学級PTA・授業参観・学校保健委員会

2024年2月8日 17時30分

 学級PTAでは、担任からの授業説明や今年度の活動の反省を行いました。その後、「健康・安全教育」を視点とした授業参観を行いました。学校保健委員会では、本校児童の生活習慣アンケートの結果を保健体育委員会が発表し、「生活習慣を見直そう!」というテーマでオンライン講演会を行いました。
 みなさん、生活リズムと食生活は整っていますか?
 社会的ジェットラグはありませんか?
 今、みんなは大事な成長期!生活習慣を見直しましょう!

pict-DSC07416    pict-DSC07417

pict-DSCN3073    pict-IMG_3100

pict-IMG_3116    pict-DSC07440

新1年生体験入学&保護者説明会

2024年2月7日 17時30分

 新1年生が学校にやってきました♪
 4月からは1年生!今日は5年生のご案内のもと、1・2年生主催の「田野小フェスティバル」で交流しました。手作りおもちゃや工夫した遊びで新1年生の心もほぐれたことでしょう♪
 交流会後は、一緒に集団下校をして、新登校班や通学路の確認をしました。
 入学してくるのを楽しみにお待ちしています★
  pict-DSC07388    pict-IMG_0063

pict-IMG_0096    pict-IMG_0098

pict-DSC00901    pict-DSC07396
 

社会見学(3年生)

2024年2月6日 17時30分

 3年生が社会見学に行きました。東予郷土館では、昔の道具をたくさん見せていただきました。初めて見る道具にびっくり!西条西消防署では、消防車や施設の見学、消火器体験をしました。現地に行かないとできない勉強をたくさんさせていただきました。

CIMG4530 CIMG4558

CIMG4598 IMG_3022

田野地区文化祭!

2024年2月5日 17時30分

 「笑顔咲く みんなで作る 田野地区文化祭」のテーマの下、開催された田野文化祭!テーマ通り、みんなの笑顔がいっぱい盛況でした♪ 
 子どもたちの作品展示やPTA防災スタンプラリー&防災展示、児童によるひょうたん販売、演芸発表への出演などなど大人も子どもも大活躍!参加型の楽しい(田野しい?TANOしい♪)文化祭でした!
pict-DSC07316    pict-DSC07320

pict-IMG_2851    pict-DSC07355

pict-DSC07283    pict-DSC00697
 

田野地区文化祭が開催されます!

2024年2月2日 17時04分

 2月4日(日)9:30~14:30
 田野地区文化祭が開催されます★
「笑顔咲く みんなで作る 田野地区文化祭」をテーマに、作品展やバザーなどいろいろなイベントが準備されています。田野小PTAも防災スタンプラリーを行います。ぜひご参加ください。公民館2階の作品展では、児童の作品を展示していますのでご鑑賞ください。児童が育てて加工したひょうたんも販売します。今日は販売の練習をしました。午後からの演芸発表に出演する児童もいます。ご声援お願いします♪
  pict-DSC07258    pict-DSC07260

pict-DSC07242    pict-DSC07149

授業公開(2年生)

2024年2月1日 18時35分

 市内の先生方に授業を見ていただきました。ICTを活用した音楽科の授業です♪タブレットを使って音楽づくりをしました。「チクタク」という時計の音を表す曲作りににチャレンジしました!
 たくさんの先生方に見ていただいて大喜びの田野っ子でした★

pict-DSC07222    pict-DSC07225

人権の花を地域に

2024年1月31日 17時30分

 今年度、田野小学校は「人権の花」推進校として指定され、ビオラの花を育ててきました。今日は、今まで世話をしたビオラの花のプランターを、地域の各所に配付しました。プランターには自分たちが考えた人権標語も貼っています。体育館で配布出発式を終えた後、学年ごとに分かれて配布に行きました。田野地域に温かい心がさらに広がっていってほしいと願っています。

DSC07168 DSC07161  

DSC07179 DSC00661

IMG_0010 IMG_0027

遠隔合同授業(4年)

2024年1月30日 16時45分

4年生が丹原小学校4年2組さんと遠隔合同授業を行いました。お互いに、学校のお気に入りの場所について英語でプレゼンしました。みんな、元気よく話してよく伝わり、よい交流になりました。

IMG_3767 IMG_3770

読み聞かせボランティアありがとうございました!

2024年1月26日 17時45分

 学校サポーターとして6年生の読み聞かせに来てくださっている方が、本日最終日。来年度も来てくださる予定ですが、6年生にとったら最後の読み聞かせとなりました。
 いつも読み聞かせ前に実験や掲示物で子どもたちの心をつかみ、いつの間にかお話の世界に引き込まれています♪6年生教室には、紹介しももらった本を置いたり話の内容を掲示したりして、読み聞かせコーナーもできています。
 今日も化石の話から断層の話、防災の話、世界の話とどんどん世界が広がり、あっという間に読み聞かせの時間が終わりました。
 一年間ありがとうございました!

pict-DSC07075    pict-DSC07089

pict-DSC07090    pict-DSC07074

4年生授業研究

2024年1月25日 17時00分

 4年生の算数「変わり方」の授業を校内の先生方で見て、互いに研修を深めました。伴って変わる二つの数量の関係を〇や△を使った式で表す授業です。タブレットやホワイトボードを使って学び合いました。
 pict-DSC07024    pict-DSC07028

寒さに負けず!

2024年1月24日 16時50分

 今日は雪がちらほら降って、寒い一日でした。
 少しだけ降った雪を集めて雪の塊を作ったり、外で元気に遊んだり!
 寒さに負けず田野っ子は今日も元気です♪
pict-DSC07034    pict-DSC07035

pict-DSC07036    pict-unnamed

ウクライナの子どもの笑顔のために★

2024年1月23日 13時55分

 以前、本校の人権お話会に来ていただいて「地球の上に生きる」という講演をしてくださった中矢匡さんが、ウクライナの子どもたちにおもちゃの寄付を行っていると聞いて、田野っ子たちも動きました!
 6年生運営委員会の児童が、チラシを書いて全校児童に呼び掛け、使わなくなったおもちゃやウクライナまで送る送料の募金を呼びかけ、たくさん集まりました。近日、中矢さんにお手伝いいただいてウクライナへ発送します★
 私たちにできることから一歩ずつ!
pict-DSC07022    pict-DSC07021

野球しようぜ♪大谷グローブがやってきた!

2024年1月19日 16時00分

 本校にも大谷選手のグローブが届きました!!
 早速、全校児童で「野球しようぜ♪大谷グローブがやってきた集会」を行いました。
 校長先生から大谷選手のメッセージを読んでもらい、贈呈式をした後、「キャッチボールしようぜ!タイム」「グローブはめてみようぜ♪タイム」で盛り上がりました♪グローブはめてみようぜタイムでは、校長先生とジャンケンをして勝った児童はグローブをはめることができます。大人も子どもも盛り上がりました。
 大谷選手!子どもたちに夢と希望と可能性をありがとうございます!!

pict-DSC06953    pict-DSC06944

pict-IMG_2730    pict-IMG_2738

pict-DSC06957    pict-IMG_2766

宇高さんぶらり訪問♪

2024年1月17日 17時51分

 交流をしている宇高さんが、学校に寄ってくださいました♪
 突然の訪問に子どもたちも大喜び♪
 ちょうど、集団下校の時間となり、みんなの安全を見守ってくださいました。
pict-DSC06915    pict-DSC06918

pict-DSC06919    pict-DSC06922

避難訓練

2024年1月17日 17時40分

 今年度9回目の避難訓練です。
 大地震を想定して、まず一次避難で身を守り、その後、運動場へ二次避難をしました。
 1月1日の能登半島地震により、尊い命が奪われ、多くの方々が悲しみと不安な日々を送られていることを想いながらの避難訓練です。
 そして今日は、阪神・淡路大震災から29年…。
 みんな真剣に取り組みました。
pict-DSC06902    pict-IMG_2688

pict-IMG_2695    pict-IMG_2697