7月27日の田野小

2020年7月27日 14時38分

1学期最後の1週となりました。

愛媛県内でも、再びコロナの感染が出てきたようです。

手洗い・換気・3密回避に努め、最後まで全員元気で過ごせるように願っています。

【1年生】

運動会で、ちょこっとだけ踊るダンスの練習をしています。

おしりフリフリが、かわいいです。

アイパットを使う練習をしています。写真を撮ったり、画面を指で操作したりすることをしてみました。

 

【3年生】

理科の時間の様子です。

チョウの体を絵をかき、「頭」「むね」「はら」の体の構成についての理解を深めます。

 

【5,6年生】

体育の時間、体づくりの運動をしました。

今日は、輪を使った運動をしています。

7月22日の田野小

2020年7月22日 17時27分

【3年生】

巻き尺を使って長さの学習をしています。

高いところに上ってみて、高さを測っているグループもあります。

 

【2年生】

パカッと割れた卵から出てきたものの絵が完成したので、今日は自分の絵についての紹介をしました。

好きなものがいっぱい詰まった絵について、楽しそうに説明していました。

 

【6年生】

今年度は、コロナウイルス感染症拡大のため中止となった全国学力学習状況調査を、校内で行いました。

結果は後ほど分析して、今後の指導に役立てていきたいと思います。

 

【3,4年生】

体育の学習です。現在、マット運動に取り組んでいますが、参観させてもらうたびに難易度が高くなっています。でも、子どもたちは「できるようになりたい!」という気持ちで一生懸命頑張っています。

腕立て倒立からの~~ブリッジ! に挑戦中です。今は、補助をしてもらって行っていますが、補助なしでできるようになるとかっこいいですね。

体の柔軟性にもビックリです。

 

【お昼の放送】

「田野小、この人だ~れ?クイズ」の担当は1年生です。

「好きな教科は?」「好きな遊びは?」「将来の夢は?」のヒントから、誰かを当てます。

違う学年の友達について知ることができる、いいきっかけとなっています。

 

【先生たちの研修】

今年度から導入されるプログラミング学習について、愛媛県総合教育センターから講師の先生をお招きして研修を行いました。

教えていただきながら操作していると、面白くてあっという間に時間が経ちます。

子どもたちにしっかりと伝えられるよう、先生たちも研修を頑張ります!!

 

【はなびの贈呈】

今年度は、残念ながら「田野地区ふるさと盆踊り大会」が中止となりました。そこで、子どもたちに少しでも楽しい夏の思い出を…と、田野地区の自治会や各団体からのご協力を得て、花火が贈呈されました。

後日、また子どもたちにお渡ししますのでお楽しみに!

7月21日の田野小

2020年7月21日 16時30分

本当だったら今日から夏休み…という日ですが、今年はまだ1学期が続きます。

あともう少し、気合を入れて頑張りましょう。

 

【1年生】

遠隔合同授業デビューです。自分の好きなものを発表したり友達の好きなものを聞いたりしました。大きなスクリーンや、スクリーンの向こうの徳田小学校の友達に対して、とっても緊張しているのが伝わってきます。でも、徳田小の1年生が、元気いっぱいたくさん反応を返してくれたので、田野小の子たちのいい刺激になったと思います。

 

【3年生】

素敵な街がいよいよ完成です。「ここはね、…。」と街の様子や工夫したことをたくさん教えてくれました。

 

【2年生】

図工の時間の様子です。

大きくてカラフルな卵がパカッと割れました。さて、そこから何が出てくるのでしょう。想像を膨らませて描いています。

 

 

7月20日の田野小

2020年7月20日 15時04分

 

今日は、「交通安全指導日」でした。

今日も、大勢の保護者や地域のみなさんが見守ってくださり、また、子どもの姿が見えなくなるまで、ずっと見送ってくださる方もいらっしゃり、本当にありがたく思います。

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。運動場のトラックを使ってかけっこをしています。

運動会に向けて、トラックを走ることにも慣れるようにしていきます。

 

【4年生】

書写の時間の様子です。画数も多くなり、苦戦しているようです。

 

【5年生】

算数の時間の様子です。

「赤・白・青のボールがあり、白の直径の1.4倍が青の直径、青の直径の2.5倍が赤の直径。赤の直径が24.5㎝のとき、白の直径は?」という問題を図に示したり、順序立てて考えたりしながら解いています。

 

7月17日の田野小

2020年7月17日 16時28分

【朝の活動】

4年生は、運動場のトラック内の草をゼロにするために草引きをしています。

環境委員会の児童たちは、植物に水をやったり花壇近くの草引きをしてくれています。

 

【1年生】

生活の時間、シャボン玉をつくりました。シャボン液は、洗剤と洗濯のりとガムシロップを混ぜて作ったそうです。

うちわを使うと、小さくてたくさんのシャボン玉ができていました。

 

【4年生】

図工の時間の様子です。「コロコロガーレ」の作品が完成に近づきました。

うまくビー玉が転がるか、試してみています。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。1Lますを使って、ペットボトルに入る水のかさを調べています。

 

【6年生】

パワーポイントを使って、平和学習について調べたことをまとめています。

まもなく完成しそうです。写真などの資料を入れて、分かりやすい工夫ができています。

 

【5年生】

外国語の時間の様子です。

文房具の名前とそれを使う教科の名前の英語での音声を聞き、それを結び付けています。

”地図帳”って、英語で何というかご存じですか?”Map”ではありませんよ。そういう言葉も、この単元で学習するようです。

 

【3,4年生】

体育のマット運動の様子です。

体育館には、いろいろな練習ができる場が設定されていて、自分の課題に応じて練習に取り組んでいます。

ペアの友達がタブレットで動画を撮ったり、"もう少し足を上げて”とか、"いい感じだったよ。"などと評価したりしながら、意欲に学習をすすめていました。

 

 

7月16日の田野小

2020年7月16日 15時18分

【4年生】

理科の時間です。

星の学習に関連して、星座のお話についての映像を視聴しています。

 

【2年生】

音楽の時間の様子です。

「ドレミ」を使って、鍵盤ハーモニカで演奏しています。

 

【3年生】

ラとシを使って、リコーダーで演奏しています。

例えば先生が「ララシー」と吹いたら、みんなで「ララシー」と吹くという感じです。

 

【1年生】

e-ライブラリを使って、国語の学習の復習をしています。

ゲーム感覚で楽しく学習できています。

これを使えるようになると、家庭でもe-ライブラリを使って学習ができるようになります。

 

7月15日の田野小

2020年7月15日 14時05分

【1,2年生】

パソコンのお絵かきソフトを使って、暑中見舞い用のはがきに夏らしいデザインをしています。

 

【3年生】

図工の時間の様子です。

前回から取り組んでいる"街づくり"の続きです。

発想の面白さに感心します。

 

【6年生】

今日からエプロンづくりに取り掛かりました。

まず、型を切り取って、アイロンを使って折り目を付けています。

 

 

【3,4年生】

体育「マット運動」の様子です。

自分の目標や課題に応じた技に取り組んでいます。

グループのメンバーで互いの動きを動画に撮り、よい点や改善点を見つけ、よりよい動きになるよう練習しています。

7月14日の田野小

2020年7月14日 15時22分

【1年生】

国語の時間の様子です。

自分の好きなもの(本、おもちゃ、ぬいぐるみ…など)を持ってきて、その紹介文を書いて発表し合っています。

 

【3年生】

今日は田野小学校から徳田小学校に発信で、遠隔合同授業をしています。

田野地区にあるおすすめスポットを、「田野小学校から見て、どの方角に何メートル行ったところにある」という表現を使って紹介しています。

おいしそうなパン屋さんの写真が出た時は、思わず徳田小学校から「わ~おいしそう~」という反応の声が聞こえました。

 

【5年生】

家庭科の時間の様子です。

今日からナップザックづくりに取り掛かるようです。

今日は印をつけたり、しつけ縫いをしたりしました。

 

 

7月13日の田野小

2020年7月13日 09時58分

【3,4年生体育】

現在、体育で3,4年生はマット運動に取り組んでいます。

今日は、ポイントを意識しながら、前転や後転の練習を行っています。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

"♪海は広いな、大きいな~♪" の「うみ」を歌っています。

自分がイメージする海の様子を描いてみたり、3拍子のリズムで手拍子をしながら歌ったりしています。

 

【1,2年生体育】

今日も、体育館で宝取り鬼です。

事前に作戦タイムをとって、動きについての打ち合わせを行いました。

仲間の動きに合わせて自分の動き方を決めるという、チームプレイが少しずつできつつあるようです。

7月10日の田野小

2020年7月10日 14時27分

継続中だった大雨警報が解除され、今日は通常通りの授業を行うことができました。

警報解除の時刻が午前6時少し前だったことで、「今日も臨時休業かなあ。」と、休みの準備をされていた方もいるのではないかと思いますが、しっかりと対応をしてくださったお陰で、子どもたちも先生たちも元気いっぱい授業に取り組んでいます。

 

【1年生】

図工の時間の様子です。

レストランのメニューを粘土で作っています。

ハンバーガー、ポテト、お寿司…、おいしそうなものをいっぱい思い浮かべて作りました。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。何かを紹介する文を組み立てを考えながら書いています。

児童クラブ、学校の前の店、文化会館など、自分が利用した時のことを思い出しながら順序良く書いていきます。

 

【3年生】

図工の時間には、材料を工夫してすてきな街を作りました。

ロープウエイを設置することが人気のようでした。

 

外国語の時間には、動物の名前の言い方と "How many ~?"の言い方を練習して、ビンゴゲームをしました。

動作を付けての発音練習にノリノリでした。

 

【4年生】

算数の時間の様子です。

平行四辺形を対角線で切った時の辺の長さや角の大きさについて調べています。

具体物で実際に確かめてみることは、抽象化につなげていく大切な学習です。

 

【5年生】

外国語の時間の様子です。

教科の言い方をマスターするために、チーム対抗で協力し合いながらゲームをしています。

 

【6年生】

総合の時間の様子です。

平和学習として、戦争や原子爆弾について調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。

 

7月9日~本日臨時休業~

2020年7月9日 09時14分

大雨警報がしばらく継続される見込みですので、本日は臨時休業とします。

河川が増水していますので、川の近くには絶対に近寄らないようにお願いします。

明日(7月10日)も、大雨警報が継続する予報も出ております。

明日の対応等については、保護者メールにてお知らせしますので確認をお願いします。

 

 

【えひめ学習応援サイト】

愛媛県教育委員会では、児童・生徒の家庭学習の場面での活用を想定した「えひめ学習応援サイト」を制作・公開しています。

学習の進め方(動画)や、教科別の学習シートなどが紹介されています。

臨時休業中の自主学習等にご活用ください。

☞ えひめ学習応援サイト

 

 

7月8日の田野小

2020年7月8日 15時42分

昨日から継続されていた大雨警報が午前中に解除され、午後から3時間の授業を行うことができました。

保護者の皆様には、昼食の準備やお子様の送り出しなど大変お世話になりました。

 

【七夕飾り】

1組・4組の教室廊下に、みんなで飾り付けた笹を飾っています。

 

【3年生】

徳田小学校の3年生に、田野校区のおすすめスポットを紹介するために発表練習をしています。

まず、一人一人が発表している様子を担任の先生が録画し、その様子をタブレットを用いて見ることで自分の課題を見つけ、より良いものにするために練習を重ねています。

 

【4年生】

算数の時間の様子です。平行四辺形やひし形の特徴について調べています。

早く作業が終わったら、姿勢を正して、"できました!キラキラビーム”を発して、先生を見つめるのがお約束のようです。

みんな、一生懸命アピールしている様子が伝わってきます。

 

【1年生】

算数の時間の様子です。

10より大きい数を、ブロックを使って表しています。

ブロックの置き方にも、①横に5個並べる、②6個目は2段目の左下 など、数の構成が理解しやすいように工夫しています。

7月6日の田野小

2020年7月6日 10時30分

【ホームページに関するおしらせ】

いつも、ホームページをご覧いただきありがとうございます。

さて、愛媛県内では年々、ホームページへのアクセス数が増加する一方、それに伴って、気象警報発表時等にホームページにつながりにくくなるという事象が発生しています。

そのため、県教育委員会より「トップページに表示するブログの件数を『1件』にする」よう通知があり、本校でもその趣旨に沿って変更いたしました。(以前は、5件の記事を見ることができていました。)

 

以前のように、複数の件数の記事をご覧いただきたい場合は、「全ての記事」の右側の「1件▽」のところを「5件▽」に変更していただけると、一時的に表示件数を増やすことができますので、ご利用ください。

 

【1,2年生体育】

体育館で、宝とり鬼をしています。

今日は、チームで作戦を立ててゲームに臨んでいます。

さて、作戦はうまくいったでしょうか…。

 

【5,6年生体育】

体幹を鍛えているようです。

運動をする基本は、体幹をしっかりと鍛えることだと言われています。体幹を鍛えることでけがの予防にもなるそうです。

 

7月3日の田野小

2020年7月3日 15時17分

【4年生】

図工の時間の様子です。

「コロコロガーレ」という教材を使って作成中です。

ビー玉の通り道を工夫して、楽しく遊べるように試行錯誤しています。

【1,2年生】

体育の時間の様子です。

「宝とり鬼」をしています。

相手にタッチされないで宝が取れるように素早く動いたり、相手の動きを見てタッチしたり、機敏な動作と周囲の状況判断が必要となります。

 

【昼休み】

今日は雨のため、外で遊べません。昼休みの体育館は、低学年の使用日でした。

先生も加わって、みんなで楽しく遊びました。

 

7月2日の田野小

2020年7月2日 15時23分

【3年生】

図工の時間には、絵の具の色をいろいろ工夫してデザインをしていました。

理科の時間は、影の動きを調べていました。

午前中は、時間とともに影の長さが短くなること、影が動いていることに気づきました。

 

【4年生】

算数の時間のようすです。

平行四辺形について、角の大きさや辺の長さを測って調べています。

 

【1年生】

「おむすびころりん」の音読発表会をするそうです。

今日は、グループで役を決めて、動作を付けながら練習に取り組んでいました。

 

【5年生】

総合の時間の様子です。

米をテーマにこれから調べていくようです。