【1年生 砂遊び】
今朝の天気予報から予想すると、今日の砂遊びは残念ながら延期かな~、と考えていた方も多いと思います。
でも、1年生の強い願いがきっと通じたのでしょう。
雨が降ることなく、予定通り、砂遊びを実施することができました








山を作ったり、穴を掘ったり、川を作ったり、水を流してみたり…、自由な発想で体いっぱい使って楽しみました。
【5年生】
メダカについての動画を見ながら、理科の学習をしています。


【6年生】
家庭科の時間の様子です。今日は洗濯実習!たらいに水と洗剤をいれて、手もみ洗いでミニタオルを洗濯しました。


【学校地域安全ボランティア対面式】
登下校で、子どもたちの安全を見守ってくださっているボランティアの方との対面式を行いました。
35人の方が登録してくださり、今日は約半数もの方がお越しくださいました。
ボランティアの方のおかげで、安心して登下校できます。これからもよろしくお願いします。






今日は、ボランティアの方と一緒に下校しました。
【3年生】
社会科の時間、前回より3回に分けて学校の周りを地図と方位磁針を使って歩き、地図に地図記号を書き込んでいます。
学校の周りの様子に気付いたでしょうか?


【1年生を迎える週間~6年生~】
6年生が1年生の教室を訪ねて、学校クイズをしました。



クイズに正解したら、6年生特製のカードがもらえます。
1年生は、無事全問正解することができ、これからもきまりを守って学校生活が送られそうです。
【5年生】
家庭科の時間の様子です。今日はボタン付けの練習をしていました。



そして、教室には児童が持ってきてくれたきれいな花が飾られています
【1年生】
国語の時間の様子です。
動物の鼻の写真を使って「鼻クイズ」を作り、友達と出し合っています。
自分たちで手を広げて、近寄りすぎないように工夫しながら活動しています。




【4年生】
理科の時間の様子です。
ヘチマのつるが伸びてきました。今日はその様子を観察して記録します。



【クラブ活動】
臨時休業のため5月のクラブ活動が中止となり、今日が今年度最初のクラブ活動となりました。
新メンバーとともに、今年1年楽しい活動にしていきましょう。
(お茶クラブ)


お茶室での作法について教えてもらっています。
(運動クラブ)


準備運動の後、「3歩当て」というコートのないドッジボールのようなゲームを楽しんでいます。
(パソコン)


自己紹介文を作って紹介し合います。
(盤ゲーム)


オセロ、すごろく、将棋、動物将棋…いろいろと楽しんでいます。
【4年生】
先週の校長講話で、「あいさつ」についての話があったのですが、さっそく教室でも自分たちのあいさつについて振り返ったり、これからの自分について考えてみたりして、具体的な実践に向けての活動が始まっています


「笑顔でニッコリ」のあいさつの練習です。マスクの下は、満面の笑顔になっているはずです。
【1年生】
音楽の時間は、先生のピアノの音(リズムや音の高さ、大きさなど)をよく聞いて、体を動かしています。
子どもたちは、チョコチョコと動くリズムが好きなようです。


算数の時間には、おはじきを使って「〇〇と〇〇を合わせると…」の学習をしていました。


【1,2年生】


いろいろな鬼遊びをしています。赤帽子の子が鬼です。
【特別支援学級(2組)】
ちょうど通りかかったところ、国語で作ったクイズを出してくれました。
くちばしの写真を見て、その動物の名前を当てるクイズです。

【3年生】
音楽の時間の様子です。「すいかの名産地」の曲で、動画に合わせて身振りをしながら楽しく歌っています。


【5年生】
図工の時間の様子です。「のぞいてみると」という教材を使って制作しています。
穴からのぞくと、光る水族館のような世界が見える…というものが出来上がるようです。楽しみですね。


【6年生】
社会科の時間の様子です。税金について学習しています。
ちょっと難しいですが、所得税や住民税などという言葉も出てきていました。

【校長室のかわいいお客さん】
1年生が、学校探検で校長室を訪ねてきました。
1年生の教室になくて校長室にあるものは…と、くまなく探してくれました。



【1年生を迎える週間~4年生~】
業間の休み時間を使って、4年生が1年生を歓迎するミニ集会を計画してくれました。


ぴしーっと、きれいに並んだ4年生。やる気満々です。




出し物は、間違い探しクイズです。4年生のジェスチャーの前と後でどこが違うかを1年生が当てます。
さすが、観察力の鋭い1年生は、違いをちゃんと見つけることができました。



クイズの合間は、4年生のダンス?で盛り上げます。1年生も大喜び
高学年の仲間入りをした4年生の成長も感じることのできた会でした。
【1年生を迎える週間~5年生~】
昼休みは、5年生が1年生を歓迎しました。


まず、1年生が自分の名前を言って自己紹介をします。




1年生と5年生がペアになってかくれんぼをしました。
「み~つけた。」なかなか隠れる場所がないので、すぐに見つかってしまいました。
4年生からも5年生からも大歓迎を受けて、きっと1年生も喜んでくれたのではないかと思います。
【昼休み】
1年生と5年生が仲よく遊んでいる間、他の子どもたちもいつも通り元気よく遊んでいます。
今、一輪車に励んでいる子どもたちと先生がいます。




【心の花】
本校では、友達のよさに気付く「心の花」活動を行っています。友達のよいところを見つけたらカードに書いて、それを委員会の児童がお昼の放送で紹介し、玄関に掲示していきます。掲示物がかわいくリニューアルされていたので、思わず写真を撮りました。周りの折り紙の花は、児童が自主的に家で折ってきてくれたそうです。まさに、かわいい心の花ですね。


【朝会(校長講話)】
今朝は、今年初めての朝会での校長講話がありました。
体育館への入場前は、手の消毒をします。
並ぶときも両手間隔に距離をとって並びました。




今日のお話は、「あいさつ」と「助け合い」でした。
相手を見てあいさつすること、相手のことを思って、相手が喜ぶようなことをしていくことについてのお話がありました。
【1年生】
1年生はどんどん進化しています。
今日は「文」をプリントに書いていきました。「つまる音」や「のばす音」に気を付けながら慎重に書いています。


【6年生】


理科の時間の様子です。
血液のはたらきについて学習していました。
【朝の活動】
今日から4年生も、朝の除草活動開始です。朝の10分程度の短い時間ですが、「一人100本だと全員で1600本、一人200本だと全員で3200本!」という担任の先生の激励の下、一生懸命取り組んでいました。
その近くで、環境委員会の児童も熱心に水やりをしてくれています。


【1年生】
持ち寄った箱などの面の形に注目して、仲間分けをしています。
「はこの形」「つつの形」「ボールの形」に分類できました。


【2年生】
せっかく植えた野菜たちの中に、病気になっているものがあります。
それは大変と、児童のおじいちゃんでもあり、野菜作りに詳しい地域の方が世話の仕方を教えてくれたり、消毒液を提供してくださったりしました。昨年度はおかげで立派な野菜を収穫することができました。きっと今年も豊作になると思います。ご協力感謝いたします。



【3年生】
書写(毛筆)の時間の様子です。
前回は「二」今回は「土」と、画数も増えています。
簡単であるがゆえに難しい…。半紙の中にうまく収めるのも簡単なようで難しいです。


【4年生】
音楽の時間の様子です。
しばらくリコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏が十分できないため、今年度新しく購入したトーンチャイムを使って演奏しています。初めは簡単な「きらきらぼし」からチャレンジ!なかなか上手です。


【5年生】
国語の時間の様子です。音読でリレー読みをしています。

【お花をいただきました】
新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急対策として、県産の花をいただきました。
各教室と玄関、校長室にも飾らせていただきました。部屋の中がパッと明るく感じます。
本校に届けてくれたのは、今治市の花屋さんだそうです。遠いところありがとうございました。
大切にします。


保護者の皆様への「新型コロナウイルス感染防止の徹底のためのお願い」に関する文書です。
ご覧いただき、ご理解とご協力をお願いいたします。

【1年生】
数日前から1年生は、たくさんの箱をもって学校に来ていましたが、今日算数の時間にそれらを使って「かたち」の勉強をしました。そして、箱を使って自分の好きなものを作りました。


【6年生】
道徳の時間の様子です。
挨拶をしたけど返事がなかったとき、…今は進んで挨拶をしようとしている自分…、資料文の登場人物と自分を重ね合わせて考えています。


【1年生を迎える週間~3年生~】
今年度は、感染症対策として、全校集会としての「1年生を迎える会」は行わず、各学年で1年生への歓迎の気持ちを伝える場を設定することにしています。
3年生は、昼休みに運動場の木陰を利用してクイズを出したり、こおりおにをしたりして一緒に楽しみました。



【昼休み】
どの学年も、思い切り走り回って遊んでいます。




【委員会活動】
今年度2回目の委員会活動です。



今日から6月です。
気象台が「四国地方は梅雨入りしたとみられる」との発表がありました。
天気がぐずつく日が多くなると思いますが、健康一番で、気持ちはさわやかに過ごしたいものです。
【3年生】
算数の授業の様子です。


例題にある筆算のやり方はどこが違うのか、説明をしています。
友達と少し距離はとって、自分の考えを伝えたり相手の考えを聞いたりして、考えを深めています。
相手に理解できるように説明することは、どの教科でも大事にしたい力です。
【1年生】


「つまる音」や「のばす音」の言葉を見つけてノートに書いています。
写真の様子は、決してキョロキョロしていたり、うろうろ立ち歩いたりしているわけではなく、言葉を見つけようと観察しているのです。ご心配なく…。
【2年生】
生活科の時間の様子です。


2週間ほど前に植えた野菜の苗の生長の様子を観察しています。
ぐんぐん大きくなっています。
きっと、子どもたちが毎朝たっぷり水やりをしているおかげです。
【少年消防クラブ入退団式】
少年消防クラブの活動における、5年生にとっては退団、4年生にとっては入団式を行いました。
4年生は消防クラブの制服を着て、いつもより引き締まった様子です。





4年生は、これから防災や防火についての知識を身に付けたり、学んだことを広めたりする活動をしていきます。
防災・減災の必要性が高まっている今、子どもたちも正しい知識を身に付け、それを生かせる人になるよう、この活動に取り組んでいきたいと思います。
今日はALTの先生の来校日 臨時休業があったので久しぶりの来校です。
3年生以上は、外国語活動や外国語の学習を一緒に楽しみました。
【3年生】


アルファベット体操?をしています。
昔でいうと「YMCA」を体で表現したような…そんな感じです。
【5年生】


いろいろな国の挨拶を聞いて、気づいたことを話し合っています。
【4年生】


天気とスポーツの言い方を練習しています。チャンツのリズムに乗って表現に慣れ親しんでいます。が、一番乗りがいいのは先生!子どもたち、がんばれ!
運動場では、体育で走ったり跳んだり投げたり…いろいろな運動をしています。
【低学年】




低学年は、立ち幅跳びをしたり、ボール投げをしたりしました。
【高学年】


50m走をしています。
【1年生】
国語の時間の様子です。
「きって」とか「ねっこ」とか、つまる音のある言葉を言ったり書いたりしています。
手をたたいたり、つまる音の時はグーにしたりして、体を使って慣れる練習もしています。



昨日紹介した、1年生が描いた自分の顔です。なかなか特徴が表れていますよ。
【環境委員会の活動】
先日プランターに植えた花の水やりや除草を、朝の短い時間を使って一生懸命行っています。


【2年生】
音楽の時間です。きっと誰もが運動会で聞いたことがある「天国と地獄」の曲を聞いて、感じたことを話し合ったり、リズムに会わせて身体表現をしたりしています。


【1年生】
図工の時間、自分の顔をかくようです。
目はどうなってる?髪の毛はどこから生えている?…顔や髪の毛を触りながらかいていきます。


【3年生】
音楽の時間です。紙コップと手拍子をうまく組み合わせて、曲に合わせた面白いリズム遊びをしていました。
みんな夢中になってしています。


【新しい本が入ったよ】

図書室へつづく階段掲示板に、このような新しい掲示物を見つけました。
どうやら、図書室に新しい本が入ったようです。
どしどし本を借りて読んでくださいね。
【学校たんけん】
生活の時間、2年生が1年生を案内し、学校たんけんをしました。それぞれの特別教室には、2年生の代表児童が待機していて、その教室のクイズが出題されます。理科室のメダカ、コンピュータ室などが1年生には特に興味があったようです。






【3年生】


書写(毛筆)の時間の様子です。始筆・終筆・筆の運びなど、基本的なことを教わってから書き始めました。
【6年生】

家庭科「夏すずしく」の学習をしています。涼しい着方について動画を見て確認しています。
【5年生】

国語の時間の様子です。
【3,4年生】




体育の時間、二人組でボール投げをしているところです。「ひじの位置を高くする」を意識して練習しています。
【マリーゴールドを育てよう!】
登校後、朝の時間を有効利用して、環境委員会の子どもたちがマリーゴールドの苗を植えてくれました。
きれいな花が咲くことを楽しみにしてます。

【1年生】


音楽の時間の様子です。音楽を聴いて、曲のイメージに合わせて歩いたり曲が止まったら動きを止めたりしながら身体表現をしていました。


図書室で、本を借りたり読んだりしています。座席も間隔をあけて使っています。
【2年生】


算数の時間、物差しを使って「長さ」の学習をしています。
「センチメートル」を使ってものの長さが測れるようになりました。
【3年生】


「東西南北」の方位について学習しています。方位磁針を使った方位の表し方も練習しました。
【4年生】

教室の背面には、16人の子どもたちの本気の顔と手形が掲示されています。


子どもたちは、理科室で「空気」について学習中でした。
普段は4人で使っている机を、今は「密」を避けるため、二人ずつで使っています。
これは、小規模校ならではの利点です。
【5年生】


家庭科の時間、「玉結び」の練習をしているところです。デジタル教科書の動画を見ながら練習していますが、かなり悪戦苦闘しているようです。
【6年生】


書写の時間の様子です。「快晴」という文字を書いていました・
【昼休み】
今日は、昨日に比べると若干気温も低めだったので、気持ちよく遊べたようです。
4年生は、先生と一緒にドッジボールを楽しんでいました。




虫を見つけて、見せに来てくれる子もいます。
学校が再開されました。
長い休みの後の登校なので、ゆっくりと学校のリズムに慣れていくようにしていきたいと思います。
コロナウイルスに合わせて、暑さ(熱中症)対策、授業への取組と、今後やるべきことは満載です。教職員一同、しっかりと計画を立てながら対応していくつもりです。
【1年生】


本来なら、大きく口を開けて歌ったり、楽器を演奏したりしたいのですが、今はそれが十分できません。
その代わりに、今はリズムを意識して歌ったり身体表現をしたりすることに重点を置きます。
【3,4年生】
コロナ対応の授業で注意が必要なものの一つに体育があります。
熱中症予防のためマスクは外して運動しますが、距離を保ちながら活動することは難しいところがあります。
それでも、声を掛け合ったり工夫したりしながら久しぶりの体育を楽しみました。


チームでの作戦会議も、間隔をとって行います。
【5,6年生】
高学年の体育は、いろいろな運動をサーキット形式で行いました。
ダッシュ、遊具、ハードル、立ち幅跳び、フラフープなどいろいろです。



【給食】
給食も再開されました。
しばらく、友達と楽しい会話をしながらの給食とはいきませんが、それでもみんなと食べる給食はやっぱりいいですね。
ハンバーガーとクリームシチューと、子どもたちが大好きなメニューです。



【昼休み】
昼休みにみんなで遊ぶのも久しぶりです。





休み時間の過ごし方です。

ロッカーの上のかごは、児童への配付物(ノートやプリントなど)入れです。今までのように係の児童などが配っていくことを避けるために、担任の手でこのかごに入れていきます。これも、感染症対策の取組の一つです。
5月25日から学校が再開されることになり、臨時休業中の登校日は今日で最後となりました。
やっと、トンネルから抜け出すことができた感じです。
西条市教育委員会からの「学校再開のお知らせ」はこちらです。☞『西条市内小・中学校再開のお知らせ』
長い休みで、体も頭も心もお休みモードになっていると思います。少しずつ元の生活に戻していくよう学校でも配慮をしていきたいと思います。
【教室の様子】
(1年生)


はじめて国語のノートを使うようです。ノートの使い方を丁寧に先生から教わっていました。
(2年生)


算数で、(何十何)−(何)の学習をしています。数え棒を使って、計算の仕方を考えています。
(3年生)


先生にノートを見てもらうときもソーシャルディスタンスを意識します。
(4年生)


社会科の学習の様子です。愛媛県の地図を利用し、西条市の位置を確認していました。
(5年生)


算数の時間の様子です。いろいろな形の体積を求めています。
(6年生)


社会科の学習の様子です。税金について学習していました。まさに、このコロナの危機を乗り切るために、税金がいろいろな場面で使われていますよね。
(牛乳をいただきました)

四国乳業(株)様より、全校に牛乳の寄付がありました。休み時間にみんなでおいしくいただきました。
ありがとうございました。