6年生は、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」を視聴しました。
県内すべての小中学校をオンラインで 接続し、「みんなが安心して過ごせる学級・学校をつくるために」というテーマで一緒に考えました。演劇やワークショップがあり、子どもたちは熱心に取り組んでいました。ワークショップでは、ペアやグループで話し合う時間かあり、自分たちの学級と照らし合わせながら考えました。
12/24(日)16:30~17:00テレビ愛媛で、今回の様子が放送される予定です。ぜひご家族でご覧ください。よろしくお願いいたします。

12月初めの持久走大会に向けて、体力アップを図るランランタイムが始まりました。時間になったら、子どもたちは運動場に出て来て、自分のペースで走ります。音楽がなっている間、ずっと走りました。継続は力なり、続けてがんばりましょう。

先週金曜日は雨の中、授業参観や人権お話会など多数の保護者の方、地域の方に来ていただき本当にありがとうございました。
雨の運動場が駐車場だったため、車のタイヤの跡が運動場についてその後の雨でさらにぬかるんだ状態での月曜日の朝…
6年生の児童が、トンボを掛けたり土を平らにならしたりしてくれました。おかげで、全校のみんなは運動場でケガをすることなく安全に運動したり遊んだりすることができました。




田野っ子少年消防クラブ員の火災予防広報活動が行われました。3班に分かれて、消防団の方と各地区に行ってマイク放送をしました。待ち時間には、消防分団の詰所見学もさせていただき、学びを深めました。感想発表では、「将来消防団員としてしっかり伝えたい」といった声も聞こえました。この活動を通して、自主防災の意識が高まりました。
国際理解コーディネーターの中矢匡さんをお迎えして、「地球の上にいる生きる~80か国で出会った人々~」という演題でお話していただきました。中矢さんが今まで旅をして出会った人々の話を、写真を交えながら話してくださいました。知らない国や人々の生活や経験について子どもたちや参加者の皆さんは、真剣に話を聞いていました。自分の考え方や生き方を見つめ直す良い機会になりました。

人権について学習する人権参観日がありました。それぞれの学年が、道徳の授業等で、助け合いやより良い人間関係等について考えました。6年生は「戦争と平和」というテーマでゲストティチャーから話を聞き、世界の様子を教えてもらい、広い視野も持って考えることができました。どの学年の子どもたちも自分の考えたことをしっかり発表していました。




音楽フェスティバルの壮行会が行われました。フェスティバルまでもう少し時間があるのですが、大勢の前で演奏することに慣れることもあり、参観授業の前に、保護者の方にも披露しました。思った以上に大勢の参観者がある中でよい発表練習になりました。
「今日の演奏の反省を生かして、さらにパワーアップして本番を迎えたい」と代表児童もしっかり挨拶していました。あと少し、練習がんばってください。
2年生は町たんけんをしています。
今日は、願成寺と土居の大クスを目指して町たんけんに行きました。
願成寺では、おしょうさんからお話を聞いたりお寺に昔から伝わる道具を教えてもらいました。

続いて大クスに行きました。大クスはとても高くて根も大きい素敵な木でした。みんなでクスの木からパワーをもらいました。

初めて知ったこともたくさんあった町探検。これからも田野のすてきなところをたくさん見つけていきたいです。
2年生が郵便局へ絵を描きに行きました。たのっし~や猫、雪だるま、雪が降った愛ノ山など冬バージョンに仕上げました。みんな楽しそうに絵を描いていました。是非、2年生の作品をご覧ください‼



昨日の風が強かったからか、朝学校に来ると、いつも以上に多くの葉っぱが落ちていました。朝の準備をした子どもたちが自主的に葉っぱを集める作業を行いました。葉っぱを集める役、一輪車に積む役、一輪車を操作する役など、状況を見てj自分たちで判断しながら活動しました。短時間で、あっという間にきれいになりました。

22日に行われる音楽フェスティバルに向けて、体育館での練習が始まりました。使用する楽器を音楽室から運びます。中には、重たいものもあるし、ぶつけないように注意をしながら協力して動かしました。
放課後、早速練習です。音楽フェスティバルに向けて、次の段階の練習に入り、一生懸命頑張っています。

丹原小学校と遠隔合同授業を行いました。図画工作科の作品を見せ合い、工夫点などを交流し合いました。子どもたちはたくさんの意見や感想を聞いて、大変満足していました。次は、三学期に外国語活動で交流をする予定です。