今日は、丹原西中学校の栄養教諭の先生が2年生の教室を訪問してくださって、給食のことについて指導をしてくださいました。
配膳の様子です。おしゃべりをせず、落ち着いてできています。


「いただきます!」のすぐ後に、あまり食べられない子は減らします。もっと食べたい子は増やします。

栄養教諭の先生も一緒に食べてくださいます。

お箸の使い方はまだまだですが、置いた食器に顔を近づけて食べる「犬食い」ではなく、片方の手で食器を持ってうまく食べられる子が多くなっています。







みんながだいたい食べ終えた頃を見計らって、給食や食材のことについて、栄養教諭の先生がお話をしてくださいました。



食べ終えて、みんなで歯磨きです。



6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。これは、薬の服用、酒やたばこに、麻薬や危険ドラッグなどについて正しい知識をもち、不幸な状況に陥らないようにするための学習です。学校薬剤師の先生のお話に、真剣に聴き入っていました。




10月行事予定と、11月の主な予定をお知らせします。年間行事予定は上の「年間行事予定」のアイコンをクリックしてください。

6年生の家庭科です。ミシンを使う学習の実習で、エプロンづくりをしていました。楽しみながら、そして、とても真剣に取り組んでいる様子を紹介します。




社会福祉協議会田野支部様より、一輪車を5台、竹馬を7台寄付していただきました。9月26日の午後、支部長の玉井様が来校され、「一輪車や竹馬は、バランス感覚を養うのにとてもいい運動です。どんどんチャレンジして乗れるようになってください。」と、子どもたちに紹介してくださいました。次の日から、早速、休み時間に一輪車と竹馬で遊ぶ児童の姿が見られました。




4年生が社会見学に行きました。見学先は、道前クリーンセンター、ダスキンプロダクト中四国愛媛工場、成龍酒造の4か所です。
始めに、同然クリーンセンターの見学に行きました。燃えないごみの処理の仕方をパネルとビデオで教わっています。

道前クリーンセンター中央制御室の様子を見学中。ごみの処理には年間5億円以上かかるそうです。

ダスキンプロダクト中四国愛媛工場、工場長さんに「ダスキンは物を大切にしようとしている会社です。」と教えていただきました。
マットを洗った後の汚れた水をきれいにする実験中。みんなのぞき込んでいます。微生物が汚れを食べてくれるそうです。使った水もきれいして排水しています。地球も環境も大切にする会社でした。

ダスキンさんにいただいたドーナツをパクリ!おいしそうに食べていました!

昼食で立ち寄った石根ふれあい公園です。遊具に大はしゃぎ!10分ほどでしたが堪能しました。お世話になった産業経済部の石浦さんともお弁当を食べました。


成龍酒造 杉玉がいい感じの色になっています。創業141年目のお店の前で。

お酒を混ぜる櫂棒(カイボウ)4メートルほどあるものも!興味津々です。

2日後に運動会を控え、運動会の練習も総仕上げになってきました。今日は、開会式・閉会式・応援練習などを行いました。代表で前に出る6年生の声や動作もきびきびとしてきました。整理運動の「みきゃん体操」も様になってきました。








