながら話し合い、一つの意見にまとめていく活動は、生きる力につながります。
5・6年生は、体育館で「バレーボール」をしています。「ワンバウンドして返してもいい」などの運動が得意な子も苦手な子も楽しめるルールでしています。みんな笑顔で練習しています。
「たのっこギャラリー」がにぎやかになりました。
来校された際には、ぜひ、ご覧ください。
1年生は、絵日記を頑張っています。
今朝は、児童生徒を守り育てる日でした。いろいろな方に見守られながら、児童は、今日も元気に登校しました。みんなに見守られている安心感からか、子どもたちの挨拶の声がとても大きかったです。いつもありがとうございます。
今日の授業風景です。
1年生は、静かにワークに取り組み、一列に並んで待っています。2年生は、算数科の大きな数の学習をしています。10のまとまりがいくつあるか確かめています。3年生は、10分間テストの答え合わせです。全員が挙手し、やる気いっぱいです。4年生は、理科で星の学習です。ぜひ、夜空を見上げて、星座を探してみてください。5年生は、図画工作科で綿棒を使って、根気よく点で模様をつけています。6年生は、算数科です。友達と相談しながら、課題に取り組んでいます。
暑い毎日ですが、元気に学習を頑張っています。
今日から放課後水泳は、水泳記録会の選手だけの練習が始まります。選手に選ばれなかった子も、泳ぎの練習をしていた子も自分の目標に向かって、根気よく練習を積み重ねました。金曜日には、練習の成果発表を行いました。応援の声が響き、泳ぎ切った後には拍手が起こりました。
今朝は、元気アップの日。朝から暑かったので、教室遊びをしました。班ごとに遊びを考え、「爆弾ゲーム」や「だるまさんがころんだ」、「なんでもバスケット」などを楽しんでいました。どの班も、仲良く楽しく遊べました。
暑い日が続きますが、子どもたちは元気に登校しています。
学習だけでなく、子どもたちは毎日の掃除も一生懸命取り組んでいます。縦割り班で掃除をしています。上学年が下学年の手本になり、優しく指導しています。1年生も静かに丁寧に掃除ができるようになりました。
7月2日(水)に6年生は平和学習を行いました。
講師の方のお母様の実体験をもとに、原爆が落とされた当時の広島の人々のことや現在世界で起こっている戦争のこと、私たちができることを学びました。田滝小学校からのオンラインで徳田小学校ともつながり、3校合同で学習しました。6年生は9月の修学旅行で広島を訪れます。今回の学習を生かし、平和についての学習を積み重ね、真剣に平和について学んできます。
「ひなのや」に町探検に行きました。はじめに店長さんから「ひなのや」の歴史について簡単に説明がありました。その後、ポン菓子がはじけるところを見たり、質問したりしました。子どもたちは、一生懸命にメモをとっていました。最後には、ポン菓子がのったソフトクリームまでいただきました。おかげで、帰りは元気に学校まで帰ることができました。帰り道で、田野保育所のお友達と会い、楽しく話もしました。また一つ、田野地域の良さを感じて、発見した2年生です。
国語の学習で学んだ「おおきなかぶ」の劇をしました。お面も上手に作り、田野小学校に代々伝わる「かぶ」を用意し、いざ発表です。みんな元気いっぱい、笑顔いっぱいの劇になりました。。
1・2年生が、御旅所に生き物を探しに行きました。ちょうちょ、バッタ、カマキリ、アメンボなど、いろいろな生き物を見つけることができました。また、つかまえた生き物に応じた住みかも作っていました。
今日の授業風景です。
1年生は、国語科「すきなものなあに」の学習です。話の聞き方の大切なことを確認しています。元気に友達と話したり、発表したりできる1年生です。
2年生は、算数科「100をこえる数」です。星の数を10のかたまりを意識して数えています。先生の話をしっかりと聞いて頑張る2年生です。
3年生は、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」です。福岡県の特産品のあまおうについて気になることを話し合っています。友達と一緒に話し合える3年生です。
4年生は、算数科「小数」です。0.1Lを単位として表せないかさをどのように表せばいいのか考えています。自分の考えをしっかりと発表できる4年生です。
5年生は、国語科「同じ読み方の漢字」です。同じ読み方の漢字の意味を国語辞典で調べてまとめています。国語辞典を使い、タブレットの入力ができる5年生です。
6年生は、算数科「場合の順序をよく整理して」です。並び方が何通りあるかを考えています。友達と相談しながら真剣に考えることができる6年生です。
梅雨が例年より早くあけました。青空が広がっています。
昨日の5時間目に、地域の方にお越しいただき田野地区の昔の様子を教えていただきました。
小学校の昔の校舎の様子や服装や行事などについてたくさん教えていただきました。
子どもたちは、標準服がみんな揃っていなかったことや学校のそばに池があって様子が今と違うことに驚いていました。
貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
今朝は、お話ワールドの時間でした。いつものようにすてきな本を読んでいただきました。その後、七夕の歌をダンス付きで教えてもらう学年や体の中が見えるエプロンをして体の仕組みを学んでいた学年もありました。毎回、工夫を凝らした読み聞かせをありがとうございます!
4年生がごみと水・生き物に関する出前授業を受けました。
ごみの学習では、ごみの量や種類、分別をしてごみを出してほしいこと、生ごみは水分を切ること、食品がそのまま捨てられていることが多いので気を付けてほしいことを知りました。そして、家の人に伝えたいことを考えました。
クリーンセンターでは、爆発事故が増えているので、電池やスプレー缶等の分別をしてほしいことを学びました。
水と生き物の学習では、石鎚山だけの生き物や西条市の恵まれた地形であること、いろいろな気候の植物を観察することができることを知りました。外来生物の話では、獲ってはいけない生き物がいることや獲ったところ以外に逃がしてはいけないことを学びました。
4年生は、真剣に聞いて学ぶことができました。
学んだことを生活に生かしていきます。
今日の図画工作では、小学生になって初めて絵の具を使い「色のジュース作り」をしました。自分の作りたい色になるよう、絵の具の量を加減しながら慎重に作りました。ジュースを作った後は、どの色をどのくらい混ぜたかを一人ずつ発表しました。友達のジュースを見て、どの色をどのくらい混ぜたかの予想もする中で、絵の具の量の少しの違いで色が変わることも体験できました。