プール開き♪
2023年6月1日 17時53分 プールが開きました!
4年生以上の児童が参加して、放課後水泳特別練習を行いました。
プールに子どもたちの歓声が戻ってきました♪
プールが開きました!
4年生以上の児童が参加して、放課後水泳特別練習を行いました。
プールに子どもたちの歓声が戻ってきました♪
5月31日
田野っ子少年消防クラブの入退団式がありました。
今年度退団する5年生からは令和4年度の活動報告がありました。
入団する4年生は誓いの言葉を宣言しました。
4年生のみなさん、少年消防クラブ員として、防災についてたくさん学びましょう。
5年生のみなさん、今まで学んだり体験したことを生かして、地域のために役立てたいですね。
5月30日 昼休み
放課後の水泳練習に参加する児童を集めてのオリエンテーションがありました。
練習を始めるにあたって大事なことを、体育主任の先生が話してくださいました。
運動会が終わって、次は水泳です。心・体の成長、自己ベスト更新 目標に向かって頑張りましょう。
カイコたちが繭になる少し前、成虫の姿を見るのか、糸にするのかということを話し合いました。子どもたちの、「カイコを大切にしたい」という思いは同じです。「成虫の姿が見たい」「最後まで生きていてほしい」という考えや「糸にすれば、ずっと一緒にいられる」という考え、様々な意見を話し合いました。結果、カイコは羽化させて、残った繭を活用するということになりました。今は無事に10頭が羽化できるよう、みんなで祈っています。
4年ぶりの共同開催♪
「仲間と共に 良い結果 笑顔咲かせて しょう利をつかめ」というスローガンの下、仲間や地域の方々と一緒に力を合わせて、笑顔いっぱい♪
お天気最高!
中学生ボランティアの皆さんも大活躍★
地域のみなさんと一緒に踊る「田野音頭」♪
地区対抗綱引きも盛り上がりました!
記念すべき、大運動会でした!!
明日は、田野小学校春季大運動会&田野地区ふれあい運動会が開催されます。4年ぶりに、地域と一緒の運動会♪
今日は、午後から準備をしました。地域の方や中学生もやってきてあっという間に準備が整いました。準備のあとは、地域の方とのリハーサルもできました。明日が楽しみです♪
昨年度の応援団長が、最後の練習指導をしてくれました!
在校生にも力が入ります★
愛校心あふれる卒業生。明日もボランティアよろしくお願いします。
掃除の時間に、1,2年生の子どもたちは、運動場の草の片付けをしました。校長先生が刈ってくださった草を集めて、草置き場に運びました。てみに山盛りの草を積んで、一生けん命運びました。みんなが力を合わせて頑張ったので、予定の時間よりも早く終わりました。今年の運動場は草も少なくなって、運動会が待ち遠しくなりました。
運動会直前ですが、6月から始まるプールに向けて、3年生以上の児童でプール清掃を行いました。ケガをしないように安全に気を付けながら、それぞれの分担場所を一生懸命きれいにしました。今年は、地域の方も数名お手伝いに来てくださり、一緒に掃除をしてくださったり、子どもたちの掃除の様子を見てくださったりしました。運動会が終わった後、プールで泳ぐのが楽しみです。
日曜日の運動会に向けて、全校で予行練習を行いました。自分の場所を確認したり係の動きをやってみたりと、本番に向けてよい練習ができました。低学年の児童は、本番さながらの応援もしていました。がんばっている姿を見に来てください。
今年の運動会では、地域の踊りである「田野音頭」を全校で踊ることになっています。そこで、地域の婦人会の方に協力していただき、「田野音頭」の踊り方を教えていただきました。一つ一つの動作を丁寧に教えていただき、子どもたちもしっかり練習しました。体育館での練習の後、運動場に出て、本番と同じように練習しました。婦人会のみなさん、ありがとうございました。運動会当日、地域の方と一緒に踊るのが楽しみです。
第1回楽しい土曜日は、社会福祉協議会田野支部様のご厚意により、ジャガイモ堀りとサツマイモのツルさし♪
たくさんの児童や保護者が参加して、ジャガイモ畑は大盛況!
なんと、13種類のジャガイモを植えてくださっており、13種類を判定しながら楽しくたくさん掘りました。掘ったジャガイモはお持ち帰り★その上、焼きジャガイモまでご馳走になり、ホクホク焼き立てのジャガイモに大満足の楽しい土曜日でした♪
サツマイモは4種類のツルを植えました。秋の収穫が楽しみです♪
ジャガイモを食べながら、社会福祉協議会の方の出前講座も聞きました。
4月中旬、3年生教室にカイコガの幼虫がやってきました。初めて見る生きものに子どもたちは興味津々。桑の葉を入れ替えるときには、「葉っぱと間違えて捨てないでね~!」と話すほど小さかったカイコたち。たくさんの桑の葉を食べて、寝て、また食べて……どんどん大きくなっていきました。手に乗せて触れ合ったり、桑の葉を食べている様子を眺めたりするうちにカイコへの愛を深める子どもたち。やがて幼虫の大きさも7センチを超え、ついに立派な繭を作りました。
白くて美しい繭に子どもたちも歓声を上げます。「すごい!きらきらしてる!」「いいにおいがするね」と繭の姿になったカイコたちをうっとりと眺めていました。
今年度から月に1回程度、ICT支援員さんが来校して、ICTに関する授業サポートをしてくださいます。
早速、今日は第1回目。全学年の授業に入ってくださり、便利なアプリを紹介してもらったり、タブレットで図鑑が見られるようになったりとたくさんサポートしてくださいました。6年生では、プログラミングの授業をサポートしていただきました。次回も楽しみです♪
2年前から、田野郵便局の壁面の絵は田野小学校の子どもたちが描いています。
今回は3年生が描きに行きました。壁面アートに七夕飾り、町探検と1年生のときからたくさんお世話になっている田野郵便局。3年生たちはもう常連です。
慣れた手つきで描いていく子どもたち。せんだんの木を中心に、たくさんの生きものを描きました。中には教室で育てているカイコガやヤママユガ(の幼虫)も!他にもまだまだたくさんの生きものがいるので、ぜひ見に行ってみてくださいね。
帰り道、
「たくさん描けて楽しかった!」
「また家族で見に行こう!」
「地域のひとにもいっぱい見てほしいなあ」
と大満足の3年生でした。
2年生がえんどう豆のさやむきをしました。さやに入ったたくさんのえんどう豆から、まん丸の豆を取り出しました。2年生は大変手際よく、予定していた時間より短い時間で作業することでき、給食の先生もびっくりしていました。「おもしろかったので、またしたいです。」と答える子もいました。給食に出るのが楽しみです。