水泳シーズン到来!
2024年6月13日 15時00分今日は、高学年の水泳授業がありました。とってもいい天気だったので、どの児童も気持ちよさそうに泳いでいました。子ども同士で声を掛け合いながら、クロールの基礎練習に取り組んでいました。「難しい」と言いながらも、上手に泳ごうと一生懸命頑張っていました。
今日は、高学年の水泳授業がありました。とってもいい天気だったので、どの児童も気持ちよさそうに泳いでいました。子ども同士で声を掛け合いながら、クロールの基礎練習に取り組んでいました。「難しい」と言いながらも、上手に泳ごうと一生懸命頑張っていました。
今日から、縦割り班のドッジビー大会が始まりました。
今日は、2班と4班の試合でした。当てたり、当てられたり・・・どちらのチームも、7分間協力して頑張りました。勝負の行方は、2班の勝ちでした。
負けてしまったチームは、自主的に反省会をしていました。次の試合が楽しみですね。
読書ボランティアの方による読み聞かせ(お話ワールド)がありました。各教室で、子どもたちはお話の世界に浸りました。
すてきな本の読み聞かせを毎月ありがとうございます。
今日から放課後水泳練習が始まりました。泳力チェックや練習を行いました。少し肌寒く感じられる中でしたが、少しでも上手にそして早く泳げるようにがんばっていました。
また、練習中に靴置き場を見たら・・・
とってもきれいに並べられていました。さす田野っ子。水泳の技能だけでなく、様々な面での成長が感じられました。
田野っ子消防クラブの入退団式がありました。
5年生は今日で退団となります。昨年度一年間に活動したことを堂々と発表しました。
4年生は今日から「田野っ子消防クラブ」として活動します。一人一人任命書をもらい、自分たちや地域のためにこれから頑張るぞ!という気持ちを高めていました。
1年生が、生活科の時間に、しゃぼん玉で遊びました。ハンガーやうちわ、ペットボトルなどで、上手に風船を膨らませていました。大きなしゃぼん玉ができると、「うわあー!すごーい!」と歓声が上がっていました。今後も夏の遊びを楽しむ予定です。次は何かな。
毎週月曜日は、「雑草0」の日です。全校みんなで、掃除の時間に草引きを行いました。引いても引いても「雑草0」になる日は、ほど遠いですが、来週も頑張ります。
せんだんタイム(校長訓話)がありました。
今日は、子どもたちの運動会での活躍の様子や、大谷選手の目標シートを通して、挨拶やゴミ拾い、思いやりの心など、日頃の頑張りの積み重ねが大事だというお話でした。子どもたちは、真剣に話を聞くことができていました。
よい天気の下、地域と合同の運動会が行われました。
どの児童も、持てる力を出し切って頑張りました。子どもたちが一生懸命演技している姿を見ると、胸がじ~んとしました。運動会の練習を通して、一回りも二回りも大きく成長した子どもたちです。
暑い中、最後まで応援ありがとうございました。
今日の午後はプール清掃でした。
3~6年生が暑い中、よく頑張って掃除をしました。また、学校サポーターとして地域の方や保護者の方も手伝ってくださいました。ありがとうございます。
最後に、きれいになったプールで記念撮影です。
自分たちが使うプールを掃除するという体験を通して、学ぶことも多かったようです。
2年生が、4時間目にえんどうまめのさやむきを行いました。山崎先生がお手本でさやをむくと、きれいに並んでいるまめを見て「かわいい!!!」と歓声が起こっていました。2年生で協力をしてむいたえんどうまめは、木曜日の給食のまめご飯に登場します♪
運動会予行練習がありました。暑い中でしたが、係の仕事や入退場の仕方などを確認しました。高学年は、休む暇もなく、一生懸命に頑張っていました。本番が楽しみですね。
昼休みに元気アップタイム(縦割り班遊び)がありました。6年生が中心となって、各班で遊びやルールの相談をして、仲良く活動しました。今日の遊びは、ドッジボール・けいどろ・だるまさんがころんだでした。遊んでいる子どもたちの顔からは、笑顔があふれていました。
26日は、運動会です。運動会に向けて、練習にも力が入ってきました。今日は、係会がありました。運動会が成功するよう、どの係も張り切って準備をしていました。運動会が楽しみですね。
運動会に向けての第一回目の全校練習を行いました。雨の影響で、体育館でしたが、開閉会式やラジオ体操・ストレッチ体操の練習をしました。声を出すところは元気よく声を出し、静かに聞く時は良い姿勢で聞くことを確認しました。2~6年生だけでなく、初めての1年生もしっかりできていました。本番でも、頑張れそうです。