今日は1日参観日です。朝のスタートで11月15日(木に)開催される音楽フェスティバルの壮行会を行いました。出場するのは4・5・6年生、今まで、音楽の授業や休み時間にも少しずつ練習してきました。応援するのは1・2・3年生です。特に3年生は、壮行会の進行は初めてです。(これまでは4年生が進行役でした。)
始めに合唱「野に咲く花のように」を披露しました。




合唱の後は合奏です。曲は「アフリカンシンフォニー」です。






3年生がチアリーダーになってみんなで応援です。とても元気な声で応援できました。


小春日和(こはるびより)は秋の季語ですが、今日はぽかぽか暖かく、まさに「小春日和」です。
運動場では、竹馬、サッカー、けいどろ(「どろけい」や「けいどろ」など地方によって呼び方が違うようですが、逃げるチームと追いかけるチームに分かれて行う鬼ごっこです。)などいろいろな遊びが行われていました。


体育館では、5・6年生が、バレーボール型ゲームを楽しんでいました。サーブ→レシーブ→トス→アタックとつないでいくのは技術的に大変ですが、それを分解して行うゲームです。相手コートから投げ入れられたボールをキャッチ。キャッチした人がネット際にいるセッター役にパスします。受け取ったセッター役はアタッカーにトスを投げ上げてアタックさせるというものです。バレーボールの攻撃をこのように分けて行えば、小学生も楽しくプレーできます。この後の5時間目に体育の授業で行うそうです。


11月4日(日)、丹原文化会館で西条市少年消防クラブ発表大会が傘際され、本校からは、4年生が参加しました。
開会前、みんな、隊員ユニフォームを着てやってきました。とても凛々しいです。


今回、田野小学校の発表はありませんが、代表になった保育所や小学校などから、6件の発表がありました。お隣の田滝小学校のお友達も代表として発表していました。





マナーよく真剣に見ることができた4年生が、発表を見ての感想を書いています。




閉会式が終わり記念撮影を待っています。少しリラックスしたひとときです。




最後に、消防車を背景に記念撮影をしました。

12月行事に訂正がありました。お詫びと合わせ訂正させていただきます。
12月21日(金)個別懇談会 (誤)13:00~14:30 → (正)13:00~16:30 |

今日は、愛媛県人権対策協議会西条支部の方、近隣の小中学校、保育所の先生方をお招きして、標記の会が開催されました。1年生の道徳を研究授業として参観していただき、その後、研究協議を行いました。
授業の教材は「こころはっぱ」というお話です。さみしそうな様子で友達を欲しがっているイノシシ君を、木の上から見ていたウサギさん、タヌキさん、キツネさんの3匹が、「友達になって。」とイノシシさんに声を掛けて友達になるという内容です。
先生のお話が始まると、とても真剣に聴いています。


「さみしそうなイノシシ君を見て、3匹はどんなことを相談しているか、相談してみよう。」と言われ、となりの席のお友達と相談です。




相談したことを、ウサギさんとタヌキさんとキツネさんになって、発表してもらいます。





お話の続きを聞いて話し合いをしました。どんどん手を上げて発表しています。






授業の後は、来てくださった方々と、教職員で、授業のことや学校での人権教育の在り方について、研究協議を行いました。
来年度の入学予定児童を招いての健康診断と保護者の方対象の子育て支援講座を実施しました。今回、本校の就学時健康診断を受けたのは14名です。聴力検査や視力検査もよく頑張っていました。


検査を待つときも、とても静かに待つことができました。5年生のお姉さんたちがお世話をしてくれます。

子どもたちが検査を受けている間、保護者の方は図書室で子育て支援講座を聞いていただきます。よりよく成長するための支援についてウィングサポートセンターの先生からお話をしていただきました。

始業前の朝のひととき、環境委員会の子どもたちが自主性に励んでいます。校庭の桜の葉が、すっかり落ち切るまでにはまだ幾日かかかりそうです。「ご苦労様、ありがとう。」の言葉をかけました。

