3年生の社会科、丹原小学校のお友達と遠隔合同授業で行っています。西条市の農業についての学習です。地域ごとの主な農作物を表した地図を見て話合いを行いました。「地図を見て気が付いたことを発表しましょう。」という先生の指示に、田野小学校の子どもたちはなかなか手が上がりません。「となりの席のお友達と相談してみましょう。」と言われ、話し合った後、何人かの児童が手を上げることができました。「果物や野菜がたくさん作られています。」、「田野や田滝地区では、柿がたくさん作られています。」など、住んでいる地域の特徴を見つけて発表することができました。




今日は秋晴れのよい天気になりました。運動場では、いろいろな学年が入り混じって元気に遊んでいました。




今日も授業の様子を紹介します。
1年生の国語です。先生の指示で全員きちんと教科書を持って、元気な声で音読ができています。



3年生の英語活動です。ALTの先生に教えていただいた、「What 〇〇 do you like?」、「I like 〇〇.」の会話を、ペアになって練習しました。




今日は雨が降っていて外で遊べません。休み時間、大変にぎやかだったので1年生教室をのぞくと、みんなで貨物列車ゲームをしていました。担任はデスクワークをしながらニコニコと見守っています。楽しそうに「貨物列車、シュッ、シュッ、シュッ~」と、歌いながらジャンケンを繰り返しています。1年生の発達段階として、このように自分たちだけで仲よく集団遊びができるのはすごいことです。



今日は、丹原西中学校の栄養教諭の先生が2年生の教室を訪問してくださって、給食のことについて指導をしてくださいました。
配膳の様子です。おしゃべりをせず、落ち着いてできています。


「いただきます!」のすぐ後に、あまり食べられない子は減らします。もっと食べたい子は増やします。

栄養教諭の先生も一緒に食べてくださいます。

お箸の使い方はまだまだですが、置いた食器に顔を近づけて食べる「犬食い」ではなく、片方の手で食器を持ってうまく食べられる子が多くなっています。







みんながだいたい食べ終えた頃を見計らって、給食や食材のことについて、栄養教諭の先生がお話をしてくださいました。



食べ終えて、みんなで歯磨きです。



6年生を対象に、薬物乱用防止教室が行われました。これは、薬の服用、酒やたばこに、麻薬や危険ドラッグなどについて正しい知識をもち、不幸な状況に陥らないようにするための学習です。学校薬剤師の先生のお話に、真剣に聴き入っていました。



