今日は、講師の先生をお迎えして、1・2・3組のみんなが、リトミック(音楽を使って体を動かすゲーム)を楽しみました。

二人組で足での押し合い、次には立って手の指での押し合いです。




今度は手をつないで、くるりくるりと音楽に合わせて体を絡ませます。次には、また、音楽に合わせてほどいていきます。


だんだん人数を増やして・・・。


最後は全員で一つの輪になって、絡んでいきます。講師の先生も一緒になって、複雑に絡んでいます。

最後はジャンケンジェンカ、なんと、ジャンケンで最後まで勝ち続けたのは先生でした。


今度はいろいろな楽器が出てきて、それを真ん中に、音楽に合わせて周りを回ります。音楽が止まったら、楽器を一つずつ持って、音を鳴らしながら回ります。1時間、しっかり音に合わせて体を動かしました。にこやかに笑いながら楽しんでいました。


今日は、東京学芸大学の川﨑先生をお迎えして、遠隔合同授業の研究授業を行いました。4年生の社会科です。
愛媛県各地の産業について、両校ともいくつかをピックアップして、その産業のよさや人々の思いをキーワードに調べ学習をしてきました。今回は、お互いに調べたことをプレゼンテーションします。丹原小学校からは、四国中央市の製紙業、田野小学校からは今治市のタオル産業について発表しました。





授業の後は、丹原小学校の先生方と接続して合同の研究協議を行いました。子どもたちのよりよい学びに向けて、先生方から活発な意見が出され、また、助言の先生から的確なアドバイスをいただきました。今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。


3年生が、総合的な学習の時間で「お菓子作り」に挑戦しました。3年生は「地域名人に学ぶ」ということをテーマとして、丹原や田野地域で活躍されている方からいろいろなことを教えていただいています。今日は、田野小学校のお菓子クラブの指導をしてくださっているお二人をお招きしてフルーツポンチを作りました。中に入れるフルーツには、買ってきたものの他に、田野地域で採れた果物も入っています。


材料をボールに並べたら、自分の食べる器を持って注いでいきます。好きなものは少しだけ多く、苦手なものは少なめに・・・。




ぼくのフルーツポンチができました。私のフルーツポンチは最高です。それぞれお好みのフルーツポンチをいただきます。


楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。講師の先生に感謝です。



ホームページ担当者が出張であったため、しばらく更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。今日からしっかりと学校の情報をお届けしたいと思います。
今朝は今冬いちばんの冷え込みでしたが、お昼は雲一つない天気となりました。田野小学校は石鎚山に近いため、前の山に隠れて山頂部分が見えません。お隣の笹ヶ峰連邦には雪がいっぱい積もり、日光を浴びて輝いています。


今日は今年度最後のクラブ活動の日になります。抜けるような青空の下、運動クラブの児童がサッカーをしていました。といっても、インフルエンザの流行により6年生が給食後に下校したため5名での活動でちょっと寂しい状況です。とてもいい天気なのでもったいないと思いました。



お茶クラブの活動です。先生のご指導で、所作がとても美しくなってきたように思うのは私だけでしょうか?1年間の成果が表れているようです。



パソコンクラブです。6年生に、卒業のお祝いとお礼のメッセージを作っていました。




盤ゲームクラブです。6年生がいないので4年生5名での活動でした。地図記号のカルタを取っていました。ここでも学習したことが生かせています。


お菓子クラブは丹原産のキウィを使ってジャム作りです。甘い香りが家庭科室中に漂っています。焦がさないように交代しながらかき混ぜていきます。



6年生保護者の皆様
2月12日(火)8:30現在、インフルエンザによる出席停止者が4名、発熱等による体調不良の欠席者2名と合わせた人数が6名となりました。
つきましては、インフルエンザの拡大防止のため、6年生(1組、3組も含む)は明日13日(水)、14日(木)の2日間、学年閉鎖をします。
また、本日の午後の授業をカットし、給食終了後、13時10分は下校します。
全校にも呼びかけていますが、手洗いやうがいの励行をお願いします。学年閉鎖期間中はなるべく外出を控え、新たな感染防止にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。
また、学年閉鎖期間中、児童が各ご家庭で安全に過ごせますようご配意ください。
なお、早退や学年・学級閉鎖を行った場合、該当学年は児童クラブの利用はできません。
今後の連絡メールの情報にご注意くださいますようお願いいたします。よろしくお願いします。
大変遅くなり申し訳ありません。2月の行事予定と3月の主な行事についてお知らせさせていただきます。
2月3日(日)、田野地区文化祭が開催されました。田野小学校の児童作品もたくさん出品されました。紹介します。
〔平面作品〕




〔立体作品〕



〔手芸作品〕PTAのバスケタリー教室で作った子どもたちの籠とリースです。


5年生が松山に社会見学に行きました。
往きのバスの中です。元気いっぱいやる気いっぱいです。

最初の見学地はNHK松山放送局です。

放送局の屋上にあるライブカメラを操作して松山城やいよてつ高島屋のくるりん(観覧車)を見つけました。
お天気キャスターになって、天気予報とお天気の説明をしました。


ニュースを読むアナウンサー体験もさせてもらいました。


クロマキーという技術を使って映像を合成し、愛媛県の名所をバックに写真を撮りました。




愛媛県美術館を見学しました。現在、印象派の特別展が開かれていて、セザンヌ、ミレーなど、超有名な巨匠の作品がたくさん展示されていましたが、子どもたちにはあまりインパクトがなかったようです。引率の先生方は「すごいね!」と感動していましたが・・・。

松山城公園でお弁当です。弁当が終わると、雨の中でも合羽を着て芝生の上で遊んでいます。元気です。



午後の見学は愛媛新聞印刷センターです。この社屋は、免震構造といって、建物と頑丈な基礎の間に免振装置というのが挟まれていて、それで建物全体を支えていました。地震が起こっても報道し続けられるように、非常発電装置も備えているそうです。

大きな紙のロールにびっくりしました。

印刷された紙がものすごいスピードで流れていき、梱包されて運ばれてきました。最先端の印刷工場にびっくりです。


展示室では、過去に使われたカメラを借りて新聞記者の気分になってシャッターをp押しました。
楽しく有意義な見学ができました。受け入れてくださった各社と説明を担当してくださった方々、また、早朝からお弁当を作ってくださったお家の方にも感謝申し上げます。

6年生は、午後から丹原東中学校の入学説明会に参加しました。
会の冒頭、丹原東中学校の校長先生が、サッカーの本田圭佑選手や野球のイチロー選手が、子どもの時から世界一を目指すプロスポーツ選手になることを夢見て努力していたことを紹介して、夢や目標をもって努力することの大切さを伝えてくださいました。


次にそれぞれの係の先生から、中間テストや期末テストなどの学習のこと、部活動のことなど、学校生活についての説明をしていただきました。どの児童も、真剣な表情で聞き、資料に目をやっていました。


生徒会役員のみなさんから、歓迎の言葉と、制服改訂のことについての説明がありました。

最後に、音楽の先生から、校歌の指導をしていただきました。緊張しながらも一生懸命歌っていました。



まだまだ寒い日々が続いておりますが、今週の日曜2月3日は節分、そして2月4日は立春です。校庭を歩いて春の足音を探してみました。
夕方の運動場、いつ見てもよい景色です。

正門脇に並べられたパンジー・ビオラのプランターがにぎやかになってきました。卒業式と入学式を華やかに飾ってくれるプランターです。




校舎の前庭に植わっている「ロウバイ」です。近くに寄るととてもいい香りが漂ってきます。



冬の花であるサザンカもまだまだ頑張っています。

サクラソウも開花しました。卒業式までに切りそろえる必要があるかもしれません。


桜(ソメイヨシノ)のつぼみはまだまだ堅そうです。これから三寒四温を繰り返しながら春を迎えるのでしょう。
