5年生 集団宿泊活動(大三島少年自然の家)(2日目)№5

2020年8月25日 22時30分

2日目最後の活動、ナイトウォーク(きもだめし)を8時から行いました。
初めに、研修室で注意点を確認した後、スタート地点まで全員が移動しました。

  

オリエンテーリングで通った道ですが、夜になると少し様子が違います。
それぞれ、まわりに注意しながら気を付けて自然の家まで歩きました。

  

  

到着した後、明日の予定やこれからすることを確認しました。

いよいよ明日は最終日です。今日は疲れたので早めに就寝できると思います。

5年生 集団宿泊活動(大三島少年自然の家)(2日目)№4

2020年8月25日 19時15分

2日目の夕食も全員元気で完食しました。


夕食後、夕べのつどいを行いました。

  

終了後、オリエンテーリングの表彰を行いました。

   

 

目標タイムの1時間30分に近いタイムで帰ってきた班が1位で、20秒ほどずれただけでした。ほとんどの班が時計もないのに、ほぼ1時間30分で全員仲良く笑顔で帰って来ました。全員が協力した笑顔いっぱいのオリエンテーリングでした。

夜になると波の音とともに少し涼しい風が吹いてきます。
田滝小、徳田小の友達とも一層仲良くなりました。
8時からナイトウォークが楽しみです。

5年生 集団宿泊活動(大三島少年自然の家)(2日目)№3

2020年8月25日 14時40分

全員元気にカヌー体験を開始しました。

ライフジャケットをつけた後、最初に自然の家の指導員の先生からカヌーの乗り降りの仕方やパドルの使い方を教えていただきました。

   

 

   

最初はどうしたらいいか戸惑っていた子どもたちも多かったのですが、最後の方はみんなとても上達していました。

  

今日から2学期!

2020年8月25日 13時16分

短い夏休みが終わって、今日から2学期が始まりました。

まだまだ、厳しい暑さが続きます。子どもの命と健康を最優先に、充実した実り多い2学期にしていきたいと思います。

(始業式の様子)

田野小学校に新しいお友達が2人増えました。よろしくお願いします!!

 

8月31日までは、午前中授業です。その間に、生活のリズムや体調を整えておきましょう。

適切な睡眠(休養)・栄養・運動により、体力と抵抗力をつけてくださいね。

5年生 集団宿泊活動(大三島少年自然の家)(2日目)№1

2020年8月25日 07時45分

全員元気に大三島少年自然の家2日目の朝を迎えました。
朝のつどいから、それぞれの役割を立派にやり遂げていました。

   

朝のつどいの後、清掃や片付けをしました。

   

朝食も全員元気に完食しました。

   


今日も暑くなりそうです。
熱中症予防のため、登山を中止し、自然の家周辺のオリエンテーリングに縮小して実施します。

5年生 集団宿泊活動(大三島少年自然の家)(1日目)№4

2020年8月24日 20時55分

夕べのつどいの後、1日目の最後の行事、キャンプファイアーを行いました。
田滝小、徳田小の友達と一つになって、出し物を楽しみました。

   

  

 

キャンプファイアーが終わると、これまで以上に田滝小、徳田小、田野小の子どもたちが仲良くなりました。
全員元気です。今からお風呂に入り、就寝準備をします。

5年生 集団宿泊活動(大三島少年自然の家)(1日目)№3

2020年8月24日 17時30分

午後から各班ごとに、キャンプファイアーの出し物の練習をしました。その後、シーツの畳み方などについて説明を聞きました。

  

全員元気に夕べのつどいを終えました。

   

 夕べのつどいの後、夕食を終えました。

  

 これから、キャンプファイアーを行います。

5年生 集団宿泊活動(大三島少年自然の家)(1日目)№2

2020年8月24日 12時45分

入家式を終え、全員無事に宿泊する部屋に入りました。
避難訓練の後、田滝小、徳田小との対面式を行いました。。

 

昼食(弁当)も全員元気に完食しました。
休憩の後、オリエンテーリングの説明やキャンプファイアーの準備を行います。

5年生 集団宿泊活動(大三島少年自然の家)(1日目)№1

2020年8月24日 09時10分

本日(8月24日)から三日間(8月26まで)、5年生は大三島少年自然の家で集団宿泊活動を行います。本年度は、田滝小学校、徳田小学校と3校合同で実施します。
 JA田野支所駐車場で出発式を行いました。全員元気に大三島少年自然の家へ向けて出発しました。

 

夏休み中の水やり ありがとう!

2020年8月12日 08時49分

夏休み中も、平日は子どもたちが当番で校内の植物に水やりをしてくれています。

おかげで、植物たちは元気に花を咲かせています。ありがとう

7月31日の田野小

2020年7月31日 09時55分

梅雨が明けたと同時に1学期が終了です。

1学期最終日も、全員元気で登校できました

【1学期終業式】

校長先生からは、主に、1学期を振り返っての内容についての話がありました。このコロナに負けないように生活するためには「工夫」が必要であること、楽しく学校生活を送るために「友達のために」という視点で考えることの大切さについての話でした。

表彰伝達や、生徒指導主事から、楽しく夏休みを過ごすためについての話もありました。

今日で退職される、市の庁務員の方とのお別れの会も行いました。

新しい場所でまたご活躍されることをお祈りしています。

 

【授業の様子】

先生から一人一人温かい言葉をかけてもらいながら「あゆみ(通知票)」をもらったり、夏休みの生活や学習についての話を聞いたり、自分の道具や教室の整理整頓をしたり、図書室で夏休みに読む本を選んだり…、夏休みに向けての準備を整えました。

7月30日の田野小

2020年7月30日 15時27分

【5年生】

5年生は、8月24日から大三島少年自然の家に行く予定です。

そこで行うキャンプファイヤーでの出し物の練習をしています。

徳田小や田滝小のみんなにも楽しんでもらえるといいですね。

 

【3年生】

音楽の時間の様子です。「ドレミのうた」のそれぞれの音階に応じた動作をしながら歌っています。

「ドミミミソソレファファラシシ♫」のところが難しいようでした。

 

【6年生】

西条市役所 環境課の方が、環境についての出前講座に来てくださいました。

西条市にも、ツルやコウノトリが渡ってくるということを聞き、改めて西条の自然の豊かさを感じました。

いつまでも、このような鳥たちが来てくれる町であってほしいなあと思います。

 

【1年生】

昨日収穫したスイカをみんなでいただきました。

【昼休み】

明日は終業式なので、今日は1学期最後の昼休み。

先生も、運動場で汗びっしょりになりながら遊んでいました。

 

7月29日の田野小

2020年7月29日 13時07分

【花火のプレゼント】

今年は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、「田野地区ふるさと盆踊り大会」が中止となりました。楽しい行事が少なくなってしまい、少しでも子どもたちに楽しい夏の思い出を…という思いで、田野地区の各団体のご協力により、田野小の子どもたちに一人一人花火の寄贈がありました。夏休みに、ぜひお子さんといっしょに楽しんでください。

 

【1年生】

やったあ!大きなスイカがとれました!

 

「夏みつけ」のために、一人一人タブレットを持って見つけたものを撮影しています。ほんの数回使っただけで、もう使いこなしています。さすがですね。”私だけが見つけた小さな夏” があったかな?

 

【3年生】

社会科の学習です。地図帳で、市内の小学校を見付けています。そのあと、今まで学習した「田野小から見て〇〇の方向にある」という表現を使って、その位置を説明しています。

 

【2年生】

3年前の運動会の様子の録画を見て、玉入れでのちょっとしたダンスの動きを練習しています。

踊りも楽しそうですが、時々録画に登場する懐かしい先生に出会えて、二重の楽しさが味わえました。

 

【6年生】

エプロンづくりの様子です。ミシンで縫う部分は、ほとんど終わったようです。

もうすぐ完成ですね。

 

7月28日の田野小

2020年7月28日 16時41分

【始業前の子どもたち】

「玄関で消毒をしてから入室」は、当たり前の光景になりました。

保健・体育委員会は、健康観察票の配付やホワイトボードへ給食の献立を記入、高学年は国旗や校旗の掲揚、4年生は運動場の草引き、低学年や環境委員会は、植物への水やり、放送・掲示委員会は、朝の放送をと、自分の役割をきちんと果たしています。

 

【2年生】

「やかんと鍋にはどちらがたくさんの水が入るんだろう?」「そうだ!1Lますで測ってみるといいよ。」ということで、実際に水を入れて測ってみました。

 

畑のカボチャやメロンは順調に育っていますが、同じように雑草もぐんぐん伸びてしまいました。

そこで、今日はみんなで草引きです。おいしい野菜や果物が実りますように

 

【みかんジュース】

今日はポンジュースの日! 中休みにみんなでおいしくいただきました。

 

【1年生】

人権ポスターの下描きをしています。

体に動きを加えるのは難しいですが、頑張っています。