持久走大会

2023年12月7日 16時30分

 少し風が強い天候でしたが、予定通り、持久走大会を実施しました。低・中・高学年に分かれて、今までの練習の成果を出し切ろうとどの子も精一杯走りました。苦しくなっても、最後まで自分の力を出し切ろうと頑張る姿はとても立派でした。保護者や保育園児の応援を受けて、ゴールした子どもたちはどの子もとても満足していました。

pict-IMG_2460  pict-IMG_2461

pict-IMG_2525  pict-IMG_2585

朝活(朝の掃除)

2023年12月7日 09時00分

 田野小では、朝の準備ができた子どもたちが自主的に朝掃除をしています。朝、学校に来ると、昨晩の風で学校の前庭の銀杏の木の葉っぱがたくさん落ちていました。持久走大会もあるので、高学年の児童を中心にいつもより早く、また、たくさんの子どもたちが掃除をしました。短時間で葉っぱはなくなりきれいに。田野っ子の力、ここにありです。

20231207_072247  20231207_073755

20231207_074315  pict-20231207_080551

集団下校

2023年12月6日 16時00分

 毎週水曜日は、2年生から6年生は集団下校します。6年生の代表児童が気を付けることを呼び掛けた後、校長先生と挨拶をして帰ります。いつも通り、班長さんを中心に一列で安全に気を付けて帰りましょう。

DSCN2748  DSCN2749 

20231206_151127  20231206_151144

委員会活動

2023年12月5日 16時30分

 月1回の委員会活動がありました。それぞれの委員会に分かれて、計画を立てたり、学校生活をよくしようと早速活動したりしました。どの委員会もみんなで協力して手際よく作業していました。

DSCN2743  DSCN2744

DSCN2745   DSCN2747

県学力診断調査(5年生)

2023年12月5日 16時00分

 5年生が愛媛県学力診断調査に取り組んでいます。今まで学習してきた成果をしっかり発揮しようと、集中して取り組みました。タブレットによる調査ですので、解答もタブレットを使って行います。5年生のみなさん、自分の実力をしっかり出せまたか?

DSCN2738  DSCN2739

薬物乱用防止教室(6年生)

2023年12月4日 16時30分

 西条西警察署の方をお招きして、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。薬物の種類や体への影響、愛媛県の現状などを教えてもらいました。薬でも適切な服用、薬物にであっても最初にしっかり断ることが大事なことなどをしっかりと学びました。

IMG_2430  IMG_2444  

IMG_2446

第5回楽しい土曜日餅つき&しめ縄づくり♪

2023年12月2日 16時30分

 今年度ラストの楽しい土曜日は、毎年恒例の餅つきとしめ縄作りです。
 大人気行事でたくさんの児童が参加しました。地域の方のご協力あってのこの行事。老人クラブの方、婦人会の方、民生委員さん、学校安全ボランティアの方、学校サポーターの方、PTA…その他たくさんの方々、本当にありがとうございます。
 この行事を通して、田野のみんなで何かをする楽しみを味わっていると思います♪
pict-DSC06477    pict-DSC06527

pict-DSC06530    pict-DSC06539

pict-DSC06541    pict-DSC06545

pict-DSC06577    pict-DSC06483


お話ワールド♪

2023年12月1日 15時25分

 今朝はみんなが楽しみにしているお話ワールド♪
 ボランティアの保護者や学校サポーターの方に読み聞かせをしていただく楽しい時間です♪
 今日は、どんな本を読んでいただいたのでしょう?
pict-DSC06443    pict-DSC06445

せんだんタイム(5年生の発表と表彰)

2023年11月30日 17時45分

 今回のせんだんタイムは、5年生の発表と表彰でした。5年生が田野小学校の挨拶をもっとよくしようと、低学年にもよくわかるように、劇を通して挨拶のよさを知らせてくれました。登校時だけでなく、いつでも、どこでも、だれにでも元気な挨拶をしようと、呼び掛けてくれました。明日からの挨拶が楽しみです。

 今回は、表彰もありました。スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋にふさわしく運動や図工作品等での表彰でした。たくさんの表彰があり、田野っ子の頑張りがよくわかりました。これからもしっかり頑張ってくださいね。

IMG_2386 IMG_2397

IMG_2396 IMG_2413

プログラミングの授業

2023年11月29日 17時00分

西条市教育委員会から戸田先生に来ていただき、各学年でプログラミングの授業をしていただきました。学年に応じて、スクラッチやビスケットなどの使い方を教えて抱きました。前回の授業も子どもたちから大好評で、今回も楽しくプログラミングを学びました。

IMG_3397 IMG_3387

IMG_3391 

防災パラコード作り

2023年11月27日 16時50分

IMG_3384 IMG_3360

IMG_3365 IMG_3377

今日は砥部町から防災士の方を講師にお招きして、防災学習を行いました。

4年生は少年消防クラブの活動の一環として、6年生は総合的な学習の時間の学びとして4・6年生が参加しました。

今回作ったのは、「防災パラコード」です。日常ではおしゃれなキーホルダーとして活用できますが、いざという時は長いロープになります。防災用のロープとして活用するだけでなく、歯ブラシ・糸・火種などにも活用できます。楽しく制作しながら防災について学ぶことができました。

第2回PTA奉仕作業

2023年11月27日 09時25分

 地域の方にもご協力いただき、第2回PTA奉仕作業を行いました。今年度は、5月と11月の2回開催。今回は、樹木の剪定やトイレ掃除を重点的に行っていただきました。おかげさまで学校環境が整いました。子どもたちが気持ちよく勉強したり活動したりすることができます。
 ご協力いただきありがとうございました!

pict-DSC06364    pict-DSC06386

pict-DSC06391    pict-DSC06395

pict-DSC06399    pict-IMG_3342

しめ縄の藁をしごく

2023年11月24日 16時55分

 しめ縄作りで使われる藁のしぶをしごきました。
 「しぶをしごく」とは…??田野の方言かな??と思って調べてみると、藁の根元についている皮みたいなものを「藁しぶ」というそうです。それを、しごいて整え、しめ縄が作れるように束にしました。
 12月2日の楽しい土曜日で作るしめ縄の材料を、毎年、老人クラブの方がしてくださっていましたが、初めて子どもたちが体験することで作業工程を知ることができました。毎年、大変な準備をありがとうございます。今年も楽しい土曜日を楽しみにしています♪

 pict-DSC06334    pict-DSC06335


pict-DSC06342    pict-DSC06346

  

人権の花プランターの移動

2023年11月24日 16時35分

IMG_3331 IMG_3326

 地域の人に見てもらうために、正門近くに置いていた人権の花のプランターを、日曜日に予定されている奉仕作業がよりスムーズに行えるように移動しました。4年から6年の児童が、ランランタイムと3時間目の授業の短い時間を使って、協力しながら効率的に活動しました。奉仕活動が終わった月曜日には、より陽の当たる場所へ移動したいと考えています。

音楽フェスティバル

2023年11月22日 16時40分

IMG_3283 IMG_3297

IMG_3321

丹原文化会館で開催された西条市小学校音楽フェスティバルに4~6年生が出演しました。合唱や合奏、途中ではあるキャラクターも登場して、ダンスでも盛り上がり、ミュージカルのような発表でした。出演後、子どもたちもやりきって充実した表情をしていました。こうした行事を通して、みなさんいろいろな面で成長しましたね。