田滝小と一日交流♪
2023年9月8日 17時20分 田滝小との交流学習を行いました。お互いの親睦を深めるとともに、違った環境の中で多様な考えや意見に触れながら、自己表現したり少人数では学ぶことができない良好な人間関係を学んだりすることができたでしょうか?
たった一日でしたが、お互い充実した時間を過ごすことができたようです。
田滝小のみなさん★ありがとうございました!
田滝小との交流学習を行いました。お互いの親睦を深めるとともに、違った環境の中で多様な考えや意見に触れながら、自己表現したり少人数では学ぶことができない良好な人間関係を学んだりすることができたでしょうか?
たった一日でしたが、お互い充実した時間を過ごすことができたようです。
田滝小のみなさん★ありがとうございました!
まだまだ残暑厳しい毎日ですが、今朝は少し涼しい秋の風?
そんな中、学校から虹が!学校へ虹が?
虹に向けて登校すると気分も上がりますね!
昼休みに地震速報がなったという想定で、ミニシェイクアウト訓練を行いました。児童それぞれが今いる場所で地震速報がなった時に、先生がいなくてもきちんと正しい行動がとれるように訓練しました。教室にいる子は机の下に、運動場にいる子は広い場所に移動ししゃがむなどして、自分の身を守る行動がとれました。これからも、いろいろな状況を想定し、訓練していきます。
2学期になって初めての委員会活動がありました。それぞれの委員会が学校をよくするために話合いをしたり、練習したりしました。運動や読書に親しむための、また、挨拶をさらに盛り上げるためのアイデア等を出しながら、活発に活動しました。
陸上練習が始まりました。初めに体育館で全体ミーティングがあった後、早速、グランドで練習しました。初めて参加する4年生も意欲的に練習に取り組んでいました。陸上記録会に向けて、毎日、こつこつ力を付けていきましょう。
田野小学校に、元気な子どもたちが戻ってきました。田野小学校は、4名の転入生を迎えて、80名になりました。全校に紹介した後、始業式で校長先生の話を聞きました。その後、表彰を行いました。けじめをつけた行動ができていました。さすがです。暑い日が続きますが、2学期もがんばりましょう。
2学期の始まる前の登校日に、子どもたちが学校にやってきました。夏休みに取り組んだ課題や作品を持ってきていました。教室で、提出です。自分たちの教室を中心に、掃除もしました。明後日から、2学期の始まりです。
お盆明けの17日、田野未来塾の5日目。そして本日が最終日でした。
夏休み期間の6日間実施した田野未来塾★
たくさんの子どもたちが参加しました。
ご指導いただいたOBの先生方、本当にありがとうございます。
夏休みも、子どもたちの声が教室から聞こえてくる心地よさを感じていました♪さあ、夏休み後半です。生活習慣を整えて、学習の時間も確保しましょう。
昨夜は、キャンプファイヤーの火を囲み、友情の輪を作り、楽しいひと時を過ごしました♪
二日目の今日は、飯盒炊さんでカレーを作りました。
あっという間の一泊二日の自然の家♪
無事、帰路についています。
今朝、5年生が元気に少年自然の家に出発しました♪
大山祇神社を見学して、自然の家へ♪
午後は、早速、青い海に繰り出して、筏づくりと海水浴を楽しみました♪
今夜はきっとキャンプファイヤーで盛り上がることでしょう!!
出し物が成功しますように★
スポーツを通して、PTA会員相互の親睦と交流を深め、連携を図ることを目的とし、PTA親睦球技大会が開催されました。
6月に結団式をしてチームを発足してから練習に励み、本番も仲良く楽しくをモットーに頑張りました♪
夏休みを利用して、田野未来塾が開講されています。
初日の今日は、久しぶりに子どもたちの声が教室に戻ってきました♪
教員OBの先生方が学校に来てくださり、学習習慣の確立と基礎学力の定着を目的に学習支援を行ってくださいます。
地域と学校が連携・協働した社会総がかりで教育を行い、未来を担う子どもたちの成長を支えます!
夏休みも、子どもたちが毎朝、花の水やりに来てくれています。
暑い日が続いているのでありがたいです。
花やヘチマが喜んでいます♪
二日目です♪
昨夜は多目的室の中に張ったテントの中で快適に眠れたでしょうか?
ホットケーキで朝ごはんです。
その後、水鉄砲大会で盛り上がり、小学校生活最後のプールを楽しんで閉会しました。
6年生にとったら、いろいろな行事が小学校最後になっていきます。この親子活動もきっと一生の思い出になることでしょう♪
さあ!小学校最後の夏休みです★充実した夏休みになりますように!!
6年生の親子で学校に避難したことを想定して防災キャンプを実施しました。竹でお箸を作ったり、テントを建てたり、火おこし器で火をおこしたり…何をするのにも一苦労です。お楽しみ内容も盛りだくさん♪
お風呂代わりにプールに浸かったり、公民館へ行って盆踊りの練習に参加したり、肝試しをしたり、花火をしたり…夜が更けても子どもたちの楽しそうな声がずっと続いていました♪
何といっても保護者の団結力はすばらしい★
「自助・共助・公助」の精神で、いざという時にはこの団結力で、きっと命を守ることができると確信した一日目でした。