10/4  給食訪問 2年

2018年10月4日 15時58分

 今日は、丹原西中学校の栄養教諭の先生が2年生の教室を訪問してくださって、給食のことについて指導をしてくださいました。

 配膳の様子です。おしゃべりをせず、落ち着いてできています。

 「いただきます!」のすぐ後に、あまり食べられない子は減らします。もっと食べたい子は増やします。

 栄養教諭の先生も一緒に食べてくださいます。

 お箸の使い方はまだまだですが、置いた食器に顔を近づけて食べる「犬食い」ではなく、片方の手で食器を持ってうまく食べられる子が多くなっています。

 みんながだいたい食べ終えた頃を見計らって、給食や食材のことについて、栄養教諭の先生がお話をしてくださいました。

 食べ終えて、みんなで歯磨きです。

10/3  授業風景

2018年10月3日 13時08分

 1年生が、昆虫採集についての話合いをしていました。虫のいる場所やその食べ物など、先生が尋ねるととてもよく知っています。「よく知ってるね。T君は昆虫博士だね~!」という先生の声に、みんなもうなずいていました。

 5年生は図画工作、テーマは「遠近のある風景」だそうです。描きたい所を写真で撮って見ながら描けるのは、現代のICT技術の賜物です。しっかりと細密な下絵を描くことに集中していました。

 

10/2 薬物乱用防止教室 6年

2018年10月2日 09時38分

 6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。これは、薬の服用、酒やたばこに、麻薬や危険ドラッグなどについて正しい知識をもち、不幸な状況に陥らないようにするための学習です。学校薬剤師の先生のお話に、真剣に聴き入っていました。

 

 

10/2  陸上朝練習!

2018年10月2日 09時33分

 先日から、陸上競技のリレー選手による朝練習が始まっています。選手のみなさんは、いつもより少し早く起きなければならないので大変ですが、少しひんやりとした運動場で練習するのは、空気が澄んでいてさわやかな感じがします。朝の光の中、担当の先生の指導を受けながら、一生懸命バトンパスに取り組んでいました。

 

10/1  授業風景

2018年10月1日 14時15分

 

 台風一過、さわやかな秋晴れの一日となりました。授業の様子を紹介します。

 1年生の図工、紙粘土を使っての動物づくりが完成間近です。カラフルな彩色がなされています。

 

 2年生の「ふしぎなさかな」です。とても細かい模様と鮮やかな彩色ができています。できた「魚」を切り取って色画用紙に貼ると、とてもいい雰囲気になっています。

 3年生は社会科、スーパーマーケットの絵を見て、いろいろな仕事について話し合っていました。

 

 4年生は国語です。新見南吉の名作「ごんぎつね」の学習でした。この物語がどんなお話なのか、大まかな内容について読み取る学習をしていました。

 

 5年生は家庭科。今年は5年生もエプロンを作るようです。6年生はミシンを使っていましたが、5年生は手縫いでしょうか?どのように作るか設計図を描いていました。

 

 6年生は図工。校庭にあるセンダンの木を絵にするというテーマでした。遠近法を使って奥行きのある絵にすること。子どもたちがよく描く「キノコのような木」ではなく、その木の種類が分かるような特徴をとらえて描くのが目標かなと思いました。

 

10月・11月 行事予定

2018年10月1日 14時09分

10月行事予定と、11月の主な予定をお知らせします。年間行事予定は上の「年間行事予定」のアイコンをクリックしてください。

 

9/28  作品づくり 6年

2018年9月28日 14時11分

 6年生の家庭科です。ミシンを使う学習の実習で、エプロンづくりをしていました。楽しみながら、そして、とても真剣に取り組んでいる様子を紹介します。

 

9/28  一輪車と竹馬を寄付していただきました!

2018年9月28日 14時00分

 社会福祉協議会田野支部様より、一輪車を5台、竹馬を7台寄付していただきました。9月26日の午後、支部長の玉井様が来校され、「一輪車や竹馬は、バランス感覚を養うのにとてもいい運動です。どんどんチャレンジして乗れるようになってください。」と、子どもたちに紹介してくださいました。次の日から、早速、休み時間に一輪車と竹馬で遊ぶ児童の姿が見られました。

 

9/27  作品づくり 1年・2年・4年

2018年9月27日 12時41分

 芸術の秋、3つの学年が作品づくりに取り組んでいました。その様子を紹介します。

 1年生は紙粘土を使って動物づくりをしていました。魚やカメ、タコなど、子どもたちの柔軟な発想に驚かされます。

 2年生は読書感想画、「ふしぎなさかな」です。子どもたちがそれぞれ想像した色とりどりで個性豊かな「想像上の魚」が楽しませてくれました。

 4年生は東予郷土館の方を講師に招いて、和紙で作ったボールに色とりどりの和紙を貼りつけて花火を表現していました。

 

9/26  社会見学 4年生

2018年9月26日 22時25分

 4年生が社会見学に行きました。見学先は、道前クリーンセンター、ダスキンプロダクト中四国愛媛工場、成龍酒造の4か所です。

 始めに、同然クリーンセンターの見学に行きました。燃えないごみの処理の仕方をパネルとビデオで教わっています。

 道前クリーンセンター中央制御室の様子を見学中。ごみの処理には年間5億円以上かかるそうです。

 ダスキンプロダクト中四国愛媛工場、工場長さんに「ダスキンは物を大切にしようとしている会社です。」と教えていただきました。

 マットを洗った後の汚れた水をきれいにする実験中。みんなのぞき込んでいます。微生物が汚れを食べてくれるそうです。使った水もきれいして排水しています。地球も環境も大切にする会社でした。

 ダスキンさんにいただいたドーナツをパクリ!おいしそうに食べていました!

 昼食で立ち寄った石根ふれあい公園です。遊具に大はしゃぎ!10分ほどでしたが堪能しました。お世話になった産業経済部の石浦さんともお弁当を食べました。

 成龍酒造 杉玉がいい感じの色になっています。創業141年目のお店の前で。

 お酒を混ぜる櫂棒(カイボウ)4メートルほどあるものも!興味津々です。

 

9/23  秋季大運動・田野地区ふれあい運動会! part2

2018年9月23日 22時50分

 午後の部の様子です。高学年の組体操は見ごたえがありました。地域ふれあい運動会の楽しい催しもありました。借り物競走では、マリリンモンローや茂造じいさん、ウシにトラに・・・みきゃんもやってきました。みきゃんは、最後のみきゃん体操にも参加して盛り上げてくれました。

 

9/23  秋季大運動会・田野地区ふれあい運動会! part1

2018年9月23日 22時25分

 平成30年度、田野小学校秋季大運動会並びに田野地区ふれあい運動会が開催されました。今回、子どもたちが話し合って決めたスローガンは「勝利を信じ、仲間と共に 全力対決!」です。市長さんを始め、多くの方が来賓としてお越しくださり、盛大に開会式が行われました。午前中の演技の様子を紹介します。

 

9/22 運動会練習 最終日!

2018年9月22日 10時22分

 明日に運動会を控え、今日が最終の練習です。雨で運動場が使えないのですが、各係の練習として、体育館で3・4年生の障害走を行いました。種目名は「出動!田野少年消防クラブ」です。スタートした子どもたちは網の下をくぐり、次においてある三色のユニフォーム(はっぴ)、白(救急隊)、オレンジ(救助隊)、青(消火隊)から一つを選んで身に付けます。その後、上がった旗の色に合っていればそのままゴール、違った色を選んだ児童は戻って、旗の色と同じのはっぴに着替えてゴールするというものです。

 1・2年生と児童係の5・5年生は、ステージの上から応援の練習です。

 雨のために十分な練習はできませんでしたが、明日の本番、一生懸命の演技を見せられると思います。多くの方が来校してくださいますようお願いいたします。

 

9/21  運動会全校練習!

2018年9月21日 11時23分

 2日後に運動会を控え、運動会の練習も総仕上げになってきました。今日は、開会式・閉会式・応援練習などを行いました。代表で前に出る6年生の声や動作もきびきびとしてきました。整理運動の「みきゃん体操」も様になってきました。

 

 

 

9/19  運動会練習

2018年9月19日 11時48分

 1時間目、1・2年生の運動会練習がありました。今日の内容は障害走です。スタートの後、輪をくぐってミニハードル、平均台、ケンケンパをしてから先生とジャンケン、ジャンケンに勝ったら頭に皿を載せてバランスを取ってゴールというメニューです。みんな楽しそうに、でも、一生懸命取り組んでいました。本番では順位がどう変わるか、楽しみです。

 次に玉入れの入退場の練習です。入場の方法はだいたい覚えられたようです。

 2時間目は全校練習です。縦割り班で競う長縄協議の練習を行いました。