3月25日~令和3年度最終日~

2022年3月25日 10時17分

今日は、令和3年度の最後の登校日となりました。

 

【修了式】

昨日の卒業式に引き続き、きりっと引き締まった緊張感を体育館いっぱいに感じます。

児童を代表し、5年生の代表児童が修了証を受け取りました。

1年間、よく頑張り成長しました

1年生と5年生の代表児童が、今年1年間の思い出や来年度に向けた思いを発表しました。

 

校長先生からは、今年1年を振り返っての話と、「笑うから楽しい」という話がありました。

どの子も、笑顔でこれからの人生を楽しいものにしていってほしいと願います。

 

生徒指導主事からは、春休みの心構えについての話がありました。

一番大切なのは「命」です。

 

最後に、入学式に向けての心構えについての確認をしました。

新入児童が、「こんな小学生になりたいなあ。」という「きりっとした態度」と、「こんな楽しい学校で過ごしたいなあ。」という「安心感を与える態度」がポイントです!

 

【教室では…】

教室をピカにピカに磨き上げたり、今年1年を振り返ったり、春休みの過ごし方について確認したり、修了証を担任の先生からいただいたり…最後の1日を今のため・未来のために過ごしていました。

 

【さようなら・またね】

元気な声で「さようなら!」。子どもたちが門から出ていきました。

 

次、学校で会う日(離任式:3/30)は、桜が満開になっていることでしょう。

 

 

3月24日~卒業おめでとう!~

2022年3月24日 13時44分

今日は、6年生が一番輝く日。

「おめでとう!」なんだけど、ちょっと寂しくなる日。

卒業カウントダウンの最終ページは、担任からのメッセージ。17人の笑顔があります。

 

今日を待っていたかのように、桜もほころび始めました。

教室では、いつものように17の机が、子どもたちを待っています。

 

さあ、いよいよ晴れの舞台。

 

最後の姿も、きりッと引き締まっています。

在校生にとっては尊敬できる先輩、頼りになる最高学年でした。1年間、本当にありがとう。

 

式が終わり、教室では…

担任からの最後の授業。子どもたちは、どんな想いで聞いているのでしょう…。

いつも本気の熱い担任の言葉…きっと子どもたちの心に深く刻まれたことでしょう。

 

子どもたちが保護者の方へ書いた手紙を目の前で読み、渡しました。これは、涙なしには聞けません、語れません…。

 

教室での最後のセレモニーは、子どもたち一人一人から担任へ、花の贈呈。

6年生の担任冥利に尽きます。

 

おうちの人と一緒に、在校生と教職員で作ったアーチをくぐり抜けたら、いよいよお別れの時。

最後はみんな笑顔 

人生の道のりはまだまだこれからも続きます。17人がこれからも幸せいっぱいであることを、私たち教職員はずっと願い応援しています。

 

 

 

 

3月23日の田野小

2022年3月23日 14時25分

  

校庭の桜のつぼみが、随分とピンク色になってきました。

いよいよ明日は卒業式となりました。

 

【1年生】

この1年間につくった作品をまとめていました。「これ、先生にほめてもらったんだよね」と、懐かしく振り返りながら…。

 

【2年生】

お楽しみで、フルーツバスケットを楽しんでいました。

 

【5年生】

キャリアパスポートを仕上げたり、廊下の飾り付けをしたりと、今日の5年生は大忙しで大活躍です。

 

【6年生】

小学校最後の給食です。小学校で、「いただきます」をするのも、この給食着を着るのも最後です。

最後の給食もおいしく食べよう!

 

【大掃除&卒業式準備】

明日の卒業式のために、いつもきれいな学校を、みんなで一段ときれいにしました。

明日は、6年生の晴れの舞台。気持ちよく送り出せるよう準備万端です!

 

3月22日の田野小

2022年3月22日 14時48分

今日はしとしと冷たい雨

卒業式は晴れて、暖かくなりますように

 

【3年生】

今年1年間に作った作品を、作品袋に詰め込んでいます。

思い出と、この1年間の成長を感じる作品がいっぱいです。

 

【4年生】

将来の夢についての発表会をしていました。

子どもたちが描いている未来は明るいです! がんばれ子どもたち

 

【6年生】

ミニteacher が授業を進めています。さすが6年生、いや、もうすぐ中学生!自学自習ができています

 

3月18日の田野小

2022年3月18日 12時13分

 

【3年生】

算数の時間、そろばんを使った計算を友達と確認し合っていました。

 

【在校生卒業式練習】

在校生が集まって、初めての卒業式練習を行いました。背筋ピン!で、緊張感を持って練習しています

 

【6年生~卒業イベント~】

今日は、待ちに待った自分たちで企画した卒業記念イベントの日

写真は、「3歩ドッジ」と「バスケットボール」をしているところです。

思い出の1ページに追加されたかな?

 

【卒業プロジェクト~先生と勝負!~】

今日の卒業プロジェクトは、先生とドッジボール対決!!

スピードに勝る先生チーム。若さと体力に勝る6年生チーム。

先生チームも全力で戦いましたが、2試合して、2ー0で6年生の勝利!

参りました

 

3月17日の田野小

2022年3月17日 12時15分

【1年生】

図工で作った "ゆらゆら・コロコロ" おもちゃを動かしてみました。

ゆらゆら・コロコロ動くのは、だれのおもちゃかな?

 

【2年生】

図工の時間に、卒業式のための飾りを作りました。卒業生へのメッセージ付きです

 

【3年生】

算数の時間、そろばんを使った学習をしていました。

例えば、「2+4」の計算をするとき、そろばんの玉をどう動かすか分かりますか?

そういう、基本的な玉の動かし方のついて学習しています。

 

【4年生】

お話の感想を書いて、発表していました。

 

【5年生】

来年度のために、教室をきれいにしたり、卒業式などのための花飾りを作ったりしていました。

 

【玄関掲示ができました~卒業バージョン~By 3年生】

 

 

 

 

3月16日の田野小

2022年3月16日 14時19分

卒業まであと片手で数えるほどになってしまいました。

 

【1年生】

図工の時間、車輪でゆらゆら♪ の作品にかわいい飾りがどんどん出来上がっています。

 

【3年生】

卒業式に向けて、廊下に飾るための素敵な飾りの作成中♪

段ボールで作った窓からは、6年生の笑顔がのぞいています。扉には、3年生からのメッセージ付きです!

 

【4年生】

青空の下、気持ちよ~く音楽を楽しんでいます

 

【6年生】

いつものように、真剣に復習問題に取り組んでいます。

 

【5,6年生】

今日で6年生にとっては、小学校最後の体育になるそうです。

最後の競技は、5,6年生対抗リレー(タイムのハンディあり)とドッジボールでした

 

【全校遊び】

今日の昼休みは、みんな大好き・全校遊び代わり鬼(タッチされたら鬼と逃げる側が交代)で、制限時間子どもたちはず~っと走りっぱなし!ものすごい運動量です

 

3月15日の田野小

2022年3月15日 13時40分

【1年生】

道徳の時間の様子です。入学してくる1年生のために合奏をしようと、みんなで練習に励む1年生の話を読んで、考えていました。

 

【2年生】

図工の作品袋に素敵なイラストをかいていました。

 

【4年生】

図書室で読書中♪

 

【6年生卒業プロジェクト~3年生と遊ぼう~】

今日は3年生とドッジボール

初めは、3年生と6年生が同じように混ざって対戦!

後半は、3年生対6年生!ハンディは6年生のコートの広さは3年生の約半分。

6年生のスピードに圧倒されながらも、3年生も真っ向勝負!思い切り楽しめました

 

【6年生】

社会科の時間の様子です。今日のテーマは「パラグアイってどんな国?」。パラグアイに詳しい講師の先生(本校の教員)が、クイズを交えながら授業を行っています

 

 

3月14日の田野小

2022年3月14日 15時55分

  

 

この数日のぽかぽか陽気で、さくらのつぼみがすこし膨らんできました

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。ダンスをしてウオーミングアップをしたら、次はまねっこリズム打ち

リーダーの児童のリズムをみんなでまねっこしていきました。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。問題の内容を読み取って、図に表して考えていました。

 

【3,4年生】

体育の時間、ティーボールの学習で、主に "打つ" 練習そして、ボールを受けたり、相手が受け取りやすいボールを投げたりする練習をしていました。

 

【5,6年生】

棒を使った運動で体と心ほぐし。タイミングと息を合わせるととが大事です。

 

【6年生】

卒業式の練習中です。全員笑顔で、胸を張って卒業できるよう祈っています

 

 

3月11日の田野小

2022年3月11日 12時19分

今日は、東日本大震災から11年目の日。

今、世界で起こっている戦争なども含め、命の大切さを考える1日にしたいです。

 

【お話ワールド】

久しぶりのお話ワールドの時間です。

 

【2年生】

道徳の時間の様子です。グループの友達と、自分の考えを話し合っていました。

そして廊下には…

個性豊かなアマビエたちが、厄除け退散!と、見守ってくれています。

 

【4年生】

「夢をもっていきよう!」の発表原稿の作成中です。

 

【5年生】

ALTの先生との外国語の時間の様子です。ALTの先生との授業は、今年度はこれで終わり。

グループ対抗ゲームをしながら、学習のまとめをしていました。

 

【6年生】

6年生は、ALTの先生との小学校最後の外国語の時間。

いろいろなミッションに参加しながら、楽しく学習のまとめをしていました。

 

【5,6年生】

固定遊具を使って運動をしていました。

雲梯は、身長が高くなるとちょっと扱いにくいようですが、スイスイと上手くできていました。

 

【元気アップ】

3学期、最初で最後の元気アップタイムでした。

(1本橋じゃんけん)

(長なわ跳び)

(リレー)

(だるまさんがころんだ)

(ドッジボール)

今日は、来年度に向けて5年生がリーダーシップを取り運営していきました。

頼もしい5年生。来年はきっといいリーダーになって、全校を引っ張っていってくれることでしょう。

 

3月10日の田野小

2022年3月10日 15時10分

卒業までのカウントも、あと手で数えられる数になってしまいました。

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。2チームに分かれてキックベースボールに似たルールで対戦しています。攻撃側は、ホームからボールをけった後、1塁ベースを回ってホームに返ってきます。守備側は、相手が蹴ったボールを受けたら、受けた子の後ろに1列に並びます。攻撃側がホームに帰るのと、守備側が1列に並べるのと、早かった方に得点が入ります。

 

【2年生】

今日の図工は、紙版画のアマビエをすりすり♪する時間です。

大きな版を協力しながらすりすり♪ 世界で一つのすてきなアマビエが出来上がり

 

【5年生】

書写(毛筆)の時間の今日の題材は「近づく春」。

 

【6年生卒業プロジェクト~1年生と遊ぼう~】

6年生と1年生でケイドロをして楽しみました。ハンディは、6年生が逃げるときは、初めはスキップ、それでも6年生が速いので、6年生はケンケン…ということで行いました。やっぱり6年生は速いなあ。一生懸命6年生を追いかけた思い出は、1年生の中にもしっかりと残ると思います。

3月9日の田野小

2022年3月9日 13時30分

 

【1年生】

図工の時間の様子です。車輪を基にごろごろ動くおもちゃを作っていくようです。

 

【3年生】

「コロコロガーレ」が完成して、みんなで遊びました。

 

【3,4年生】

ティーボールのゲーム対決!ボールキャッチがまだ上手くない中学年の児童にとっても楽しめるルールで、盛り上がっていました。

 

【6年生卒業プロジェクト~4年生と遊ぼう~】

今日一緒に遊ぶのは4年生。4年生が得意なドッチボール対決です。6年生の方がコートが狭いのがハンディ。

ボールのスピードはやはり6年生の方が上手!?でも、いい勝負でした

 

3月8日の田野小

2022年3月8日 14時23分

 

【1年生】

ランダムに並べられたひらがなの表から、言葉を見つけ出すゲームをしていました。

 

【2年生】

本当は、来年入学する新入生と一緒に楽しむ予定だった「おみせやさん」。感染防止対策のため中止となってしまったので、1年生と2年生だけでやろうということになり、改めて準備をしています。

 

【6年生卒業プロジェクト~2年生と遊ぼう~】

6年生と2年生が、昼休みいっしょにケイドロを楽しみました。

 

【弾君のヴァイオリン聴きたい子 寄っといday♪】

ヴァイオリン奏者の中西弾さんの演奏を聴かせていただける機会が得られ、オンラインではありますが、生ライブを楽しむことができました。音楽の時間の鑑賞で聞いた曲、「情熱大陸」など、児童にもなじみのある曲を披露してくださり、児童は体でリズムを取りながら楽しんでいました。画面越しに、感想交流など、少しだけお話もできました短い時間のライブでしたが、素敵な音楽で心がきれいになった気分です

 

【3年生クラブ見学】

4月からクラブ活動に参加する3年生が、クラブ活動の様子を見学しました。説明を聞いたり、質問したり、少し体験させてもらったりして、来年度への期待が膨らんだようでした。

 

 

3月7日の田野小

2022年3月7日 14時45分

 

【4年生】

この1年間を振り返って「今年の漢字」を決め、その思いを綴っていました。「協力」「自由」「希望」など、その子らしいぴったりの言葉を選んでいました。

 

【5年生】

理科の時間、人の生命の誕生について学習していました。担任が、初めて父親になるとわかった時の話などは、特に注目して子どもたちは聞いていました。

 

【5,6年生】

体育の時間の様子です。実際に触れ合わないけど、タイミングや息を合わせないとできない、しかも活動中に心がほぐれてくれるような、そんな運動を楽しんでいました。

 

3月4日の田野小

2022年3月4日 13時27分

  

6年生の廊下には、プレゼントのメダルやお誕生日のお祝いのくす玉が飾られていました。

 

【1年生】

生活科でチューリップの観察をしたことを、タブレットを用いて記録に残していました。

 

【3年生】

道徳の時間、田野の魅力について話し合っていました。低学年のころから、町探検をしたり、地域の方と触れ合っている子どもたちは、田野の良さをたくさん知っていました

 

【昼休み】

今日は、遠足の予備日でお弁当だったため、昼休みを少し早く始めて、いつもより長い昼休み

楽しそうに遊んでいる子どもたち。今日は、高学年がなぜか鉄棒に集まって…何をしているんだろう?

 

【6年生】

今日から卒業式練習が始まりました。

卒業に向けてこれからどのように取り組んでいくか、改めて気持ちを高め、緊張感を持って練習していました。