10月8日の田野小

2021年10月8日 16時06分

今日は、今年度2回目の参観日でした。

【1年生】

算数で、三角形の色板を使って、いろいろな形を作っていました。後ろで見てくれているおうちの方を、嬉しそうにチラチラ見ながら授業を受けている姿は、なんともかわいらしいです。

 

【2年生】

国語の時間、スクールタクトを使って言葉の仲間分けをしました。例えば、青・赤…は色の仲間、雨、晴れ…は天気の仲間などです。

 

【3年生】

社会科の時間、スパーマーケットの絵を見て、店の中の工夫をたくさん探していました。

 

【4年生】

国語の時間、スクールタクトと国語辞典を使って、述語が同じ言葉で、主語に当たる言葉が違う文をいろいろと作り、それをクイズ形式にみんなに出題していました。

 

【5年生】

算数の時間、2枚の合同な直角三角形をヒントに、三角形の面積を求める公式が、なぜ「底辺×高さ÷2」となっているのか考えていました。

 

【6年生】

外国語の時間、仮想同窓会という設定で、挨拶を交わしたり、住んでいる場所や今の職業などの会話のやり取りをしていました。

10月7日の田野小

2021年10月7日 14時39分

【朝会】

9月までの朝会や始業式・終業式は、すべてオンラインで画面越しでの話でしたが、今回やっと対面で朝会をすることになりました。また、読書感想文や児童生徒科学展の表彰も行いました。

 

【4年生】

陸上記録会の壮行会で、応援リーダーをすることになっている4年生。「た・の・つ・しー」を頭文字に応援を盛り上げる言葉を考えていました。さあ、陸上選手の力になるような言葉を考えてくださいね。

 

【6年生】

他校の「いじめSTOP活動」の様子を動画で視聴し、いじめをなくすために田野小ができることを6年生が中心となり考えていきます。

 

【昼休み】

音楽フェスティバルに向けて、音楽室では自主練習に励んでいました。

ここでも、6年生がリーダーシップをとり、まとめてくれています。

 

5年生の代表者が、来週meetで交流する尼崎市の小園小学校の人たちと、あいさつをしたり、お互いに質問を出したり答えたりして、プレ交流会をしていました。

 

 

10月6日の田野小

2021年10月6日 16時56分

【1年生】

生活科の時間などに、虫を探したり捕まえたりして遊んだ1年生。その虫たちと遊んだ様子を絵に描いていました。いよいよ完成です。

 

【2年生】

算数の時間、「直角」について学んだ2年生は、折り紙で作った直角を使って、教室にある「直角」探しをしました。

あっ、こんなところにも!たくさん見つけたようです。

 

【3年生】

図工の時間は、自分の秘密基地を完成させました。こんなところで遊んでみないなあと、想像しながら作りました。

1年生に読み聞かせをするために、グループで分担を決めたり練習したりしていました。

喜んでもらえるように、しっかりと準備をしましょう。

 

【4年生】

学校内の畑に、大根の種を蒔きました。冬はおいしい大根ができることを期待しています。

 

【5年生】

来週オンライン交流で愛媛県のことを紹介するために、資料作りや練習をしていました。

愛媛県と言えば、ミカン、水産業、西条のおいしい水、なかには、ティモンデイや「千の風になって」の秋川雅史を選んでいる児童もいました。いい交流ができるといいですね。

 

【6年生】

音楽フェスティバルの練習に取り組んでいます。時には互いに教え合いながら、一生懸命励んでいます。

 

2年生 生活科探検!

2021年10月5日 16時54分

10月5日、今日は2年生が生活科の学習で、ペンタファームさんとはっきり農園さんを訪れました。

まず、入り口ではかわいい動物たちがお出迎え。子どもたちは、しばらく餌やりをして動物たちと触れ合いました。

ペンタファクトリーさんでは、バームクーヘンの製造の様子を見学させてもらって、その後、なんと試食をさせてくださいましたほっぺが落ちそうです。

 

はっきり農園さんでは、収穫の体験をさせていただき、収穫したものは、またまた試食をさせてくださいました

探検に合わせて、いろいろなお気遣いを下さり、ありがとうございます。地域に、こんな素敵な工房や農園があるなんて、自慢です!

しっかりと、生活の学習に役立てます。

10月4日の田野小

2021年10月4日 14時34分

【FC今治巡回ふれあい教室】

FC今治のみなさんが、1,2年生を対象とした巡回ふれあい教室のために、田野小に来てくださいました。

ボールと仲よくなるための方法をたくさん教えてくださいました。何より、コーチのみなさんが面白くて、ものすごく運動したけど、とても気持ちよくて楽しかったです。

 

【5年生】

朝登校したら、黒板にメッセージが…。

先週金曜日でお別れとなった、教育実習生からの愛のあるメッセージでした。

担任をはじめ、ロスの気分が残っていますが、お互い成長した姿で再会できるように頑張りましょう!

 

【6年生】

図工の時間の様子です。学校の風景を描いています。構図や配色など大人顔負けです。

 

【3年生】

音楽の時間の様子です。いい姿勢を意識して歌っています。

楽しい土曜日~芋ほり~

2021年10月3日 15時26分

10月2日(土)に「第1回楽しい土曜日」として、芋ほりを実施しました。

社会福祉協議会田野支部のみなさんの全面的なご協力とご厚意により、このような会が実現されました。

丸々とした、大きな芋が山ほどとれて、袋いっぱい持ち帰ることができました。

しばらく、芋が堪能できそうです

 

10月1日の田野小

2021年10月1日 17時47分

今日から10月です。気温は高いですが、さわやかな風が心地いいです。

 

【4年生】

4年生も、一人一人リズムを聴きながら、音楽フェスティバルで演奏する曲の練習をしています。フェスティバルデビューの4年生!自信を持って演奏できるように頑張れ!

 

【2年生】

算数の時間、三角形に1本直線を引いたらどんな形に分けられるか、自分のやり方を自分の言葉で説明しています。

 

【最高の出会いに感謝】

4週間の教育実習期間が今日で最後となりました。

最後の授業は外国語。一緒にゲームにも参加して、いつも以上にみんなも盛り上がりました。

 

楽しい時間も、あっという間に終わり、5年生と最後のお別れ。

5年生から、一人一人メッセージカードを手渡しました。

実習生からも、一人一人にメッセージカードをもらって、金メダルをかけてくれました。

(どれだけ時間がかかったんだろう…と、彼の熱い思いが伝わってきました。)

 

金メダルを胸に記念撮影!5年生の宝物になりました。

月曜日から、迎えてくれる笑顔がないと思うと、悲しむ5年生も多いのでは…

でも、今度は立派な先生としてまた再会できることを楽しみにしています!

それまで、お互いがんばろう

9月30日の田野小

2021年9月30日 11時03分

【朝の特別練習スタート】

今日から陸上のリレーメンバーの朝練習がスタートしました。

約1か月、バトンと一緒に心のバトンもつながるように取り組んでほしいと思います。

そのそばで、国旗掲揚台では当番の児童が旗を揚げたり、2年生の畑では、日直さんが水やりをしたりして、気持ちのいい朝を過ごしていました。

 

【自然の家発表集会~5年生~】

5年生の楽しかった思い出を、全校児童に伝えるために全校集会を開きました。

張りのある声で、全員に伝えようという意気込みが伝わってくる、素晴らしい発表でした

他の学年からも、「5年生の時を思い出しながら聞けました。」など、いろいろな感想を聞くことができました。

 

【ありがとう教育実習生】

集会でみんなが集まっている機会に、明日(10/1)が最後の日となる教育実習生へのありがとう集会を行いました。

実習生から、それぞれの学年に向けて心のこもった言葉をかけてくれて、みんな感激

本当のお別れは明日ですが、本当にありがとうございました。後2日、更に子どもたちとも触れ合って、いろいろなことを経験してほしいと思います。

 

【1年生】

国語の時間、物の数え方を学習した1年生。例えば、鉛筆は1本、人は一人、ネコは1匹…など。今度は、それを使った詩(うた)をペアのお友達と作ります。

 

【2年生】

図工の時間の様子です。くしゅくしゅ ぎゅっ の作品が出来上がりつつあります。材料を工夫して使い、いろいろとオシャレをさせています。

 

【6年生】

総合的な学習の時間、防災について学習をしている6年生。今日は、防災クイズに挑戦中。出題された問題に答えて、時には、グループでなぜそう考えたかを、相手を説得させるように話し合っています。ちなみに、防災伝言ダイヤルは「いない」で「171」が正解だそうです。

 

9月29日の田野小

2021年9月29日 14時35分

【4年生】

 今日は、総合的な学習の時間(福祉学習)「共に生きる~宇高さんのことをもっと知ろう~パート2」の授業を行いました。前回同様、教室と宇高さんをmeetでつないで、オンラインで授業を行いました。

 1回目の出会いで児童から出た質問に、丁寧に答えてくださいました。「どうして宇高さんはいつも笑顔なのか」という質問は、子どもたちがまずいろいろと想像して考えてみようと、大きな宿題となりました。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。今日は授業研究があり、たくさんの先生たちも参観しました。

まず、スクールタクトを使って三角形や四角形を仲間分けして、三角形でも四角形でもないものはどれか、そしてそのわけは何か考えます。その後、辺や頂点という言葉を押さえ、理解を深めていきました。

 

【6年生】

音楽の時間の様子です。音楽フェスティバルに向けての練習をしています。6年生が演奏をリードしていくことになります。頑張ってくださいね。

9月28日の田野小

2021年9月28日 15時21分

【5年生~今日は教育実習生が1日担任の先生です~】

朝の健康観察。いつもと違う先生に名前を呼ばれて、ドキドキ

社会科の時間は、日本の食糧生産の課題について考えました。後半には、実習生が周ちゃん広場で取材してきてくれたプレゼン資料を使って、みんなで考えました。先生も頑張っています。それに応えるように、子どもたちも頑張っています。

 

道徳の時間は、加瀬三郎さんという方を題材にした資料を使って考えています。

話の中に出てくる加瀬三郎さんの折り紙が、教卓の上に置かれています。実習生が、実際に作ってくれたそうです。

 

「さようなら。」「あと、4日間よろしくね。」の言葉に、なんだか寂しい思いになってしまいました。もう、すっかり5年生の先生です。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。ドットのついている用紙を使って、三角形や四角形を描いています。三つの点を直線で結んだら、三角形ができました!

 

【3年生】

算数の時間、いろいろな秤を使って重さを測っていました。鉛筆1本のように軽いものから、椅子のような重いものまで、予想を立てて実際の重さと比べてみました。

 

【4年生】

理科の時間、月の動きについて学習した後、練習問題にチャレンジ。

 

【5年生】

ヘッドホンを付けて、楽器の演奏…まるでミュージシャンみたい

実は、個人で練習をするとき、リズムがつかみにくい児童は、録音されているリズムを聴きながら練習に取り組んでいるのです。

 

【1年生】

市のタブレット活用に関する支援員さんに協力していただいて、1年生がスクールタクトの使い方を練習しています。画面上の物をいろいろ動かしたり、出来上がった作品にイイネ!を送ったり、コメントを書いたり、自分の名前も画面上に入れてみたり…いろいろな技能を習得していました!

 

 

9月27日の田野小

2021年9月27日 14時27分

校庭のコスモスが風に揺れ、あちこちに秋らしさを感じるようになりました。

【2年生】

生活科の学習で町探検に出かけました。

今日は、田野駐在所とひなのやさんを訪問させていただきました。

駐在所では、パトカーも見せてくださいました。

ひなのやさんでは、パン豆を作っているところを見せていただきました。お世話になったのに、パン豆のお土産までいただきました。ありがとうございました

 

【3,4年生】

体育の時間のハードル走の様子です。

正面から見ている人に、振り上げ足の裏が見えたら合格だそうです。

ペアで、チェックし合いながら練習に取り組んでいました。

 

【1年生】

音楽の時間、先生の伴奏に合わせてトライアングルを演奏しています。

 

【昼休み】

虫探しをしたり、遊具で遊んだり、ドッジボールやバレーボールをしたり、先生を追いかけまわしたり…全力で遊んでいます。

9月24日の田野小

2021年9月24日 14時12分

【3年生】

算数の時間、はかりに示されたこの重さは、どう読めばいいか、自分の考えを説明しています。

大人が見ると、簡単!と思うかもしれませんが、よく見ると、こはかりは200gごとで重さが示されているので、意外と間違いやすいのです。

友達の説明を理解しようと、しっかりと聞けていますね。

 

【6年生】

ALTの先生と一緒に外国語の学習をしています。

その国の有名な食べ物、場所、スポーツの紹介について、しっかりと聞き取って答えています。

 

【4年生】

ALTの先生と一緒に外国語の活動です。まず、アルファベットのカードを順に並べて、アルファベットの表記と読み方を一致させます。その後、さらに慣れていくように、ペアでカルタゲームをしました。

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。ドーナッツ形のコートを使って、ドッジボール?のようなゲームをしていました。

 

【5,6年生】

ハードルの高さや、インターバルの距離を自分で選択し、タイムを測っていました。リズミカルに走り越えることが目標です。

9月22日の田野小

2021年9月22日 17時03分

【避難訓練】

今年度5回目の避難訓練を行いました。

緊急地震速報があり、机の下に避難、その後運動場へ避難、というところまでは今までと同じ。

今回違うところは、教員1名、児童1名が避難できていない、という設定です。(このことは教員にも伝えていませんでした。)

救助に向かった教員が児童を担架で運び、無事救助!

その後、二次避難場所である田野公民館へ避難。今回は、館長さんにもお話をしていただきました。

 

【4年生】

国語の時間、全員が音読をしています。座る姿勢を意識できています。

 

【6年生】

6年生も、自分たちの手で防災頭巾をタブレット入れにリメイクしました。

さすが、経験値の高い6年生は、こういう作業も難なくこなせます!

 

社会科の時間には、各自が源平合戦について調べたことを、スクールタクトを使って集約し、お互いが共有したり互いの良さを感じたりしていました。

 

【3年生】

図工の時間の様子です。「ひみつきち」がどんどん出来上がっています。こんなところで遊べたら楽しいだろうなあ。

 

【1年生】

生活科の学習で、秋の虫探しをしている1年生。教室の後ろには、子どもたちが見つけたバッタやカマキリが虫かごの中で飼われています。

今日は、アプリを使っていろいろな虫を観察。虫をいろんな角度から見たり、体の一部を拡大してみたり、羽を羽ばたかせてみたり…実際の観察ではできない楽しさをリアルに味わっていました。

 

 

 

 

9月21日の田野小

2021年9月21日 15時22分

【4年生】

理科の時間の様子です。今日は満月が見えるということで、その話題と、満月とともに見えるであろう星について学習していました。

また、児童が家から見た星を写真にとってきてくれて、それを使って学びを深めることもできました。

こんな位置関係で見えるそうですよ!晴れるといいですね

 

【3年生】

算数の時間、教科書の巻末ついている、手作りの天秤を使って、身近なものの重さ比べをしてみました。

 

【5年生】

家庭科の時間、ボタン付けの練習をしていました。

ボタンが取れたら、これで自分で直すことができますね!

 

【教育実習生授業~プレルボール~】

「プレルボール」って、あまり馴染みがないゲームですが、少しずつ実践され始めた、バレーボールと卓球とを合わせたような(?)運動です。子どもたちも今回初体験でしたが、チャレンジしてみました。

優勝チームは、見に来てくれた先生たちとゲームをすることもできました。

そして、3位以上のチームと最優秀選手には、実習生から心のこもったメダルが授与されました

やったー! 一生の宝になることでしょう