10/24 愛媛県小学校陸上通信記録会(西条大会)!
2018年10月24日 17時49分西条市の小学校陸上記録会が、開催されました。この大会は、それぞれの郡市毎に行われ、その記録は愛媛県小学校陸上通信記録会の公式記録として認定されます。入賞や標準記録突破を目指し、本校の児童も力いっぱい競技しました。その様子の一部を紹介します。
西条市の小学校陸上記録会が、開催されました。この大会は、それぞれの郡市毎に行われ、その記録は愛媛県小学校陸上通信記録会の公式記録として認定されます。入賞や標準記録突破を目指し、本校の児童も力いっぱい競技しました。その様子の一部を紹介します。
今日は陸上記録会が雨のために順延になりました。高学年の児童も一日学校での学習になります。教室の様子を少しだけ紹介します。
2年生の立体作品が最終段階を迎えています。手の込んだ作品に取り組んだために完成していない子が、放課後に最後の仕上げをしていました。ファンタジーの世界のような作品が出来上がっています。
4年生の社会科では、江戸時代に作られた送水橋である「通潤橋(つうじゅんきょう)」について学習していました。「なぜ作ったのか?」という課題に、自分たちの考えを発表し合いました。
5年生の国語は「大造じいさんとガン」の学習です。椋鳩十による名作は、昔から国語の教材文として使われてきたので、保護者の方も覚えている方がいらっしゃるかもしれません。真剣に聴き、意見発表し、ノートを取っていました。
6年生の理科は「大地のつくり」。「地面の下はどうなっているのだろう?」という課題について、調べた人が発表し意見や質問を加えて学習問題づくりをしていました。児童が中心になって話合いを進めているのはさすが6年生です。
秋晴れの空の下、綾延神社のお祭りが行われました。神奉行列や奉納相撲など、楽しい行事がいっぱいです。男の子の殿中奴や獅子舞、女の子の神楽舞など、子どもたちの活躍もたくさん見られました。一部を紹介します。
1年生が先日行った虫取りのことを紹介し合っていました。自分たちが見つけた昆虫をスケッチして、それを電子黒板に映しながら紹介しています。とても生き生きとしたスケッチでしたので紹介します。
10月23日に開催される西条市小学校陸上記録会に向けて、選手の壮行会が行われました。選手の決意表明の後、模範演技を全校児童に披露しました。田野小学校のユニフォームを着た選手が、跳んだり、投げたり、走ったりするたびに、下級生から歓声が上がっていました。下級生代表の4年生が会を進行し、応援リーダーになって、選手にエールを送りました。記録会当日が好天に恵まれ、選手が自己ベストの記録を出せるように願っています。
今日は田野地域の神社でお祭りがあります。だんじりが学校にもやってきました。子どもたちも興味津々です。内部に据えてある太鼓にも触らせていただきました。お祭りの太鼓が聞こえてくると気持ちがわくわくしてくるようです。
3年生の社会科、丹原小学校のお友達と遠隔合同授業で行っています。西条市の農業についての学習です。地域ごとの主な農作物を表した地図を見て話合いを行いました。「地図を見て気が付いたことを発表しましょう。」という先生の指示に、田野小学校の子どもたちはなかなか手が上がりません。「となりの席のお友達と相談してみましょう。」と言われ、話し合った後、何人かの児童が手を上げることができました。「果物や野菜がたくさん作られています。」、「田野や田滝地区では、柿がたくさん作られています。」など、住んでいる地域の特徴を見つけて発表することができました。
今日は秋晴れのよい天気になりました。授業の様子を紹介します。
1年生の様子です。みんな落ち着いて学習に取り組んでいます。
4年生の立体作品がそろそろ完成しそうです。
5年生のエプロンづくり。とても真剣に、そして楽しそうに作業に取り組んでいます。
6年生の理科は、月の動きと形の変化です。ここはとても難しい学習です。教科書の図を見ながら一生懸命考えて話し合っています。
今日は秋晴れのよい天気になりました。運動場では、いろいろな学年が入り混じって元気に遊んでいました。
今日も授業の様子を紹介します。
1年生の国語です。先生の指示で全員きちんと教科書を持って、元気な声で音読ができています。
3年生の英語活動です。ALTの先生に教えていただいた、「What 〇〇 do you like?」、「I like 〇〇.」の会話を、ペアになって練習しました。
今日は人権教育参観日です。それぞれの教室で、差別やいじめをなくす学習、人権について考える学習を行いました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
標記の体験教室を実施しました。講師は、壬生川漁協、今治桜井漁協をはじめ県内各地で漁業に従事している漁協青年部の方々です。漁業への理解を深め、水産資源や環境を大切にして活動していることを子どもたちに知ってもらうために行っているそうです。
今日は、始めに、この近海で行われている漁業の方法や環境保全の取組などを紹介してくださいました。後半は、今朝水揚げされた、生きている魚やカニ・タコなど実際に見て触れてみる体験と、漁具を使うときに必要なロープワークの体験です。
秋の造形週間から始まった各学年の図工作品づくりや、高学年の家庭科作品づくりが佳境を迎えています。その様子を紹介します。
2年生の「廃材と紙ねんどでつくろう」です。とても楽しそうです。
6年生のエプロンづくりです。真剣にミシンに向かっている表情がいいです。
5年生の硬筆作品づくりです。まちがえると始めから書き直しなので、静かに集中して書いていました。
今日は雨が降っていて外で遊べません。休み時間、大変にぎやかだったので1年生教室をのぞくと、みんなで貨物列車ゲームをしていました。担任はデスクワークをしながらニコニコと見守っています。楽しそうに「貨物列車、シュッ、シュッ、シュッ~」と、歌いながらジャンケンを繰り返しています。1年生の発達段階として、このように自分たちだけで仲よく集団遊びができるのはすごいことです。
田野小学校では、「お話ワールド」と称し、保護者ボランティアの方に本の読み聞かせをしていただいています。今日は、1年生と2年生の教室で本を読んでいただきました。食い入るように見つめる子どもたちの表情を見ると、とてもいい時間が過ごせているなとうれしくなります。