水泳記録会壮行会
2024年7月17日 16時40分水泳記録会に向けての壮行会がプールであり、泳ぎを披露しました。選手のみならず、練習に参加していたみんなは、暑い日も、雨上がりの少し気温が低い日も、一生懸命練習に取り組んできました。選手のみんなは、選ばれなかったみんなの分も、力強く泳ぎました。
24日は、全校児童の声援を胸に頑張ってくれることでしょう。自分の力をすべて出し切ってくることを楽しみにしています。
水泳記録会に向けての壮行会がプールであり、泳ぎを披露しました。選手のみならず、練習に参加していたみんなは、暑い日も、雨上がりの少し気温が低い日も、一生懸命練習に取り組んできました。選手のみんなは、選ばれなかったみんなの分も、力強く泳ぎました。
24日は、全校児童の声援を胸に頑張ってくれることでしょう。自分の力をすべて出し切ってくることを楽しみにしています。
1年生は運動場で生活科「水遊び」を行いました。
水の動きや流れを体感し学びを深めました。
3年生は、丹原給食センターの先生の指導の下、とうもろこしの皮むきをしました。
片付けまで手際よく終えることができました。近々給食に出てくるそうなので、楽しみですね。
6年生は、社会科の授業で奈良時代について学んでいます。
今日は、学習したことを生かして運動場に本物と同じ大きさの大仏を描きました。
大仏の手のひらに、6年生みんながのることができました。描いてみると、大仏の大きさがよくわかり、大仏を作った人々の偉大さを感じることができました。
夏休みに向けて、安全な過ごし方について各学年で学習しています。
2年生は、雷や暴風からの身の守り方について、スライドをもとに学びました。3年生は、川の事故防止についてパンフレットをもとに話し合ったり、スライドで学んだりしました。
3連休・夏休みも安全に過ごせるよう、みんなで気を付けましょう。
今回の異学年交流みんな遊びは、1・3・5年生でした。多目的室を使用してのフルーツバスケットを行いました。
初めて体験する1年生にも優しくアドバイスを送ったり、お題を一緒に考えたりと5年生がリーダーシップを発揮し、活躍しました。大勢でやるからか、より楽しめましたようでした。
6月の縦割りドッジビー大会に続いて、運営委員の新しい試みがスタートしました。7月は、異学年交流みんな遊びです。この日は2・4・6年生で遊びました。
子どもたちも楽しそうにしていました。運営委員会で協力し、企画・告知・運営すべて自分たちでやることができたことがすばらしかったです。
酪農家の方や四国乳業の方にきていただき、牛乳がどのように作られているのかを学びました。その後、牛の模型でちちしぼりの体験をさせていただいたり、えさなどの展示物を見せていただいたりしました。毎日、給食で飲んでいる牛乳の秘密をたくさん知りましたね。これからもおいしく感謝しながらいただきましょう。
今回の「楽しい土曜日」は、着衣泳を行いました。
服を着てプールに入ると、とっても重くて、いつも通りに泳いだり歩いたりすることはできにくそうでした。でも、参加した児童は、「浮いて待て。」の合言葉を覚え、全員、背浮きができるようになりました。また、ペットボトルやかばんなど、浮くものを持つと、浮きやすくなることも体感しました。楽しみながら、大事なことをしっかりと学ぶことができました。
元気な挨拶とともに、登校してきました。班長さんは、暑くても、下級生への気配りを忘れません。おかげで、安全に登校できています。
昼休みは、気温が高すぎたので、室内遊びをしました。教室ごとに、劇をしたり、カードゲームをしたり、タイピングの練習をしたりと楽しく過ごしていました。これからも、暑さに負けず、元気に過ごしてほしいです。
1年生が田野保育所に行ってプール清掃のお手伝いをしました。
たわしでピカピカになるように磨いた後は、お待ちかねの水遊び!
冷たい水がとても気持ちよかったですね。
終わった後、「また一緒に遊びたい」「次は小学校に来てほしい」と話していました。
6年生は、徳田・田滝・田野の3校で遠隔授業を行いました。
今年度も3校合同で修学旅行に行き、広島で平和学習をします。
今日は事前段階として、徳田小学校に荒井先生をお招きして、戦争体験をお話していただきました。
直接話を聞くことで、当時の人々の思いを感じることができました。
今日学んだことを忘れず、平和についての思いや考えを深めていきたいと思います。
子どもたちは、お話ワールドの日をいつも楽しみにしています。大雨の中でしたが、ボランティアの皆様に来校いただき、各教室で、すてきな本を読んでいただきました。雨降りの朝でしたが、ボランティアの皆様のおかげで、楽しいスタートを切ることができました。
2学期の読み聞かせも楽しみにしています。
郵便局の窓に絵を描かせてもらいました。今回のテーマは、『夏』。スイカや夜市の屋台など思い思いの夏を描いたり、友達が描いた海の絵から連想して船や魚を書き加えていったり・・・楽しい時間を郵便局で過ごさせてもらいました。大きな窓に絵を描く体験はめったにできないので、とてもうれしかったようです。
郵便局の皆様、ありがとうございました。
1年生が色水作りに挑戦しました。
色が変わる度に、「わ~!まほうみたい~!」と目を輝かせていました。いろいろな色を混ぜ合わせたり、少しずつ色を変えたりするなど、楽しみながら作ることができました。
雨が心配される天候だったので、学校で水辺の生き物教室を行いました。
まずは、西条自然学校の講師の先生の話を聞きました。田野地区の自然や生き物の分別の仕方について、分かりやすく話をしてくださいました。
次に、今回行くことができなかった水路で、事前に採取してくれていた生き物の観察をして、名前を調べました。ドジョウでも何種類もいることや、絶滅危惧種になっている生き物がいることなどを知りました。
最後に、観察した生き物を一つ選んでカードに書き、感想を発表し合いました。
観察した生き物のすみかである田を守るために、しっかりとご飯を食べたいと発表していました。自分たちの行動が生き物を守ることに結び付いていると感じたようです。