元気アップ

2024年1月16日 16時35分

IMG_3557 IMG_3552

昼休みは元気アップタイムでした。縦割り班で仲良く遊びました。みんなが楽しめるようにルールなども工夫しながら、仲良く遊びました。

クラブ活動

2024年1月16日 16時30分

IMG_3575 IMG_3579

IMG_3598 IMG_3607

3学期はじめてのクラブ活動が行われました。

お茶のお点前の練習をしたり、将棋やオセロ・チェスの対決をしたり、おいしいお菓子作りにチャレンジしたり、ボール運動にチャレンジしたりと、それぞれのクラブでの活動を、異学年で楽しく活動しました。

四国電力の出前授業(6年)

2024年1月11日 16時30分

 四国電力の方による出前エネルギー授業がありました。6年生が四国にある発電所の種類や発電のしくみを学びました。発電機の学習の時に、実際に手回し発電機を使って電気を作る体験をしました。思っていたよりもたくさん手を回さないといけないことに驚いていました。また、LEDは手で回す力が軽く、豆電球だと重たくなることにも気づきました。電気の大切さを学んだので、これからの生活に生かしていきたいです。

IMG_3515    IMG_3505   IMG_3531   IMG_3524

3学期スタート★

2024年1月9日 16時00分

 今日から3学期のスタートです!3学期のの登校日は、1年生から5年生は後52日。6年生は後51日です。
 新年の誓いを立てて、よいスタートは切れましたか?
 みんなで大掃除をして気持ちよくスタートできました。トイレのスリッパもきれいに並べられています★
 集団下校の前に、登校班で集合時刻や交通安全についても話合いをし、明日からも安全に登下校できます。
 2024年も「たのっし~♪」

 pict-IMG_3479    pict-DSC06812


pict-DSC06823    pict-DSC06826

よいお年をお迎えください!

2023年12月27日 10時10分

 田野地区在住の80歳以上の高齢者の方々に年賀状を書きました。
 来年もお元気でお過ごしください。
 全校児童が書いた年賀状を、3年生が代表して郵便局に出しに行ってくれました。お所月に届くのが楽しみです♪
pict-DSC06742    pict-DSC06744

pict-DSC06750    pict-DSC06794


第二学期 終業式

2023年12月25日 16時15分

IMG_3450 IMG_3455

IMG_3459 IMG_3469

 終業式が行われました。様々な地域の伝統文化に触れてきた2学期の取組について、校長先生からお話がありました。また、児童代表の言葉では3・6年生が2学期の思い出やこれからがんばりたいことについて発表しました。終業式後は、表彰や冬休みの生活についてのお話もありました。
 これから、冬休みです。新年、元気よく会えることを楽しみにしています。

サーシャ先生と一緒に♪

2023年12月22日 10時04分

 今年最後のALTの先生との授業は、赤い帽子や赤いマントでテンションアップ★
 年末年始は嬉しい行事が盛りだくさんですね♪

pict-DSC06786    pict-DSC06791

干し柿を持ち帰りました♪

2023年12月20日 17時30分

 先日高学年で作った干し柿を持ち帰りました。
 ①日当たりと風通しがよく、雨に当たらない軒下などで干す。
 ②約2週間して表面が乾いたら、やさしくもむ。
 「おいしくな~れ♪おいしくな~れ♪」と唱えながら、膜を破らないようにやさしくもむ。
 ③その後、2週間ほどで干しあがり!
 
 おいしくいただきましょう!
 もぎたて倶楽部のみなさん、ありがとうございます!

pict-DSC06741    pict-DSC06715

柿プロジェクト

2023年12月18日 17時00分

5・6年生を対象に、「柿プロジェクト」が行われました!!もぎたて倶楽部の方々が、田野の名産の”あたご柿”をたくさん持って来てくださり、干し柿づくりに挑戦しました。とったばかりのあたご柿をそのまま味見した代表児童は、「しぶ~!!」と思わず渋い顔をしていました。子どもたちは、普段ナイフを使って果物の皮をむいだ機会が少ないため、貴重な経験だったようです。丁寧に教えてくださったので、楽しみながら柿をむぐことができました。1か月ほど干した後の甘くなった柿を楽しみにしています。ありがとうございました。

DSC06715  DSC06717 

DSCN2945  DSCN2959

国際交流スピーチコンテスト★

2023年12月18日 15時30分

 今年で21回目となるこのスピーチコンテスト。4年ぶりの開催です。  
 本校からも6年生児童が参加しました。国際理解コーディネーターの方の話を聞いて感動したことを、日本語と英語を交えてスピーチしました。
 ベトナムやインドネシア等からの技能実習生も習得した日本語の成果を披露するスピーチもあり、小学生も大変刺激を受けました。
「ブラボ~★」

IMG_1906   IMG_1912


 

「エコプランター」出前授業

2023年12月15日 16時30分

 株式会社「イージーエス」の方々が、昨年から田野小で使用しているエコプランターを用いて、5・6年生対象に出前授業を行ってくださいました。クイズを通して、リサイクルされたペットボトルで作られたものの中に、制服や身近なものがあることを分かりやすく学びました。今まで使用していたエコプランターのキャップの破片がリサイクルして使われていることを発見し、子どもたちは驚いていました。

 授業の後半では、エコプランターにきれいなビオラの苗を協力して植えました。大切に育てたいと思います。

DSCN2890  DSCN2897

DSCN2903  DSCN2913  

丹原東中学校入学説明会

2023年12月14日 16時50分

 令和6年度の入学説明会が行われました。
 学校紹介では、生徒会のみなさんから、校歌を聞かせてもらったり制服の説明を詳しくしてもらったりしました。
 その後、部活動見学では、いろいろな部活を見て回り、入学後の生活に期待を膨らませました♪
pict-DSC06692    pict-DSC06697

pict-DSC06699    pict-DSC06700

pict-DSC06702    pict-DSC06707

たのっし~♪ミニ音楽会♫

2023年12月13日 16時30分

 田野保育所の子どもたちからリクエストがあり、音楽フェスティバルで発表した「ライオンキング・メドレー♪」のミニ音楽会を行いました。
 小さなお客様にちょっとドキドキの田野っ子たち!
 しかし、演奏が始まると心一つに盛り上がりました。
 「踊りたい子、カモ~~ン!」という掛け声に、保育所の園児も一緒になって踊りました♪

pict-DSC06667    pict-DSCN2842

pict-DSC06668    pict-DSCN2812
 

ふるさと愛媛学

2023年12月12日 17時30分

IMG_3402 IMG_3408

4年生の学習の様子です。愛媛県のまなび推進課の方が講師として、「ふるさと愛媛学」の授業をしてくださいました。田野の地形の特徴や扇状地について学びました。また、昔から水が大事で、地域にある「兼久池」ができた時の状況や過程についても学びました。初めて知ることの連続でとても深い学びになりました。

ICT教育支援サポーターさんと勉強したよ

2023年12月11日 16時30分

 ICT教育支援サポーターさんが田野小に来てくださって学習の支援をしていただいています。ICT教育支援サポーターさんは、他の学年にも入っていただき、支援していただいています。今回は、2年生の学習の様子を紹介します。2年生は、今まで習った条件を使って三角形と四角形の仲間分けをしました。プログラミングの条件制御のように、条件に合うのかを、「はい」「いいえ」で考えながら、どの形になるのかを判断していきました。

nakamawake  DSCN2763

DSCN2764