4月14日(月)新学期が始まり、第2週目に入りました。
毎朝、正門では「おはようございます」の元気な挨拶の声が響いています。
今日の各学年の授業風景です。
1,2年生は、新体力テストの上体起こしの練習をしています。2年生がお手本になっています。しっかりと体を起こすことができています。
3年生は、1年生を迎える会の出し物の相談をしています。近くの友達と対話し、自分の考えを伝えています。
4年生は、社会科で地図の見方を学習しています。愛媛県はどこかな?四国には、何県があるかな?地図を見ながら確かめています。
5年生は、理科の学習です。ふりことは何かを確かめたり、実験の道具の確かめをしたりしています。
6年生は、算数科の線対称の図形の学習です。中心線から対応している点までの長さを確かめています。
どの学年も、真剣に学習に取り組んでいます。

4月11日(金)今年度初めての避難訓練。
各教室で避難訓練はどうして必要なのか?ということを考えました。

その後、避難経路を確認しながら体育館に集まりました。
みんなの命を守るために持って出ているリュックの中に何が入っているのかを確かめました。
命を守るために「真剣に 考えて行動する」という話を聞きました。
避難訓練の大切さを理解し、真剣に行動しました。

4月10日(木)今日は、ひらがなを初めて練習しました。
「く」からです。「くるみ」「くるま」・・たくさんの言葉も見つけました。
みんな丁寧に書けました!

朝の読書タイムに、6年生が1年生教室に読み聞かせに来てくれました。
みんな大好きな「ぐりとぐら」のお話です。
上手な読み聞かせに、1年生も聞き入っていました。明日の読み聞かせも楽しみです!

新学期が始まって、元気な明るい声が響いています。
4月9日(水)1年生にとって初めての朝の片づけ!
6年生が1年生を優しくサポートしてくれています。校庭の案内もしてくれました。ありがとう!

朝の時間、朝の支度ができた児童から運動場の草引きをしてくれています。ありがとう!

4月9日(水)昨日入学したぴかぴかの1年生!
今日は、お勉強1日目、初めて自分の名前を書きました。
みんな、姿勢よくしっかり書いていました。


新学期から元気に過ごしている3年生です。
今日は初めての理科の授業で春探しをしました。
きれいな色の花や生き物などを一生懸命探していました。
これからもどんどん理科を好きになって欲しいです。

新年度が始まりました。学年が一つ上がり、どの子も張り切って登校してきました。
新任式、始業式の後、7名の新入児を迎えて、全校みんなで入学式を行いました。
在校生は、元気いっぱいに歌を歌い、1年生の入学をお祝いしました。
在校生の出し物では、「たのっし~」が登場したので1年生はびっくりしていましたが、嬉しそうでした。
温かい雰囲気に包まれた入学式でした。


今日は、修了式でした。1年生と5年生の代表が1年を振り返っての言葉を発表しました。立派に堂々と発表しました。また、他の児童も、校長先生の話を聞くとき、校歌を歌うとき、どの場面でも、節目にふさわしい立派な態度でした。1年間、本当によく頑張った田野っ子です。


卒業証書授与式がありました。6年生の姿も、在校生の姿も大変すばらしい式でした。みんなのよきお手本だった6年生が巣立っていくのは、ちょっぴりさみしいですが、きっと中学校でも力いっぱい頑張ってくれることでしょう。頑張れ 6年生!!



いよいよ卒業式が間近になってきました。今日は、6年生にとって小学校最後の給食でした。苦手な食べ物も残さず感謝しながら食べて、全員完食しました。楽しい思い出になったかな。中学校でも、しっかりご飯を食べて、元気に過ごしてほしいです。


今週の昼休みは、3~5年生と6年生が一緒に遊びました。月曜には、3年生とけいドロを、火曜には、5年生とドッジボールを、水曜には、4年生とドッジボールをしました。どの学年も、残り少ない6年生との日々をかみしめながら楽しんでいました。



3年生の活動発表がありました。3年生は、総合的な学習の時間に地域のことについて調べ、今日はその中から「中山川」「愛の山」「地域の農業」について発表しました。言葉で説明するだけでなく、「中山川」と「愛の山」は、体育科で学習した創作ダンスを応用して、体でも表現していました。発表の後、感想発表がありました。最後の活動発表にふさわしく、発表も感想発表も立派でした。


