【2年生】
今日の図工の時間のテーマは「モグラはすごいぜ!」。
絵の具を二色混ぜ、ペタペタ色を付けて、すごいおうちを完成させます!


【1年生】


国語の時間、「日づけとよう日」という詩を暗唱していました。
みんな、「聞いて聞いて!」と意欲満々。聞いているときは、合いの手を打ちながら楽しく聞いていました。
【あいさつ標語】


今年度、田野地区青少年健全育成協議会が募集し選ばれた標語の看板が完成し、正門前に掲げられています。
【3年生】



今日の理科の時間は、ソケットを使わないで豆電球に明かりをつけるつなぎ方を調べています。
一人ではなかなか難しいので、二人組になって、いろいろなつなぎ方を試していました。
【職員室de野菜セール!】
2年生の野菜屋さんの品物に、今日はジャガイモも入っていました。
「いらっしゃいませ~!」と元気な呼び声が職員室に響いて、つられて職員もお買い上げ!



【1年生】


図書室で、お気に入りの本を選んで読んでいます。友達が選んだ本もおもしろそうだな~。
【3,4年生】



多くの児童があこがれる二重跳びの連続跳び。それを目指して、まずは基本的な跳び方を身に付けようと、手首で縄を回すことに意識して練習に取り組んでいます。
【たのっしーショー⑤】

5年生児童によるピアノ演奏。




こちらも、5年生児童による「十二支の話」の劇。でも、ちょっと話の展開が違うぞ??途中、担任も出演して、会場は大盛り上がり!
次回(来週)でたのっしーショーは最終回のようです。どんなショーになるか楽しみです。
【2組de俳句】
今日は、特別支援学級2組で俳句の授業
低学年と高学年グループに分かれて、まずは季語を決め、その言葉からイメージする言葉をたくさん挙げていき、その言葉を組み合わせて俳句にしていきます。


子どもたち同士で話し合った末、出来上がった俳句は…
「空から降る いちごの氷 カイカチだ」
「冬の雨 キラキラするよ レインボー」
「冬の朝 ふとんにもぐり もう7時」
とっても、素敵でしょ


最後に、全員、俳句に込めた思いを発表することができました
【5年生】


県学力テストをタブレットパソコンを使って受け、答えるためのプレテストを行っていました。
時代は急速に変化しています!
【4年生】


理科の時間、「冬の星座」について学習していました。
冬はオリオン座がきれいに見えます。星座早見盤を使って、今日の夜、どのあたりにどんな星座が見えるかを確認していました。


4年生が、毎日水をやったり草を引いたりして育てた大根が大きく育ったので収穫しました。
4年生は、一人2本ずつ持って帰りますので、ご家庭で旬の味を味わってください
【元気アップ】
今日は、縦割り班で遊ぶ元気アップの日
(ドッジボール)


(1本橋じゃんけん)


(長なわ跳び)


(リレー)


(だるまさんがころんだ)


運動場の上は青空、ぽかぽかいい天気
気持ちよく、元気いっぱい遊びました。
【長なわタイム】
月曜日のランランタイムは長なわタイム!
約10分間、各学年単位で長なわ跳びに取り組みます。さすが高学年は、高速で、ミスも少なく回転しています。




【5年生】


算数の時間の様子です。正方形の色板を階段のように並べていった時の、段の数と色板の枚数の関係について調べ、規則性を見付けています。発言した児童の意見を受け、他の児童も積極的に反応していました。
【1年生】


前半は、「森のくまさん」の曲を追いかけっこしながら歌いました。後半は、1年生が大好きなトーンチャイムを使って、きらきら星を演奏しました
【放課後体力つくり】




先週(12/6)からスタートした放課後体力つくり活動。今日は、トラック1周50秒のペースで、3人または2人で30周走るリレーマラソンを行いました。50秒で走るところを、子どもたちはなかなかのハイペースで走りきり、まだ余裕の表情でした。すごい!
4年生児童が、少年消防クラブの活動として消防車に乗り、地域の方々へ防火を呼び掛ける広報活動を行いました。
消防車のマイクからアナウンスをするということもあり、最初は緊張していたようですが、アナウンサー気分で楽しく活動できたようです。




冬は火災の多い季節です。みなさん、火の用心に心掛けましょう。
【4年生】


算数の時間、黒板に「割り算の筆算をつづける」と書いてあるので、何のことか児童に聞いてみると、割り切れるまで計算するとのこと。
割り切れるということが分かっていたら、ゴールがはっきり見えていてやる気もアップ?!
子どもたちは、地道に頑張っていました
【5年生】


「長方形の紙を二つに折り、それを繰り返す。6回繰り返したとき、紙にはいくつ長方形ができているか。」という問題を、実際に操作しないで求める方法を考えていました。
【1,2年生】




体育の時間、跳び箱を使った運動をしていました。跳び箱の高さは自分で選んで、ピタッと着地が決まるように意識しながら練習しています。
【6年生】


パートに分かれて「ロック マイ ソウル」を歌ったり、リコーダー演奏をしたりしていました。
【たのっしーショー 第4弾】


2年生による「イーブイダンス」かわいいポーズがきまっています。


5年生による、マット運動。サザエさんのエンディングソングに合わせて、得意な技を披露。動きが速すぎて、写真がぶれてしまってごめんなさい
【1年生】


算数の時間、玉入れゲームをして、「6個玉を投げて、〇個かごに入ったら、入らなかった玉の数は何個?」という問題を考えていました。友達がゲームをしているとき、「がんばれ~。」と応援したり、入ったら「ワーッ!!」、入らなかったら「あ~っ。」と、いろいろなリアクションをしたりしながら、楽しく学習していました。
【2年生】


図工の時間、「たのっしー もぐらワールド」にクレパスや絵の具で色をつけています。
いろいろなモグラの部屋があるので、モグラになって住んでみたくなります。
【3年生】


理科の時間、乾電池と豆電球と導線を使って豆電球に明かりをつける実験をしています。
初めは、「え~、これ、ピリッとこない?」とびくびくしながら実験をしていました。
【5年生】


算数の時間、買い物で役立つ学習をしていました。「〇%引きで買ったら、代金が△円。さて、元の値段は?」というパーターンの問題です。この学習をしっかりマスターして、少しでもお得な買い物ができるようになるといいですね。
【6年生】


理科の時間の様子です。いろいろな水溶液を見たり匂ったり蒸発させたりしたときの様子を観察して、その特徴について調べていました。「動物園のにおい」とか、「古い絆創膏のにおい」とか、においに関する表現がユニークでした。
【クリスマスリース完成!(1年生)】
昨日作って、1日乾かしておいたリースが完成しました。
おうちに飾ってくださいね。


【2年生】


道徳の時間、友達に親切にすることについて考えました。
「お友達は喜んでくれるかな?」と思いながら行動に移すことが大事ですね。
【たのっしーショー第3弾】
2年生児童の縄跳び!引っかかることなく上手に跳ぶことができました。

4年生チームは、「コント」を披露。4年生が6年生に成長し、修学旅行で繰り広げられるずっこけなお話です


田滝小学校との交流学習2日目で最終日です。
今日も、テンションが上がるような授業がいっぱい
(1年生)


音楽の時間は、みんなで歌を歌ったり楽器を演奏したり。
図工の時間は、かわいいクリスマスリースを作りました。リースもキラキラ1年生の目もキラキラ
(2年生)


国語の時間は、かたかなで書く言葉を使って文を作りました。
生活の時間は、田野の子たちが作ったおもちゃで遊びました。
(3年生)


国語の時間は、自分たちで作った「熟語カルタ」をしました。
算数は、「間の数」の学習をしました。
(4年生)


外国語活動の時間は、ALTの先生と一緒に、クイズde復習!
最後の6時間目は、田野の子が作ったカルタで対決!
(5年生)


家庭科の時間は、お茶を煎れてティータイム
6時間目は、みんなでフルーツバスケット。
(6年生)


国語の時間は、自分の座右の銘についての紹介文を書き発表会。
6年生も、フルーツバスケットをしてみんなで楽しみました
(ランランタイム)


今日もランラン気分で体力づくり…できたかな?
(昼休み)



ドッジボールをしたり、ケイドロをしたり、先生と遊んだり、仲間が多いと楽しさもupしますね
と~っても楽しい2日間でした。
同じ丹原の仲間田滝小学校のみなさん、これからもよろしくお願いします。
今日と明日は、田野小学校と田滝小学校の児童が、田野小学校で一緒に学習します。
2年生以上は、もうすっかりお友達になっている田滝小学校の子たちですが、お客様を迎える気分でみんなわくわく
楽しい2日間にしましょうね。


それぞれの学校代表が挨拶をしてご対面お互い、ちょっと緊張しています。
(1年生)


音楽の時間は、みんなでじゃんけん列車
国語の時間は、お店屋さんごっこをしました。
(2年生)


まち探検でまとめたことを、お互いに発表し合いました。
(3年生)


算数の時間は、田滝小学校の先生に教えていただきました。田野小の子…、いつもにもまして集中しています。
理科の時間はスライムづくり!
(4年生)


音楽の時間は、みんなでリコーダー対決
算数の時間は、田滝小学校の先生に教えていただきました。
(5年生)

理科の電磁石のはたらきについて調べるためのコイルを作っていました。
(6年生)


算数の時間は、グループで話し合いながら問題解決!
社会の時間は、先生や児童が作った歴史クイズにみんなで答えました。まるでクイズ番組みたいです。
(体育の時間)




低学年は、ドッジボール&変形ドッジボール、高学年は持久走。
(昼休み)




仲間が増えると楽しいね!田滝小学校の先生は、超人気者のヒーローで大活躍!
PTA主催ではありますが、田野公民館や田野地区老人クラブ、婦人会のみなさんの多大なるご協力をいただき、本当に楽しいたのしい土曜日の行事「もちつき&しめ縄づくり」の行事を行うことができました。
(もちつき)




子どもたちがもちをつき、少々形は不揃いですがたくさんのもちを自分たちでまるめて、大満足
(しめ縄づくり)




老人クラブの方々に、手取り足取り教えていただいて、縄を編むことができました。


最後に、各学年の「しめ縄じょうずで賞」を発表していただきました。
帰りには、今日ついたお餅をお土産にいただきました。
ご協力いただいたみなさん、貴重な体験の場を提供していただきありがとうございました。
【お話ワールド】
月に1回のお楽しみ 読み聞かせ「お話ワールド」の日です。




【ランランタイムが始まった!】
今日から、業間休みのランランタイムが始まりました。
ランランの「ラン」は「走る」の「run」と、気分が「ランラン♪」の意味です。
初日の今日、きっと子どもたちはランラン♪気分で走っているはず…です




【6年生】
ALTの先生との外国語の学習の様子です。今まで学習した表現を使って、ポケモンキャラクターからの出題にグループで答えていきます。


黒板のポケモンキャラクターに注目!担任が、さらさら~っとチョークで描いたんですよ。すごくないですか⁉
【5年生】
社会科の時間の様子です。ICT(一人1台のタブレットパソコン)の有効活用を目指した授業公開がありました。


一人一人の端末に、担任からの資料や課題が配付され、それを基に考えたり話し合ったりしました。


驚くべきは、学習したことをたった7分ほどでスライドにまとめ、それを友達に紹介するというスキルの高さ!
タブレットパソコンを使い始めてまだ1年にも満たないのに、とんでもない進化です。
と同時に、ちゃんと社会科としての学習「日本の工業生産は、どう進めばいいのだろう。」についても考えることができていました
【たのっしー!全員集合!】
田野小学校では、児童の欠席者「0」の日は、珍しくはないのですが、今日はその記念日に全員集合の記念写真を撮りました

【表彰】
スポーツの秋!新体力テストや陸上記録会などの表彰を行いました


【うれしいうれしいリクエスト給食】
今日の給食は、田野小学校のリクエスト給食
保健・体育委員会の子が中心となって、2回も全校のみんなにアンケートをとり決まったメニューです。

みんな、黙食を守って食べていますが、心の中はきっと笑顔満開です






【1年生】


来週、田滝小学校の子と一緒に学習するための準備をしていました。はじめて直接会って勉強できます。楽しく勉強しましょうね。
【6年生】


防災について学習したことを、グループごとでまとめていました。
成果発表をするために、絵本にしたり動画にしたり…、グループによって個性があります。表現方法がいろいろあって、みんな違ってみんないい
【郵便局de壁面アート パート3】
またまた、郵便局からお誘いを受け、郵便局の壁面に絵をかかせていただきました。
今回は3年生です。今日から12月ということで、壁面がすっかりと冬模様・クリスマス気分になりました




【たのっしーショー第2弾】
たのっシーショーは2回目となり、だんだんと盛り上がってきました。
今日の出演者は次の3組です。
(1年生:ピアノ演奏)


みんなが見ている前で演奏して、緊張したのでしょう。舞台から降りると、すぐに1年生の仲間のところにかけ寄っていって、みんなでタッチをしたり、ほめほめし合ったりしていました。
(2年生:鍵盤ハーモニカ演奏)


休み時間に度々、職員室まで鍵盤ハーモニカの音が聞こえていました。このために、みんなで練習したんでしょうね。息がぴったり合っていました。
(3年生:バナバブラザーズによるコント)


バナナ色の衣装をみんなでそろえて、やるき満々!(制服の子は、おサルさん役です。)ずっこけコントで会場は大爆笑で大盛り上がり!