
今日は、「卒業生をおくる会」を全校で行いました。
まずは、アーチをくぐって6年生の登場!


1年生からは、メッセージ(かわいい振付つき❤)とダンス


2年生からも、メッセージ(ありがとうレンジャーからのポーズつき☆彡)とダンス


3年生からは、バナナブラザーズからの劇やクイズ


4年生からは、田野小学校や加藤先生クイズ
加藤先生は、コロッケが大好き


5年生からは、一人一人へのメッセージ
~深いかかわりがあってこその素敵なメッセージでした。笑いあり感動あり~


6年生からは、きらきら星の演奏(きらきらブラザー&シスターズたちの演出あり!)とシング・シング・シングの合奏




みんなにこにこになる、素敵な集会でした
この後は、全校で遠足へ出発します

【2年生】


明日の、6年生を送る集会で披露するダンスです。休み時間も練習した成果を、明日は発揮してくださいね
【3年生】


「コロコロガーレ」がいよいよ今日完成?!発射台を付を取り付けたら、試し打ち。上手くいったかな?
【4年生】


6年生へのプレゼントを作成中。「私、細かい作業が好きなんです。」と言いながら、熱心に作っている子も…。
きっと喜んでくれるでしょう
【6年生】


集会で披露するトーンチャイムの練習中一方、段ボールで何やら作っているメンバーたち。被り物を作っているのだとか…。これは、明日の楽しみにしておきます。
【5,6年生】




体育の時間の様子です。先頭の人の動きをコピーしてみんなが動いています。キャーキャー言いながら、心も体もほぐれているようでした。
今日から3月!
でも雨がしとしと、冷たい1日となりました。

【1年生】


6年生を送る集会の出し物の練習をしていました。かわいいダンスが途中で入るようです。思わずほっこりします。
【4年生】


理科の時間、人間の体のつくりについて学習中。
ここで活躍するのが、理科室の備品の代名詞ともいうべき骨の模型!児童は、ミニ骨の模型を見ながら人の骨は何本あるのか予想していました。
子どもと大人では、骨の数が違うそうですよ。
【5年生】


音楽の時間、「ルパン三世のテーマ」の合奏に取り組んでいました。
アコーディオンは、フェスティバルで経験した児童もいるので、使い慣れてきたでしょうか。
【6年生 卒業プロジェクト~5年生と遊ぼう~】
6年生が、各学年の児童との思い出づくりに計画している企画が、今日から始まりました。
今日は5年生と「3歩当て」です。やぱっり、6年生のパワーとスピードが勝っていました。




【委員会活動】
今日の委員会活動は、4年生も加わり、来年度に向けての引継ぎを行っています。
早いところでは、早速明日から、4年生が委員会活動デビューするところもあるようです。頑張れ!



今日で2月も最終日!

【1年生】


音楽の時間、木琴や鉄琴などの楽器を使って「きらきら星」を演奏中
間違えずに叩けるようになったら、音を響かせるように挑戦していました。
【3,4年生】




体育のティーボールの学習で、今日はバッティング練習にも挑戦。上手く、ボールの芯を捉えて打つことは、結構難しいものですが、快音を響かせて当たった時は爽快!
【昼休み】
午後からは気温がぐんぐん上がり、昼休みはぽかぽか陽気で青空の下、元気に遊ぶ姿が見られました。





【掃除の時間】
現在、感染症感染拡大防止のために、各学年別での掃除をしていますが、みんな黙々と一生懸命取り組んでいます。





【1年生】




今日は凧揚げをしました。ちょうどいい風が吹いていて、凧はぐんぐん天に向かってあがっていき、1年生は大喜び
【2年生】


初任者指導として、2年生の指導を担任と一緒にしてくださった先生の最後の来校日でした。
優しく、また厳しく指導してくださりありがとうございました。
【3年生】


算数の復習問題で、ちょうど時間の求め方に取り組んでいました。デジタル時計が多くなった今、例えば、午前8時20分から午後3時までの時間は…?という問題にてこずる児童も多いのですが、田野の3年生はどうでしょう?バッチリかな。
【6年生】


久しぶりのALTの先生との授業でした。中学校で学習する教科の名前・行事・クラブの名前などたくさんの英単語を使って、会話のやり取りをしていました。なかなかハイレベルです。

【1,2年生】


体育の時間、現在ボール蹴り遊びに取り組んでいます。相手のところにボールが届きますようにと思いながら、パスの練習をしています。
【2年生】


オリジナルアマビエの紙版画の版を作ると同時進行で、版画を刷る色画用紙にローラーを使って素敵な模様を付けていました。
【3年生】


3年生の復習問題に取組中。クイズ番組みたいで、正解発表のたびに盛り上がっています。
【4年生】


音楽の時間、「ラ・クンパルシータ」の合奏の練習中。「休符」の部分で、全員がパッと音を止めることを意識して練習していました。それが決まった時は、音楽に張りと勢いが感じられました
【5年生】


田滝小学校と国語科で遠隔合同授業を行いました。残雪を撃ってしまった後の場面を読み深めています。
読み手がいろいろに解釈できる、興味深い場面です。
【6年生】


個人やグループで、卒業プロジェクトに向けての活動中です。コロナで制限が掛かるなか、なんとか計画していることが実現できるように願っています

今日は、2022年2月2日と、2がたくさんつく日。と思ったら、卒業までもあと20日!今日のラッキーナンバーは「2」かな?
【1年生】

6年生へのプレゼント(メダル)を作っていました。1年生がかいた似顔絵付きです
【3年生】


音楽の時間、「聖者の行進」の合奏をしていました。ほとんどの子が、自分だけのパートを単独で担当しているにもかかわらず、しっかりと合奏ができていました
【4年生】


木版画の制作中。けが防止に手袋をして、慎重に取り組んでいます。
【5年生】


田滝小学校と、遠隔合同授業をしています。教科は国語。「大造じいさんとガン」のラストシーンの場面を読み深めていました。
【6年生】


愛媛県独自の「チャレンジテスト」に取り組んでいます。このテストも、問題の配信から、解答、採点結果までタブレット上で行われます。コツコツ取り組む6年生。努力の成果は表れたでしょうか?
【避難訓練(不審者対応)】
西条西警察署の方にご協力を依頼し、不審者侵入時の訓練を行いました。


刃物を持った不審者が4年教室に侵入!
非常ベルを鳴らしたら、西署の他にも田野公民館にもつながり、田野公民館からも危険を察知し駆けつけてくださいました。
今回は、教職員で無事取り押さえることができました。(もちろん、その想定での訓練です。)でも、さすまたの使い方が上手!と、警察の方に褒めていただきました。


いろいろな場面を想定した訓練を重ね、いざというとき実践できるようにしておきたいと思います。

【1年生】


算数の時間の様子です。「何十何」+「何十」の計算の仕方を数え棒を使って考えていました。
【3,4年生】




体育の時間の様子です。今日から、ティーボールの学習が始まったようです。まず、今日は、ゴロやバウンドのボールを確実に受ける練習をしていました。
【5年生】


図工の時間の様子です。木版画で自画像を作成していきます。板に自分の絵が描きあがったようです。
【6年生】


卒業制作で、オルゴールに素敵なデザインを施しています。
小学校の素敵な思い出になりますに

【1年生】


国語の時間、作った3ヒントクイズを出題して、みんなで答えています。例えば「①それは、銀色で廊下にあります。②それは、曲がっています。③水が出ます。」そう、正解は水道の蛇口です。一つの物から、いろいろな言葉を想像する力が育っていると感じました。
【2年生】


図工の時間、「厄病退散!」でおなじみのアマビエを作っています。お手本を参考に、下描きなしのフリーハンドで自由に紙を切り取って作っています。そもそも、アマビエは架空の生物(?)なので、子どもたちが作るアマビエもどんな姿でもいいんです。きっと、個性たっぷりのアマビエができることでしょう
【3年生】


6年生を送る会の出し物について話し合っていました。たのっしーショーで披露した劇をバージョンアップさせて、出し物とするそうです。もうすでに、テンションが上がっています!
【4年生】


算数の時間の様子です。平面の位置を表す言い方について学習していました。
【5年生】


今日から版画の制作に取り掛かったようです。自分の顔写真を基に、板に下描きをしていました。
【6年生】



卒業プロジェクト。みんなに寄せ書きを書いたり、保護者の方への手紙を書いたりしていました。
卒業式…きっと泣きます。

【1年生】


今日は、カラー版画を刷る日♪ 先生と一緒に紙を湿らせた後は、自分で紙をこすります。
素敵なカラー版画が完成しました
【2年生】


算数の時間の様子です。たくさんの丸の数を、10や100のまとまりを作って数えていきました。
【3年生】


図工の時間の様子です。いよいよ今日は、きりで穴をあけて、釘打ちトントン♪
おもちゃらしく仕上がってきています。
【4年生】


6年生へ贈るプレゼントを作っていました。6年生が喜んでくれる顔を思い浮かべながら、一生懸命取り組んでいます。
【3,4年生】




体育の時間、サッカーをしている様子です。1対1で、ミニペナルティーキックのような感じで対戦しています。
守る側は、かなり反射神経を必要とするようです。
【5,6年生】




体育のタグラグビーのリーグ戦が始まりました。試合をしていないチームは、作戦を考えたり自分たちで練習をしたりして、能動的に取り組んでいます。遠くの山の頂上は、雪景色。でも、子どもたちは今日も元気いっぱいです

【2年生】



田滝小学校の2年生と、遠隔合同授業を行いました。作った詩をお互いに発表したり感想を述べ合ったりしました。
いつもと違うお友達から、いつもとは少し違う反応が返ってくるのは、刺激になり勉強になります。
【3年生】


学級活動で、いろいろな危険から身を守るための方法について学習していました。本来、2月3日の参観日で行う授業だったようです。
【4年生】


理科の時間の様子です。ビーカーに、線香の煙を入れて蓋をし、そのビーカーをアルコールランプで温めて、温めた時の空気の流れを観察しました。実験結果は、タブレット上に記録、そしてその後みんなが記録した内容も共有。他の人は、自分と同じ考えだったのでしょうか?すぐ確かめることができます。
2月も半分が過ぎました。あっという間の気がします。
残りの日々も、充実したものになるよう、改めて気を引き締め頑張っていきます。

【1年生】


音楽の時間の様子です。トーンチャイムを使って、鬼滅の刃の主題歌「紅蓮華」を演奏していました。両手でトーンチャイムを持ち、上手に和音を奏でていました♪
【2年生】


算数の時間の様子です。1000を超える数について、1000がいくつ、100がいくつ、10がいくつ…とまとめて、数を表す仕組みの学習をしていました。
【3年生】


音楽の時間の様子です。「聖者の行進」を一人1楽器で演奏しています。
【4年生】


書写(毛筆)の時間の様子です。書いた字を眺めては、お手本に近づくよう気を付けながら、練習を重ねていました。
【5,6年生】




体育の時間の様子です。タグラグビーでのパス回しが、かなりスピードに乗ってできるようになっています。
チームとして、互いに高め合うことができるような声掛けができていたところも素敵でした

【6年生】
丹原東中学校から、2年生の生徒さんたちが「LGBTQ」についてのリモート授業をしてくれました。


絵本の読み聞かせ・スライドを使っての説明・中学生の当事者のドキュメンタリー動画などを視聴し、意見交換をしました。
中学生が分かりやすく話してくれるので、6年生は内容がしっかりと理解できて、一人一人しっかりと自分の考えを持つことができました。


性的なことに限らず、自分らしく生きることができるような世の中にしていくための、貴重な授業となりました。


卒業生の立派に成長した姿を見ることができ、6年生も担任の先生も感激です
貴重な時間を作ってくれて、丹原東中学校のみなさん、ありがとうございました。
【2年生】


今日の図工の「まどからこんにちは♪」は、「おうちをたてる」ことがめあてです。
のりしろを作って、土台に貼って建てます。素敵なゲートがあったり、玄関に続く小道があったり、木が植えられていたり…、夢のお家ができています。
【4年生】


算数の時間の様子です。工作用紙で作った直方体を基に、平行になる面や垂直になる面を調べていました。
【5年生】


田滝小学校の児童と、遠隔合同授業を行っていました。タブレットを用いて、みんなで互いの考えを共有していました。

【1年生】


凧の帆に絵を描いています。だんだん完成に近づいてきました。
【3年生】


図工の時間の様子です。今日のミッションは「板に色をつける」。ポスカや絵の具を使って、線でデザインしている板に色を付けていきました。
【4年生】


算数の時間の様子です。直方体の展開図をかく学習をしていました。
【5年生】


算数の時間の様子です。速さの問題に取り組んでいます。
【6年生】


音楽の時間の様子です。卒業演奏へ向けての動きが始まりました
どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみにしています。