5年生が松山に社会見学に行きました。
往きのバスの中です。元気いっぱいやる気いっぱいです。

最初の見学地はNHK松山放送局です。

放送局の屋上にあるライブカメラを操作して松山城やいよてつ高島屋のくるりん(観覧車)を見つけました。
お天気キャスターになって、天気予報とお天気の説明をしました。


ニュースを読むアナウンサー体験もさせてもらいました。


クロマキーという技術を使って映像を合成し、愛媛県の名所をバックに写真を撮りました。




愛媛県美術館を見学しました。現在、印象派の特別展が開かれていて、セザンヌ、ミレーなど、超有名な巨匠の作品がたくさん展示されていましたが、子どもたちにはあまりインパクトがなかったようです。引率の先生方は「すごいね!」と感動していましたが・・・。

松山城公園でお弁当です。弁当が終わると、雨の中でも合羽を着て芝生の上で遊んでいます。元気です。



午後の見学は愛媛新聞印刷センターです。この社屋は、免震構造といって、建物と頑丈な基礎の間に免振装置というのが挟まれていて、それで建物全体を支えていました。地震が起こっても報道し続けられるように、非常発電装置も備えているそうです。

大きな紙のロールにびっくりしました。

印刷された紙がものすごいスピードで流れていき、梱包されて運ばれてきました。最先端の印刷工場にびっくりです。


展示室では、過去に使われたカメラを借りて新聞記者の気分になってシャッターをp押しました。
楽しく有意義な見学ができました。受け入れてくださった各社と説明を担当してくださった方々、また、早朝からお弁当を作ってくださったお家の方にも感謝申し上げます。

6年生は、午後から丹原東中学校の入学説明会に参加しました。
会の冒頭、丹原東中学校の校長先生が、サッカーの本田圭佑選手や野球のイチロー選手が、子どもの時から世界一を目指すプロスポーツ選手になることを夢見て努力していたことを紹介して、夢や目標をもって努力することの大切さを伝えてくださいました。


次にそれぞれの係の先生から、中間テストや期末テストなどの学習のこと、部活動のことなど、学校生活についての説明をしていただきました。どの児童も、真剣な表情で聞き、資料に目をやっていました。


生徒会役員のみなさんから、歓迎の言葉と、制服改訂のことについての説明がありました。

最後に、音楽の先生から、校歌の指導をしていただきました。緊張しながらも一生懸命歌っていました。



まだまだ寒い日々が続いておりますが、今週の日曜2月3日は節分、そして2月4日は立春です。校庭を歩いて春の足音を探してみました。
夕方の運動場、いつ見てもよい景色です。

正門脇に並べられたパンジー・ビオラのプランターがにぎやかになってきました。卒業式と入学式を華やかに飾ってくれるプランターです。




校舎の前庭に植わっている「ロウバイ」です。近くに寄るととてもいい香りが漂ってきます。



冬の花であるサザンカもまだまだ頑張っています。

サクラソウも開花しました。卒業式までに切りそろえる必要があるかもしれません。


桜(ソメイヨシノ)のつぼみはまだまだ堅そうです。これから三寒四温を繰り返しながら春を迎えるのでしょう。

よく晴れた冬の朝です。運動場に朝日が差し込み素晴らしい景色が広がっています。冷え込み厳しい中、今日も4年生のみなさんが運動場の草引きボランティアをしてくれています。寒いからでしょう。みんなひとかたまりになって・・・。いつもありがとう。



こちらでは、環境委員会の児童が朝の清掃ボランティアをしてくれています。雨でない日は暑い夏も寒い冬も・・・。頭が下がります。

今日は午前中雲が多かったのですが、お昼にはよく晴れて多くの児童が外で元気よく遊んでいました。
5年生が、クラスでドッジボールをしていました。そういえば、体育主任の先生から、真新しいドッジボールが各学級に配られていました。今回配られたドッジボールは、重さがバレーボールくらいで表面にスポンジ素材が貼ってあり、ショックが柔らかくあまり痛くないボールになっています。みんなで和気あいあいとして遊んでいました。



1年生が植えているチューリップが芽を出しています。寒さに負けず力を貯めて、4月にはきれいな花が咲いてくれるでしょう。





今日から「地域未来塾」が開かれます。これは、放課後に地域の教員OBの方々の協力を得て、家庭学習の仕方や基礎・基本を重視した学習支援を行って、子どもたちの学力向上や学びへの意欲を伸ばそうという取組です。今年度はお試しとして、1月18日(金)と1月23日(水)に1・2年生の希望者を対象に、公民館の一室をお借りして、1時間程度、宿題などの学習支援を行ってくださいます。
初日である今日18日、嬉々として学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。今後、本格的な実施に向けて取り組んでいきたいと思います。



今日はよく晴れて風もなく、絶好のマラソン日和です。田野小学校の校内持久走大会を行いました。
始めに、開会式です。校長から、「持久走は大切な心臓や肺を鍛えるよい運動です。こういう機会を大切にして、運動を続けていきましょう。」とお話しました。次に、高学年の運動委員会の人の指揮で、準備運動をしました。
低学年、1・2年生の競技です。距離は約800m、トラックを1周半して学校の周りを1周してゴールです。
「よーい、ドン!」号砲の下、元気にスタートしていきました。












田野保育所のみなさんが、自作の応援旗を振って応援してくれました。
