9月17日の田野小

2021年9月17日 14時52分

【1年生】

1年生が国語で学習した物語文の音読を、2年生に披露しました。

1年生は、2年生の前でちょっぴり緊張。でも、しっかりと上手に発表できました

 

【5年生】

外国語の時間の様子です。二人組で道案内をしています。” Turn  right . "  " Turn  left . "  " Go  streight .  " などの言葉を使って目的地に向かいます。自分が今どの方向を向いているのが、時々分からなくなってしまい、うろうろしてしまうことも…。

 

【4年生】

図工の時間の様子です。テーマは、「ひみつきちを作ろう!」。

いろいろな植物の枝や茎を利用して、基地の骨組みを作っていました。アジサイやヒマワリの茎が見事に基地の骨組みに大変身しています

 

【6年生】

外国語の時間は、職業を表す英語表現を使って、カルタゲーム。

 

別の時間、廊下を歩いていると「アンパンマンのマーチ」が聞こえてきて、音楽室を覗くと6年生が演奏をしていました。

しっかり練習を重ねたのでしょう。テンポが速くなるところも、しっかり指や手が動かせていました。

 

【3,4年生】

体育の時間、表現をしていました。テーマは、「火山」「海のあらし」「ジャングル」「湖に静かに雨が降る」からグループで選びます。タブレットを2台使い、1台は録画用、1台はBGM用です。BGMはもちろん自分たちで検索して、イメージに合うものを選びます。BGMがあることで、表現もぐんと豊かになるような感じを受けました。

去年まで、こんな活動ができるようになるとは想像もつきませんでしたが、子どもの学びの世界はどんどんアップデートされています。

9月16日の田野小

2021年9月16日 17時11分

 

【1年生】

登場人物のお面をかぶって、みんなで分担して楽しそうに音読をしています。

2年生にも聞いてもらうんだそうです。

 

【4年生】

国語の時間の様子です。有名な「ごんぎつね」が教材です。「ごんは、どこに住んでいるのでしょう。」という発問に、文章の中からいろいろな答えを見つけ出しています。

 

【2年生】

図工の時間、先週の「くしゃくしゃ ぎゅっ」の続きです。

家から持ってきたいろいろな材料を生かして、面白い飾りつけをしています。

ご家庭でたくさん材料を集めてくださって、ありがとうございます。

 

【昼休み】

久しぶりに、昼休みに運動場で遊べました。5,6年生はリレー対決(6年担任も入って盛り上がっていました)、4年生は教育実習生とドッジボール、そのほか、遊具で遊んだり、虫を見つけたり、楽しく遊んでいました。

 

【教育実習生の授業~第3回目~】

算数の時間、今日は「通分」の学習をしました。通分するとき、「分母をどんな数にしたら、できるだけ簡単にできるのか」、それを見つけ出して、通分に生かすのが今日の内容です。どんな児童の意見にも、丁寧に返す教育実習生。素晴らしいです

 

【6年生】

図工の時間の様子です。教室の風景を描いていました。教室や校舎の様子を描いていました。

何年か経ってこの絵を見た時、懐かしく思い出すことでしょう。

 

【放課後陸上練習】

放課後陸上練習も、久々に運動場での練習ができました。

種目に分かれて練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

9月15日の田野小

2021年9月15日 14時36分

【6年生~マンチキンを作って動かそう!~】

田野小学校は、11月に 文化庁の文化芸術による子供育成総合事業として、人形劇団むすび座さんの人形劇を鑑賞する予定です。そこで、今日は6年生が、当日公演で共演する「マンチキン」人形を作って、動かしてみるワークショップを行いました。

当日、6年生の登場と、命があるように動く人形の演技を楽しみに待ちたいと思います。

 

【4年生~共に生きる~】

4年生は現在、総合的な学習で福祉をテーマに様々な学習を進めています。

その一環として、今日は、西条にお住まいで、本校教頭の"友達"でもある宇高竜二さんと、オンラインで交流授業を行いました。宇高さんは、事故により頚髄を損傷し、完全麻痺で車いすで生活をされています。第1回目の今日の授業は、宇高さんに自己紹介をしていただき、宇高さんのことを知ること、そして児童は、学校のことや自分のことを紹介して、いい出会いを作ることが今日のめあてです。

この出会いをきっかけに、第2回、第3回と続いていく予定です。今までのように、「障がい者だから親切にしなきゃ、助けなきゃ…」だけではなく、仲間の一人として、共に生きていく心が、子どもたちの中に芽生えてくれるいいなあと願っています。

 

9月14日の田野小

2021年9月14日 15時34分

【4年生~スペシャルティーチャー~】

今日の理科の時間は、本校の天体スペシャリストの教諭によるスペシャル授業!

へ~!と思うようなことをたくさん教えてもらって、子どもたちも刺激になったようです。

 

【5年生】

家庭科の時間、何をしているのかと言うと…

今まで防災頭巾として保管していたものを、タブレットを入れる袋に作り直しています。もちろん、いざと言うときには防災頭巾としても使える2WEYタイプ!ただ、タオルの生地がとても厚いので、針を通すのに一苦労も二苦労もしていました。

 

【2年生】

算数の時間、今日は「〇+〇+〇」と三つの数をたす筆算の学習をしていました。

計算の仕方は、基本通り。あとは、ひたすら間違えずに計算するのみ!根気よく頑張れ!!

 

【1年生】

国語の時間、みんなで物語文の音読をしています。まずは姿勢を正して、準備OK!

 

【3年生】

算数の時間、割り算の文章問題に取り組んでいます。計算で出てきた商と余りが何を表しているのをよく考えて、答えることが必要になります。割り算の場面をしっかりイメージして、答えてくださいね。

 

【6年生】

道徳の時間、「人権の歴史」について学習しています。縄文時代から、それぞれの挿絵のおじいさん(支配者)が何を言っているのか想像しながら、人権問題にアプローチしています。

 

【頼もしい教育実習生!】

第2回目の教育実習生の授業です。今日は社会科の授業をしました。

子どもたちの言葉一つ一つに丁寧に返す姿勢は、私たち教員も初心に返って見習わねば、と勉強になります。

いろいろな資料を準備し、子どもたちの興味も引き付けていました。

担任は、「自分の授業より、子どもたちの反応がいい。」と、ちょっと焦っているようでした。

そのくらい、子どもたちともすっかり波長が合ってきています

 

 

9月13日の田野小

2021年9月13日 16時25分

【5年生】

算数の時間の様子です。15/20(20分の15)と等しい分数(分母は20よりも小さい数が条件)は何か?について、今までの学習を基に考えています。どのグループも約分をしたらよいという考の基に、答えを導き出していました。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。「幸せなら手をたたこう」のダンスの最後の決めポーズです。決まっているね

 

【6年生】

社会科の時間の様子です。平安時代と鎌倉時代の武士の屋敷の違いについて、資料を見比べながらグループで出し合っています。人によって着眼点が違い、面白いです。

 

【2年生】

算数で、今、3桁の数のたし算を筆算でする学習をしています。計算の仕方を一人ずつ言っていき、順序良く説明できるようにしています。

 

【3年生】

田滝小学校と遠隔合同授業を行いました。今日の教科は道徳です。

多様性の時代、より多くの人の意見を聞いて、いろいろな考えを知り、自分の考えを深めていくことは重要になってくると思います。

 

【4年生】

国語の時間の様子です。「オリジナル昔話」を作って、友達に紹介しています。

9月10日の田野小

2021年9月10日 15時07分

【授業デビュー教育実習生】

6日から実習を始めたばかりの教育実習生、今日が人生初の授業

きっと実習生もドキドキ、子どもたちもドキドキだったと思われますが、とっても落ち着いた様子で、のデビュー授業でした。

 

【4年生】

オリジナルのアマビエがだんだんと進化しています。

田野小の子がみんな元気で過ごせるのも、このアマビエのご利益かな?

 

【6年生】

外国語の時間の様子です。自分の夏休みの思い出を、例文を参考に英語で書いています。

" I  wento  to  my  grandmother's  house .  I  ate Somen .  It  was  good ! . " のような感じです。

私が中学の時、過去形を習ったのはいつだったかなあ? と振り返り、今の国際化に向けた動きに大人たちもついていかなくっちゃ! と改めて痛感しています。

 

【1年生】

算数の時間、2桁−1桁で、差が2桁になる引き算の学習を終え、まずは先生がカードを示して、引き算の暗算練習。次は、先生のカードを使って、ペアで問題を出し合います。問題を出す子は、先生になった気分で、ちょっとうれしそう楽しく学習できていました

 

【チャレンジ the  みそ汁】

夏休みの自由課題の一つになっていた「チャレンジ the  みそ汁」ですが、たくさんの児童が取り組んでいました。

作品を中央玄関に掲示しています。具やみその種類など、工夫を凝らしたみそ汁がずら~りと並んでいます。

 

【愛媛県 「感染対策期」継続中!】

愛媛県では、9月13日(月)より、「まん延防止対策等重点措置」が解除されますが、「感染対策期」は9月26日まで継続されます。

愛媛県からの「感染対策期」の対策の方向性 に関する資料をご覧いただき、引き続き感染対策をお願いいたします。

保護者の皆様には、お子様の毎朝の検温や健康観察をお世話になっております。こちらも継続してお願いいたします。

また、「発熱、風邪の症状、体調不良」の場合は、登校しないで医療機関で受診し、体調が回復するまで休養していただきますよう、再度お願いいたします。自分も周りの人も守るための対応ですので、ご理解、ご協力いただきますようお願いします。

 ☞ 愛媛県「感染対策期」の対策の方向性(9/13~9/26)

9月9日の田野小

2021年9月9日 14時41分

【ドキドキ教育実習生】

毎時間、いろいろな教室の授業を参観して勉強をしている教育実習生ですが、今日は1組・2組の授業を見て、一緒に参加しながら学習をしました。子どもたちは、いつもとは違う人に自分のことを伝えたり、学習の様子を見てもらったりするのはドキドキするけど楽しみでもあるようです。

 

【6年生】

理科の時間、上皿天秤の扱い方についての学習をしていました。天秤が釣り合うようにおもりを調節していく地道な作業の後、ぴったり釣り合ったときの喜びはひとしおですね!

 

【1年生】

算数の時間、たとえば12+4のようなたし算の計算の仕方を説明している場面です。みなさんなら、12+4の計算の仕方をどう説明しますか?

「12は10と2、2と4で6、10と6で16」これが、基本の考え方です。

 

【2年生】

図工の時間の様子です。「ふくろでへんしん~ぐしゃぐしゃ ぎゅっ~」が、今日のテーマです。

手が出るところを決めて袋に穴をあけ、袋をかぶってみて、目の部分に印をつけて穴をあます。そのあと袋を、ぐしゃぐしゃ、ぎゅっとしたら、タンボールを使って絵の具でぺたぺた色を付けていきます。昔々、おばけのQ太郎が流行っていたころ、こんな遊びをしたなあ~と、懐かしく思いました。

 

【4年生】

算数の時間、3桁÷2桁 を筆算でする学習をしていました。商に何を立てるか、これができたら、あとは間違えずに計算するのみ! こういう計算問題に関しては、量をこなして慣れていくことが重要です。

 

【3年生】

算数の時間の様子です。16個のものを3人で分けるとどうなるかについて考えていました。

先生が電子黒板を使って、おはじき16個を3つに分けていきます。このような操作が頭の中でイメージできるようになると、理解が深まって証です。

 

【放課後陸上特別練習】

今日は、ウオーミングアップの後、100m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、走り高跳びに分かれて練習・測定をしました。実際にいろいろな種目を経験した後、これから自分が取り組んでいきたい種目を選んでいきます。

9月8日の田野小

2021年9月8日 11時05分

【4年生】

4年生は、総合的な学習の時間に福祉学習に取り組んででいます。

今日は、アイマスクを付けてブラインドウオークを体験しました。補助をする人が、どれだけ見えていない人の立場に立って、分かりやすく指示ができるかがポイントです。

 

【3年生】

こちらは、音楽の時間。「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせて、ピカチューと一緒に動画を見ながら歌ったり踊ったりしています。ちょっと複雑なステップも、お手の物です。はじけている子どもたちの様子が分かると思います。

 

図工の時間は、次の計画。ヒマワリを使って、秘密基地を作るそうです。

さあ、想像力を働かせて準備しましょう。

 

【6年生】

書写(毛筆)の時間です。物音一つ立てるのが申し訳なく思うくらいの静寂の中、集中して取り組んでいます。

 

 【1年生】

図工の時間、海で遊んでいる(泳いでいる)様子を描いています。

海の中には何がいるかなあ…ワカメ、サメ、チョウチンアンコウ、…いろいろ想像を膨らませながら取り組んでいます。

 

【2年生】

いろいろな線路のパーツをつなぎ合わせて、線路を作っています。条件は、途中で切れないこと、一回りできることです。

なかなかうまくいかなくて、試行錯誤の様子でした。

 

【5年生】

最大公約数・最小公倍数を学習し、復習問題に取り組んでいます。

 

 

 

9月7日の田野小

2021年9月7日 16時45分

【4年生】

4年生の理科と言えば、ヘチマが代名詞ですが、今日はそのヘチマの観察です。

どういうわけか、今年は横には広がらず、上へ上へと伸びていきました。

雌花・雄花の観察もバッチリできたでしょうか?

 

【6年生】

道徳の時間の様子です。周りの悪意のある推薦で、無理やりクラブ長をさせられてしまう…という内容の話が教材です。

教材から感じることは子どもたちにはたくさんあったと思いますが、感じたことを行動にできる子に育ってほしいと願っています。(教育実習生も後ろで参観。久しぶりの小学校の道徳、大人になって、指導者の立場で受けてみたら、また違う感想を持ったのではないでしょうか。)

 

【3年生】

算数の時間、割り切れない(余りが出る)割り算の仕方について、考えています。

実際におはじきを操作して、イメージしながら考えを導き出しています。

 

【5年生】

すでに、ミシンを使ってナップザックの制作を終えていますが、今日は、新聞紙を使って空縫いをしたり、糸の通し方を実際にやってみたり、ミシンの扱い方の学習をしていました。

 

【昼休み】

少し雲が多く、日差しが遮られていた分、少し過ごしやすかった昼休み…。

みんなでドッジボールをしたり、おにっごこやケイドロをしたり…。

1年生は遊具の周りで鬼ごっこ?1年担任も、5分間は子どもと一緒に走り続ける元気あり先生が入ると、一段と盛り上がりますね

 

【委員会活動】

2学期最初の委員会活動です。2学期の新しい計画を立てたり、通常業務をしたり、それぞれの委員会で工夫しながら活動しています。

 

 

9月6日の田野小

2021年9月6日 17時05分

【welcome 教育実習生!】

今日から、4週間田野小に教育実習生がきます。(本校の卒業生です。)

はじめ、meetを使って全校の児童に自己紹介した後、主に過ごす5年生の教室でも挨拶をしました

数年後、西条で大活躍の先生に育っていることと思います。その第一歩をこの田野小で、しっかりと身に付けてもらえると嬉しいです。

 

【昼休み】

残暑が厳しい昼休みですが、子どもたちは元気いっぱい。

先生も教育実習生も駆り出されて、汗びっしょりで遊んでいます。

 

【3年生】

理科の学習で、秋の虫を探しています。バッタやコオロギを見つけたようです。

我が家でも、夜になると虫の声が聞こえるようになってきました

 

【5,6年生】

体育の時間の様子です。陸上運動(短距離走)をしました。

 

【放課後 陸上特別練習 始動!】

今日から、放課後陸上特別練習を開始しました。

初めは、基本の動きを確認(手の振り、姿勢、目線など)し、歩いたりスキップをしたりして、最後は60m走の記録を測りました。

 

9月3日の田野小

2021年9月3日 14時25分

【お話ワールド】

1年生と2年生は、読み聞かせの日。

普段よりも席を離したり、書画カメラを使って写したりしながら、感染対策を行いながら読み聞かせを行いました。

子どもたちの表情を見ていると、話の中に入り込んでいることがよく分かります。

 

【3年生】

ALTの先生といっしょに外国語活動をしています。

グループ対抗で、英語の質問に答えていきます。

 

【4年生】

「疫病退散、お困りごとは、たかださん~♪」でおなじみの「アマビエ」を描いていました。

うろこを一枚一枚塗っていく作業は、色を作ったり細かく塗ったりする学習につながると思います。コロナの収束を願いながら…。

 

【5年生】

外国語の時間、シルエットクイズをしている様子です。

1枚目の写真のシルエットは何だと思いますか?「馬」だと思ったら「シマウマ」が正解でした。でも、子どもはちゃんと正解していました。すごいですね。

 

【6年生】

外国語の時間の様子です。夏休みの出来事を、いろいろな言い方で表していました。チャンツを使って表現に慣れる練習をしていますが…真面目な6年生は、ALTの先生のような体全体を使った表現には、ちょっとまだ抵抗があるみたいです

 

9月2日の田野小

2021年9月2日 13時59分

朝は雨が降っていましたが、午後にはあがって少しムシムシする天気でした。

季節の変わり目は、体調を崩しがちですが、十分気を付けてください。

【1年生】

国語の時間、教科書の挿絵を見て、想像できることをたくさん発表したり、音読したりしていました。

 

【6年生】

理科の時間、「てこ」のはたらきについて学習していました。

重りの位置を支点から遠くしたり近づけたりした時の、重りを持ち上げる力の強さの違いを、一人一人実際に行って実感していました。(当たり前のように、黙動・黙待ができています。)

 

【5年生】

インターネットで検索しながら、愛媛県の特徴(有名なものなど)についてまとめていました。

 

【復習テスト】

夏休みの課題の復習テストでしょうか…、テストに取り組んでいる学年もありました。

何度も復習をして、定着を図っていくようにしたいですね。

 

 

2学期がスタート!

2021年9月1日 14時57分

2学期がスタートしました!

 「がんばるぞ~!!」とやる気に満ちあふれている子、「だるいなあ~。」とまだエンジンが十分にかからない子、いろいろいると思いますが、まずは、今日の田野小は「全員出席」でしたこれ以上にうれしいことはありません

 

 

【オンライン始業式】

感染症防止の観点から、今日の始業式はオンラインで行いました。

児童は、教室で電子黒板の画面を見ていますが、聞く姿勢がとても立派です。

始業式の後、夏休み中にあった水泳記録会と、バレーボールの表彰を校長室で行いました。

 

【教室では】

それぞれの教室では、めあてを書いたり、係を決めたり、復習テストをしたり…、充実した2学期の1日目を過ごしていました。

 

早く、夏休みモードから学校モードに切り替えて、がんばっていきましょう!

 

いよいよ明日から2学期です♪

2021年8月31日 17時25分

明日から2学期がスタートします♪
田野っ子のみなさん♪
体と心の準備はバッチリですか?

保護者の皆様

保護者連絡メールでもお知らせしましたが、引き続き、毎朝の検温や健康観察、マスク着用、水筒持参等、感染症予防や熱中症予防対策をよろしくお願いします。

明日、元気な声が田野小学校に戻ってくることを楽しみにしています♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、切り倒したカイヅカイブキ。
先日行ったPTA奉仕作業で持ち帰りやすく(?)切りました♪
取りに来てくださる方に差し上げます♪
高さ約50センチ
直径約40センチ
いい感じの年輪です♪
(PTAより)

PTA奉仕作業 ありがとうございました。

2021年8月29日 12時56分

人数と内容を縮小し、規模を小さくしてPTA奉仕作業を行いました。

前回の剪定プロジェクトで切り落とした幹や枝の始末、伸び放題の草や芝の除草、溝の掃除などを中心行いました。

休日で非常に暑い中、いつも力を貸してくださる保護者のみなさんには、ただただ感謝します。

おかげで、すっきりと気持ちよく2学期が迎えられそうです。ありがとうございました。