そらまめのさやむき
2024年5月9日 15時30分栄養教諭の先生に教えていただきながら、1年生が給食の食材となるそらまめのさやむき体験をしました。大きなそらまめのさやを一生懸命に、たくさんむきました。むいたそらまめは、明日の給食に出るそうです。楽しみですね。
栄養教諭の先生に教えていただきながら、1年生が給食の食材となるそらまめのさやむき体験をしました。大きなそらまめのさやを一生懸命に、たくさんむきました。むいたそらまめは、明日の給食に出るそうです。楽しみですね。
ゴールデンウィーク明けの田野小学校です。子どもたちも元気よく登校していました。2年生は、夏野菜の苗植えと観察をがんばりました。5・6年生は運動会の開会式・ラジオ体操の練習です。きびきびと行っていました。少しずつ暑くなっています。熱中症に気を付けながらがんばりましょう。
今日は、1・4・6年生にスイスから一時帰国している友達が体験にやってきました。最初は、お互いに緊張していたけど、すぐに仲良くなり、一緒に勉強したり、給食を食べたりしました。
お別れの時には「また来年ね。」という声が出るほど、楽しい一日を過ごしていました。
いよいよ縦割り班活動が始まりました。今日は、1回目だったので、自己紹介をしたり、班のめあてを決めたりしました。
6年生がリーダーとなって、どの班も仲良く活動していました。これからの活動が楽しみですね。
今年度初めての参観日でした。たくさんの保護者の方に、入学、進級して頑張っている児童の様子を見ていただきました。低学年の児童は周りが気になるようでしたが、たくさんの子が手を挙げ、しっかり発表していました。
参観授業の後は、PTA総会、専門部会、学級PTAも行いました。新しい役員さんも決まり、PTA活動も正式に始まります。今年度もよろしくお願いします。
地域安全ボランティア対面式と交通安全教室を行いました。交通安全教室では、実際の道路で歩いたり、自転車に乗ったりしながら勉強をしました。手を挙げて渡る・曲がり角では止まるなど今日学んだことを守って、安全に過ごします。
暑い中、西条西署の方々、安全ボランティアの皆様、交通安全協会の皆様等、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
6年生が全国学力学習状況調査に臨みました。いつもと違う調査に戸惑いながらも先生の指示を聞いた後、集中して取り組みました。調査が終わった後は、ほっとした表情でした。よく頑張りましたね。
全校がグループに分かれて、体力テストを行いました。ソフトボール投げや、50m走、立ち幅跳びなどに挑戦しました。今の自分の力を出し切り、記録を伸ばそうと頑張りました。始まる前と後には、大きな声で挨拶できたのもすばらしかったです。
先生の話をしっかり聞きながら、準備をしました。こぼさず上手に給食をお皿に盛り付けました。初めてなのに、みんな上手に配ることができました。
「いただきます」の後、おいしそうに給食を食べ、ほぼ残さず食べることができました。これからも、たくさん食べてぐんぐん大きくなってほしいです。
4~6年生の学習の様子を紹介します。4年生は今年度初めてのALTの先生との学習です。世界各国の挨拶を習い、元気よく言っていました。5年生は算数、6年生は社会の勉強をしていました。さすが、高学年、集中して授業に取り組んでいました。
1~3年生の学習の様子を紹介します。1・2年生は体育科の学習です。きちんと整列することも大事な勉強です。先生のお話を聞いて、活動をしていました。3年生は今年度から学習する理科の授業です。学校を回って、春の植物や生き物の観察をしていました。
3年生に進級しました。新しく始まった社会科の学習では、電子黒板の地図で田野小学校の場所を探しました。算数科の学習では、○×10の解答の求め方を話し合って、ホワイトボードにまとめました。
元気いっぱい学んでいる姿がすばらしいです(^^)/
新年度始まって2日目に早速給食が始まりました。きちんと並んで配膳室へ。挨拶もバッチリ!できました。今までと同じように、静かに配膳することができました。準備の途中に、入学式を終えた中学1年生が来てくれました。入学おめでとう!また遊びに来てくださいね。
各地区に分かれて、地区会を行いました。春休み中の生活について、危険なことにあっていないかなど、反省をした後、これからの登下校で気を付けることについて、話し合いました。地域の方が調べてくれた危険な箇所もみんなで確かめました。これからも安全に気を付けて、生活しましょう。
]
ピカピカの1年生がお兄さん・お姉さんたちと並んで登校してきました。あいにくの雨で、傘をさしての登校でしたが、安全に気を付けて歩いていました。門のところでは、学校安全ボランティアの方や警察の方にも大きな声で挨拶できていました。これからも安全に登校してきてください。