12/10  元気アップタイム!

2018年12月10日 17時05分

 今日は、各学年で8の字縄跳びの練習をしていましたが、大変面白い光景が見られましたので紹介します。

 1年生の練習です。1年生は、まだまだ回している長縄に、「入って・跳んで・抜ける」ということができません。ですから、跳ぶ時のラインとそのタイミングをつかむために、掛け声をかけながら、真ん中にある箱を飛び越していくのです。先生の掛け声に合わせて次々と跳んでいきます。

 6年生になると、すごい速さでみんなが引っかかることなく連続で跳んでいきます。6年間の成長がよく分かるなと感動しました。

 

12/8  餅つき・しめ縄作り!

2018年12月8日 17時40分

 PTA活動「楽しい土曜日」の活動として、公民館や地域の皆様のご支援により、餅つきとしめ縄作りを行いました。その様子を紹介します。

 開会の9時が近づくと、子どもたちが集まってきました。開会式をして、いよいよ活動の始まりです。

 「餅つき」と言っても、最初から子どもたちにつかせたのでは、餅にならないうちに冷めてしまいます。男性の方が捏ねて、ついて、ほぼ餅になってから子どもたちにつかせるので大変です。

 2グループに分かれて、同時進行で、しめ縄作り、縄ないコンテストです。参加した児童が全員、縄をなって、学年ごとに縄ないチャンピオンを決めます。そして、高学年は、自分の家で飾るしめ飾りを作って帰ります。

  閉会式では、老人会の会長さんから、各学年の「縄ないチャンピオン」に賞品が授与されました。作ったお餅としめ飾りをお土産に、子どもたちは帰っていきました。お世話をしてくださった公民館・老人会・婦人会の皆様、各自治会長の皆様、そして田野小学校PTAの皆様、ありがとうございました。おかげで子どもたちが楽しく貴重な体験活動をすることができました。

 

12/7  朝の落ち葉掃き!

2018年12月7日 08時23分

 校庭のイチョウの落葉が最盛期を迎え、毎朝、黄色いイチョウの葉が地面を覆い尽くしています。環境委員会のみなさんが朝清掃をしてくれていましたが、落ち葉が多くなってから4年生がお応援してくれています。朝のひととき、とてもありがたく思っています。

 12月5日の様子です。これでも大分落ち葉が減ってきました。

 12月7日、今朝の様子です。5日よりさらに落ち葉が減ってきました。

 今朝のイチョウの木の様子です。イチョウの葉が落ち切ったら本格的な冬の到来です。

 

12/6  学力診断調査

2018年12月6日 18時05分

 西条市では、児童の学習達成状況を把握し、児童の充実を図ることを目的に、市独自での学力診断調査を行っています。

 1年生の教室です。1年生はこのような調査が初めてなので、担任が、名前の書き方や祈祷の仕方などやり方を丁寧に説明していました。

 6年生の教室です。こちらは手慣れたもので、担任の「はじめてください。」の合図で一斉に問題に取り組んでいました。

 

12/4  冬の体力づくり②

2018年12月4日 15時10分

 火曜日の体力づくりは「持久走」です。5分間の間に運動場のトラックを何周できたかを記録していきます。素晴らしいのは、みんな一生懸命走っていることです。

 

12/3  冬の体力づくり①

2018年12月3日 20時55分

 今週から、2時間目と3時間目の間の休み時間を使っての「冬の体力づくり」が始まります。初日の月曜日は体育館で縄跳びを行いました。それぞれ学年ごとに長縄で8の字跳びの練習をします。撮影してまわってのファインショットを紹介します。

 

12/2  親子ふれあい活動 6年生

2018年12月3日 11時55分

 学年ごとに行うPTAの親子ふれあい活動の一環として、6年生がとべ動物園と松山市防災センターの見学に出かけました。

 午前中はとべ動物園を散策しました。

 昼食後、松山市防災センターに移動し、消火体験、地震体験等を行いました。貴重な体験を、総合的な学習の時間の防災学習に生かしてもらえるとありがたいです。

 

11/30  給食風景

2018年11月30日 14時25分

 田滝小学校のお友達との合同学習2日目です。給食の様子を取材しました。今日のメニューは、パン、サンラータン(酸味のある中華スープ)、鳥肉のオレンジ煮、チリメンキャベツ、楽しくお話しながら給食を楽しんでいました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

 

11/30  田滝小学校との交流学習

2018年11月30日 14時05分

 田滝小学校の7名のお友達をお迎えしての交流学習2日目です。1年生から4年生までが一緒に合同学習をするとのことで、取材に行きました。体育館を使って行う体育ですが果たしてどうなるのやら…。

 指導のS先生が活動の説明をします。「ゲームを3つやります。」、「やったー!」。まず始めは「もうじゅうがりゲーム」。巧みな指導に、だんだん子どもたちも乗ってきます。

「もうじゅうがりに行こうよー」、先生が手を振り上げると子どもたちも続きます。

 「槍だって持ってるもん」

 「鉄砲だって持ってるもん」だんだん乗ってきました。

 「アライグマ」、子どもたちが指折り時数を数えます。「5つ!」5人のグループを作ります。

 次のゲームは「シンクロ率100パーセント」リレー」と「シンクロ率100パーセントバランス」。2人でボールを両側からおさえて動きます。2人の息が合わないとボールが落ちてしまいます。にこにこしながらも苦労して歩いています。そこそこできるようになったら、「これでリレーをします。」「えー!そんなー」と言いながらリレーの準備が始まりました。田滝小学校のお友達も本校の児童と一緒にゲームを楽しんでいます。

 

11/29  介護福祉体験  4年生

2018年11月29日 19時10分

 愛媛県介護福祉士会から講師の先生をお招きして、お年寄りや体の不自由な方の手助けをする”介護福祉体験”に挑戦しました。その様子を紹介します。

 始めに、講師の先生方とのごあいさつです。元気な声で「おはようございます」が言えました。

 体の不自由なお年寄りの不自由さを体験することと、その介護・手助けの仕方を教えていただきました。ジャケットには鉛のおもりkが入っていて、体を動かしにくくなります。足にもおもりの付いたサポーターをして足を動かしにくくします。

 

 高齢になると”白内障”にかかり、視野が狭くなったり、物がぼやけて見えるようになってくる人が多くいます。おもりを付けて、杖をついて、白内障のように見えにくくなる眼鏡をかけて、校内を移動して回ります。高齢者の役をする人と、それを介護する人がペアになって、安全に移動できるように気を付けて歩きます。

 見えにくくなる眼鏡をかけて、手におもりを付けて、財布を開けて小銭を取り出す体験を行います。「見えにくいねえ~やりにくいね~」と言いながら、一生懸命取り組んでいます。

 こちらは、車いす体験です乗る時の順序、してはいけないことなど、そのわけをきちんと説明しながら教えてくださいました。

 ひととおり教わったら、車いすに乗る人と、押す人に分かれての実習です。段差を越えるのはなかなか大変です。体育館玄関のスロープも、乗っている人を安心させるように気を付けて押します。

 最後に感想を発表しお礼を言いました。介護の知識や技術も大切ですが、それ以上に介護を受ける人が安心して生活できるように気配りをして介護することが大切であることを教えていただきました。

 

 

11/29  田滝小学校との交流学習(対面式)

2018年11月29日 13時44分

 11月28日(木)・29日(金)の2日間、田滝小学校のみなさんが来校して、一緒に学習をします。遠隔合同授業では合っていますが、直接会って一緒に1日を過ごすのは初めてです。朝一番に対面式を行いました。

 校長挨拶の後、田野小学校児童の代表が歓迎の言葉を述べました。それに続いて、田滝小学校のお友達が一人一人自己紹介をしてくれました。両校の児童とも、元気のよい声で堂々と発表することができました。

 最後に両校の児童と先生が一緒になって記念撮影をしました。2日間、仲よく協力して学習し、有意義な交流にしてほしいです。

 

11/26  人権集会

2018年11月26日 17時30分

 11月26日、人権集会を行いました。その様子を紹介します。

 始めに、人権委員会のメンバーがこの会のめあてを発表しました。

「今日は、自分や友達のいいところを考えて、田野小学校のみなさんが、自信をもって明るく楽しい学校生活を送れるようにする時間にしたいと思います。」

 次に、めあてについて考える劇を披露してくれました。友達のよいところって、どんなところがあるのか、運動、学習、優しさ、行動力、・・・。いろいろな面から考えることができることを教えてくれました。

 次に、学年をそれぞれ6~8人のグループに分けて、友達のよいところを見つける話合いをしました。みんな、真剣に友達のよさを考えて話していました。

 話合いで出てきたことや気づいたこと、感想などを発表してもらいました。よいところを言ってもらえるとうれしいし、それを喜んでもらえると、考えた自分もうれしくなります。

 そして、田野小学校「いじめストップ」笑顔の子ども会議スローガンを全員で唱え、最後に「ビリーブ」を合唱しました。この会が、みんなが仲よく楽しい学校生活を送ることに役立ってほしいと思います。

 

11/23  ℮スクールステップアップ・キャンプ2018西日本大会!

2018年11月23日 21時35分

 11月23日(土)、丹原文化会館を会場に、℮スクールステップアップ・キャンプ2018西日本大会が開催されました。この会は、インターネット回線やICT機器を活用して行う教育活動の研究発表会で、西条市が取り組んでいる遠隔合同授業(Web会議システムを利用して2つの学校が合同で行う授業)や、ICT機器活用による学びあい学習などの発表が組み込まれています。本校からも、田野小・田滝小・徳田小・丹原小の4校による遠隔合同授業の研究について発表を行いました。その様子を紹介します。

 開会行事の後、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と会場をWebで繋いでの出前授業を行いました。宇宙空間での連絡や地上と宇宙での連絡では、正確で手際よく情報を伝えなければなりません。その、コミュニケーションをトレーニングする活動を、会場の参加者と一緒に行いました。

 JAXAの出前授業の後、研究発表のトップバッターとして、田野小学校の二人の先生が、西条市で行っている遠隔合同授業の活動の様子やその成果・課題について発表しました。会場には県外からも大勢の方が来られて、興味深く発表を聴いていました。

 各ブースでの発表の後、全体会のパネルディスカッションでは、西条市教育委員会の方がパネリストとして参加しました。その中でも、田野小学校の授業の様子が紹介されました。最先端の教育機器を使っての教育活動について学ぶことができた貴重な一日となりました。

 

11/20  元気アップタイム!

2018年11月20日 19時55分

 今日の昼休み、元気アップタイムを行いました。「元気アップタイム」とは、全校を8グループに分けての縦割り班(1年から6年までを含む異年齢班)を作って、昼休みに集団遊びをする活動です。4つの遊びを紹介します。

① ドッジボール

② ぐるぐるジャンケン

③ コトロコトロ(縦列を作って、先頭の子が相手グループの最後尾の子の背中をタッチすることを競うゲーム)

④ 全員リレー