
【1年生】


道徳の時間の様子です。「うそをつくとどうなるのかな?」をテーマに自分の考えを発表していました。
【2年生】


明日(9日)と明後日(10日)に予定されている、タブレットを持ち帰ってのオンライン実験に備えて、教室で練習中。
自分が話す時にはどうしたらいいか、挙手をするのはどうしたらいいか、一つ一つ確かめていました。
明日、家からみんなとオンラインでつながるのが楽しみですね。
【3年生】


音楽の時間、「聖者の行進」の合奏をしています。自分が選んだ楽器で一生懸命個人練習をしたり、近くの子と音を合わせたりしていました。
【4年生】


理科の実験の様子です。水を入れたビーカーに出がらしたコーヒー豆を入れ、下からアルコールランプで温めます。さて、水の中の動きはどうなるか、予想を基に観察中です。実験中は、互いの顔が近づかないように、タブレットで撮影しながら観察をしていました。
【委員会活動】
今日の委員会活動には、来年度から活動が始まる4年生が見学をしました。委員会の代表児童が、4年生に活動内容を伝える場面もありました。





↑ディスタンスをとって、放送原稿を読む練習中です。

【1年生】


今日の音楽の時間は、8分音符「♪」や「♫」の練習。
ちなみに、前回は4分音符「♩」の練習をして、「タン」だから、「炭次郎」と覚えるんだよと教えてくれました。楽しい覚え方ですね。
【2年生】


算数の時間、長さの計算の学習をしていました。今日のポイントは、3m55㎝+55㎝の答えはどう表すか、です。
【3年生】


理科の時間の様子です。
重さ調べをした結果発表をしています。一番重い水筒だったのは…、1㎏以上あったそうです。
【4年生】


書写(毛筆)の時間の様子です。先生からの注意点を聴いて、空書きをしてみて、いよいよ書き始めるところです。
【5年生】


算数の時間、時速や速さなどを求める学習をしていました。必要に応じてタブレットも使いながら、柔軟な学習をしています。
【6年生】


社会科の時間の様子です。太平洋戦争のころのことについて学習していました。第3次世界大戦が起きてしまうかも…という危機的状況の今、子どもたちも正しい知識を持ち、過去の過ちを起こさないようにしなければいけません。。

今日は立春。暦の上では春
学校の春を探してみましたが…
桜の木は↓

1年生のチューリップは、芽が出てきてだんだんと大きくなっていました。↓

【1,2年生】




体育の時間、ボール蹴り遊びの様子です。初めのウオーミングアップは、ボールと上手にランニング。
自分が行きたいところにボールを蹴ったり、合図でパッと止めたりしていました。
【3,4年生】




3,4年生の体育もサッカー。4人組を基本に、シュート練習。ゴールキーパーの間をボールが抜けたら得点です!
【1年生】



生活の時間。自分が育てているチューリップの写真を撮って、観察日記を書いています。(もちろん、タブレットPCを使って)前観察したときと比べて、変わったことを見付けて書いていくようです。
【6年生】


音楽の時間の様子です。「L-O-V-E」という曲の合奏をしていました。まだ、練習途中という感じ。
完成して、素敵なハーモニーを聴くのが楽しみです。

今日は節分なので、給食にも節分豆がつきました。(私の袋には17個入ってました!)

そして、今日から1か月、牛乳が「悲しきデブ猫ちゃん」の主人公「マル」をデザインした限定パッケージとなります。今まで以上に牛乳を楽しく飲んでくださいね。
【朝会&表彰】
今日の朝会も、校長先生は体育館から配信、児童は教室で視聴というオンライン形式で行いました。
体育館ではこんな感じ。↓

(後で、表彰を受ける児童だけが体育館に集まっています。)
教室ではこんな感じ↓


表彰はこんな感じ↓

【1年生】


「せいけつなからだ」について学習していました。汚れやすい部分や原因を知り、清潔にする習慣を身に付けてほしいと思います。
【2年生】


図工の時間の様子です。「まどからこんにちは!」の楽しい窓がいっぱいの家がどんどん出来上がっています。まどからも、いろいろな動物や人がのぞいています。
【3年生】


算数の時間の様子です。次に行う小数のテストに向け、間違いやすいところを確認していました。
【5年生】


書写の時間の様子です。「希望」という文字を書いていました。
今日は、2022年の2月2日。2がたくさんつく日です。

【1年生】


図工の時間の様子です。カラー版画の版づくりの仕上げをしたり、凧にデザインしたりしていました。
「カマキリの絵を描きたいなあ」と思ったら、自分でタブレットPCに「カマキリ」と入力して、検索して出ていたいろいろな絵や写真を見ながら描いていました。すご~い
【2年生】


算数の時間の様子です。1mくらいの長さについて、まず予想を立て実際に測ってみました。さて、教室の窓の横枠って、どのくらいの長さでしょう?
【3年生】


図工の時間の様子です。図工だけど理科室でしています。(本校には図工室がないので)理科室ですると机が広いので、下絵を見ながら清書をする作業が、広いスペースでできます。おまけに、密も避けられます!
【4年生】


音楽の時間の様子です。ウオーミングアップの曲の振り付けの練習をしています。オミクロン株の感染拡大で、歌ったり息を吹いて演奏する楽器が使えない今、いろいろ工夫しながら学習を進めています。「音楽の時間が楽しい!」は変わりません。
【5年生】


算数の時間の様子です。6角柱の展開図をかいていました。
【6年生】


秘密の会議中!
送る会の卒業演奏でなにをするか…。ああしよう、こうしよう…。最後になるかもしれないイベントなので一人一人の想いもいっぱいあるようです。でも、みんな笑顔で楽しそう。こうして、みんなでワイワイ話し合った時間も、きっと素敵な思い出になるでしょう。
【昼休み】
日差しはあるけど、冷たい風が強い今日。でも、子どもたちはやっぱり元気に思い切り楽しんでいます。






今日から2月です。

【1年生】


音楽の時間の様子です。音符の書き方(♩)を教わった1年生。紙に書いてみました。
【3年生】


社会科の時間の様子です。おじいちゃん・おばあさん世代、お母さん・お父さん世代、現在の三つの町の様子の写真を見て、その違いについて考えていました。子どもたちなりに想像力をフル稼働させて取り組んでいます。
【4年生】


算数の時間、まとめの問題に取り組んでいました。
【NTTドコモスマホ安全教室~5,6年生】
今やインターネットは、友達とコミュニケーションを取ったり、動画やゲームを楽しむために欠かせないツール。田野小の子どもたちも、ほとんどの子が利用しています。便利な一方、使い方によっては事件やトラブルに巻き込まれてしまうことも…。子どもたちが安全に使うことができるよう、今回はオンラインでスマホ・ケータイ安全教室を行いました。





5年生の廊下に、手作りのくす玉発見!

担任の先生への、サプライズプレゼントだったようです。これを、先生に見つからないようにみんなで作っていったそうです。涙が出ますね。
【2年生】


生活の時間の様子です。おうちの人にインタビューしたことや写真などをもとに、生まれてから今までの成長についてまとめています。2年生の保護者のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。
【5,6年生】




体育の時間、タグラグビーのパス回しの練習中。どの球技にも言えますが、ボールを持っていない人の動きが重要です。
ゲームが楽しめるよう、まず、基本の動きをしっかりと身に付けていきます。

「雲外蒼天」という四文字熟語が書かれています。「目の前の困難(雲)を乗り越えれば、必ず青い空が待っている」という意味だそうです。まさに、このコロナ禍に、そして、苦しく悩んでいるときにぴったりの言葉だと感心しました。
【1,2年生】




体育の時間、なわ跳びカードを見ながら、いろいろな跳び方に挑戦しています。
【3,4年生】




体育の時間、サッカーをしていました。しっかりディスタンスをとって行っていました。
【3年生】


道徳の時間の様子です。道徳の時間に限らず、3年生は、授業中に発言者の言葉を受けて次の発言をするという、言葉のラリーがよくできていて、素晴らしいなあと感心します。

【1年生】


国語の時間の様子です。「とび下りる」と「とび出す」の違いを動作をしながら言葉で説明しています。皆さんなら、どう表現しますか?
【2年生】


図工の時間の様子です。今取り組んでいる教材は「まどからこんにちは!」。手順は、①家の形を決めて折る。②窓の形・位置を決めて線を引く。③窓をカッターナイフで切る。④窓を開ける。⑤のぞく。⑥「こんにちは!」です。いろいろな窓を開けて、たくさん「こんにちは!」をしていました。
【4年生】


国語の時間の様子です。「もしものときにそなえよう」の学習で、一人一人いろいろな資料から調べています。
【5年生】


社会科の時間の様子です。情報の活用について学習していました。交通機関やコンビニなど様々な場所で情報が役に立っています。
【6年生】


理科の時間の様子です。「電気製品は、電気をどのような形に変えて利用しているのか」について考えていました。まとめは、こんな感じです。↓


【1年生】


図工の時間の様子です。前回、カラー版画の下絵をかきました。今日は、版を作る活動です。限られた色の紙を組み合わせながら作業していました。
【2年生】


算数の時間の様子です。今日から、長い長さについて学習します。手を広げた長さがどのくらいになるのか、紙テープを使って測っていました。
【3年生】


図工の時間の様子です。「トントンとんとん くぎうちトンとん♪」の学習で、板に白のアクリル絵の具を塗っています。乾いたら、絵の具で絵を描いていくようです。
【4年生】


総合「夢を持って生きよう!」の学習の様子です。自分の将来の夢について考えています。4年生の夢って、何だろう?ちらっとのぞかせてもらうと…、駄菓子屋さん、パティシエ、ゲームクリエイター、ユーチューバー、声優…などなど。素敵です
【6年生】


家庭科の時間の様子です。温かい衣服の着方について動画を使って学習中。下着を着ること、上手に重ね着すること、首・手首・足首を温めることが大事だそうです。学習したことを生かして、温かく過ごしましょう

カレンダーの言葉にあるように、本当なら今日は持久走大会でした。
ベストを尽くす機会は、きっとほかにもある!その日まで力をもっと蓄えておこう!
【1年生】


音楽の時間の様子です。トーンチャイムを使って、「きらきらぼし」を演奏しました。
【2年生】


2年生になってできるようになったこと&頑張ったことの発表会をしていました。
【3年生】


音楽の時間、組曲「アルルの女」を鑑賞し演奏されている楽器について学習していました。
「組曲」というのは、お菓子のバラエティー・パックみたいなものだそうです。おもしろいたとえですね
【4年生】


理科の時間の様子です。金属の温まり方について学習中。実験方法について学習した後、いよいよこれから実験です。
さて、ロウを塗った金属棒の中央を温めるとどうなるのでしょう。
【5年生】


今日と明日、5年生は愛媛県学力診断調査に取り組みます。
今年度から、タブレットパソコンを用いて、出題も解答も採点も集計もすべてコンピュータ上で行われます。
テストの形式は変わりましたが、学ぶべきこと・身に付けるべきことは変わりません。今回の結果を受け、一人一人が今後の課題を見付け更に向上していくよう努力してほしいと思います。
【6年生】


社会科の時間の様子です。 復習もしながら、今日は、日露戦争・日清戦争があったころの世の中について学習していました。

【1年生】


音楽の時間の様子です。
オミクロン株の感染拡大で、活動がかなり制限されていますが、できることで表現活動を楽しんでいます。
【3年生】


算数の時間の様子です。今までの学習の復習をしていました。
【4年生】


算数の時間の様子です。分数の問題を解き、個人でタブレットを用いて学習をしています。

【1年生】


算数の時間、二人ですごろくをしています。
本当なら、寄せ合ってしたいところですが、距離をとって行っています。
こういうスタイルが、新時代の遊び方になるかも?
【2年生】


算数の時間の様子です。
2×3を言葉で表したり、図に表したり、足し算の式に表したり…同じように3×2も行うことで、掛け算のについての理解を深めています。
【6年生】


社会科の時間の様子です。
今日調べる内容は「陸奥宗光」について。
調べて、まとめてタブレットに書き込んでいく作業が、難なくできています。


音楽の時間は、「L-O-V-E」という曲の合奏に取り組んでいました
【シェイクアウト避難訓練】
今日は、教職員にも児童にも伝えず、突然掃除の時間に、避難訓練(地震)の合図が流れました。
しかし、みんな、落ち着いて避難行動をとることができていました。


今日は大寒。雪が時折舞う冷える1日となりました。

【1年生】


国語の時間、おすすめの本の紹介をしていました。
質問をやり取りしているうちに、紹介された本についての興味がどんどんわいてきていました。
【2年生】


図工の時間、「カッターナイフを安全に使ってみよう」というテーマで、練習用紙を使って線に沿って切ったり、窓を開けたりして、上手に使えるように練習していました。
【4年生】


国語科は、「ウナギのなぞを追って」という教材で学習しています。ウナギの卵を見付けるまでの調査について、文章を読み取ったり、動画で確認したりしながら学習していました。
【5年生】


5年生は、これまでSDGSsについて学習を積み重ねてきましたが、今日は、それを自分でまとめていました。
【6年生】


理科の時間の様子です。コンデンサーに貯めた電気が、つなぐものによって使える時間が違うことを、実験を通して確かめていました。

【1年生】


図工の時間の様子です。
カラー版画の下絵を描いて、それに合わせて色の紙を切り取っています。
恐竜、動物、ロボット…自分の好きな世界を自由に表していました。
【3年生】


図工「コロコロガーレ」の作成中。
最終、パチンコ台のように、玉の通り道をくぎで打ち、玉がどの道を通るかで遊ぶおもちゃを作ります。
今日は、そのもとになる盤のデザインを考えていました。
【2年生】


九九の表を見ながら、いろいろなきまりを見付けていました。
九九はもう、すらすらと唱えられるようになったかな?
【5年生】


理科の時間の様子です。
水にどのくらいの量の食塩を溶かすことができるか、実際に食塩を溶かして実験していました。