昼休みの様子
2024年10月22日 16時10分昼休みの様子です。
最近のニュースの影響か、大谷グローブを使って、キャッチボールを楽しむ姿が見られました。3~5年生が自然と集まってきて、自分たちで楽しいルールを作って仲良く遊んでいました。
昼休みの様子です。
最近のニュースの影響か、大谷グローブを使って、キャッチボールを楽しむ姿が見られました。3~5年生が自然と集まってきて、自分たちで楽しいルールを作って仲良く遊んでいました。
23日に行われる陸上記録会の壮行会がありました。選手一人一人が抱負を言った後、試技を行いました。どの児童も、力強く走ったり、投げたり、跳んだりしました。
次に、4年生児童を中心に全校でエールを送りました。本番では、全校児童のパワーを受けて、力いっぱい頑張ってくれることでしょう。
その後、代表児童によるお礼の言葉がありました。しっかりと頑張りぬくことを堂々と述べていました。頼もしい姿でした。
最後に、校長先生からアドバイスをもらい、壮行会は終わりました。
選手の皆さん、記録会では、目標目指して、精一杯頑張ってください。
全校児童が集合して、表彰を行いました。えひめこども美術展(書写部門)・読書感想文・理科研究や地域の活動などで活躍した児童が表彰されました。よくがんばりました。
これからも、いろいろな場面で活躍することを楽しみにしています。
昼休みに元気アップタイム(縦割り班遊び)がありました。今まで暑かったので、どの班も室内遊びでしたが、今回は、久しぶりに外遊びの班もありました。4・5班はドッジボール、1・3班はけいドロ、2・6班は長縄を楽しみました。どの班も仲良く活動していました。
土曜日は、今年度二回目の資源回収でした。
前日には、3~6年生が学校に持ってきてくれていた雑誌や新聞紙を設置されたコンテナまで運びました。
当日は、8時からPTAの役員さんが地域の人が持ってきてくれた資源をコンテナへ運びました。
皆さんのご協力のおかげで、今回もたくさん、資源回収をすることができました。ご協力ありがとうございました。
6年生は、総合的な学習で勉強していく防災に向けて、新居浜の防災センターに行きました。防災センターでは、煙体験、地震体験、通報体験、消火器体験などいろいろな体験をしました。自分たちで体験することにより、防災の大切さを改めて感じていました。これから、防災について学びを深めていきます。
災害はいつ起こるかわかりません。そこで、今回の避難訓練は、教員がいなくても動けるように、昼休みに実施しました。運動場で遊んでいた児童は、真ん中に集まり、ダンゴムシのポーズをとっていました。校舎内にいた児童は、身を守った後、黙って運動場まで出てくることができました。回数を重ねるごとに、上手に避難できるようになってきています。さすが田野っ子です。
3年生は社会見学でマルナカ東予店・西条西警察署に行きました。
マルナカでは店内の見学だけでなく、バックヤードの様子についても勉強させていただきました。見学後は、個々に昼食を購入する経験もしました。
あいにくの雨でしたが、西条西警察署の会議室で昼食を食べさせていただきました。
午後からは、警察署の見学です。各課の紹介を、みなさんが優しく教えてくださいました。
最後には、(駐車している)白バイ・パトカーの試乗体験を行いました。初めて体験する児童が多く、みんな楽しんでいました。
今日体験したことを、今後の学びに生かしましょう(^^♪
6年生が全校児童に修学旅行で学んだことを発表しました。行った場所ごとにスライドを使ってまとめ、みんなに伝わるように頑張りました。堂々と発表する姿は頼もしかったです。そのあと、感想発表の時間がありました。積極的に手を挙げて、感じたことを言える児童もすばらしい!と感じました。最後に、校長先生の話がありました。聞くときの『あ・い・う・え・お』を教えてもらいました。これから、聞き方名人が増えるといいですね。
午後から授業参観でした。子どもたちは、家の人が来てくれて大喜び。わくわくしながら授業に臨んでいました。どの学年も楽しそうに活動していました。6校時は、学年PTAをしたり親子活動をしたりしました。雨の中、たくさんの方の授業参観、ありがとうございました。
毎週火曜日の昼休みに6年生は、学級遊びをしています。
今日は、ドッジビー。準備も片付けも自分たちで行い、体育館で楽しんでいました。動き回って、子どもたちは、汗びっしょり。どの子の顔からも笑顔があふれていました。
4年生は、学級活動の時間に、養護教諭と協力して「歯みがき名人になろう」の授業をしました。染め出しをして、どこが磨けていないか確認した後に、正しい歯みがきの仕方を練習しました。歯みがきができていないままだと、虫歯や歯肉炎などの病気になることがわかり、これからしっかりと歯みがきをしていきたいという思いを高めていました。
今朝の朝活は、読書。1~5年生のところへ、ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。6年生は、都合が悪くなり来られなかったので、各々で静かに子ども新聞を読んでいました。さすが6年生です。
どの学年も、読み聞かせを聞いたり、新聞を読んだりして、落ち着いて一日がスタートしました。
2年生が地域にある願成寺を見学させていただきました。お寺の由来や置いてあるもの、お仕事などを教えていただきました。願成寺の住職さんが丁寧にわかりやすく教えてくださり、子どもたちも大満足。ありがとうございました。
徳田小学校3年生と遠隔合同授業を行いました。お互いの校区のよいところを発表しました。自分たちの知らないことも分かっていい交流学習になりました。