【2年生】


図工の作品が仕上がりました 卵から不思議な生き物が誕生しました!
つづいて、クロッキー。今日のモデルはこの人!



コンテを使って、カタツムリの線で描いていきます。
【3年生】




3年生の児童が、保護者のみなさんにインタビューしたことを基に、身近な仕事についてまとめたことを発表しました。
介護士、保育所の先生、音楽家、農家、家業…子どもたちの発表を聴きながら感じたことは、特に建築や建設などの仕事は何よりも安全を大切にしていること、多くの仕事は相手に喜ばれることを願って行っているということです。
進学指導要領に明示されている「キャリア教育(将来、社会的・職業的に自立し、社会の中で自分の役割を果たしながら、自分らしい生き方を実現するための力を育成するための教育)」にもつながる学習です。子どもたちの「なりたい自分」を見つける手がかりやきっかけになることを期待しています。
【4年生】


全校のみんなや先生たちにアンケートしたことを基に、新聞の記事を作っています。私たちの意見をどのようにまとめてくれているのか楽しみです。
【5年生】




田野小では今年度初となる、遠隔合同授業を行いました。
8月に自然の家にいっしょに行く、徳田小・田滝小とつないで、班の係決めをしたり、班のめあてを決めたりします。
初めにみんなが集まってモニターで全体説明を受けた後は、それぞれが場所を移動して、meetを使って打合せを行います。(ハウリングを防ぐため、それぞれが離れた場所から繋がらないといけない、というのが現在の課題です。)
でも、画面越しではありますが、他校のメンバーの顔を見たり声を聴いたりして、自然の家に向けての意欲も、グンと高まったのではないかと思います。
【6年生】



理科の時間、メダカを飼育している水槽の水の中に住む生き物の観察をしていました。私も顕微鏡をのぞかせてもらいましたが、頭(?)が時折モソモソ動く生物を発見!教科書では見たことのない生き物でした。

教室の後ろには、色鮮やかな千羽鶴が着々と出来上がっていました。
【プリティエンジェルスとは?!】
田野小ドッジビー王座決定戦を制した9班が、特別試合として対戦する相手は「プリティエンジェルス」。なんと、正体は先生たちのチームでした。


お互い、円陣を組んで気合を高めます。



ギャラリーの子どもたちに「先生、大人げない!」と言われようと、先生たちのチームプレーやコントロールやスピードのすごさをしっかりと発揮できたはずでしたが、結果は…

人数で勝る9班の勝ちでした
2学期も、プリティエンジェルスは、子どもたちの挑戦に受けて立ちますよ。いつでもかかっておいで

今日は、七夕。1・4組の廊下には、笹が飾られています。子どもらしい願い事に、心がほっこりします。どうか願いが届きますように
【1・2年生】
2年生が生活の時間に完成させた生き物新聞を、1年生に発表しました。
途中でクイズもあったりして、正解したら1年生は大喜び




【2年生】



教室で世話をして飼っていた生き物についての新聞が出来上がり、発表のために練習をしていました。
新聞の出来栄えは、なかなかのものです!
【4年生】





理科の時間の様子です。「体育館で、車のレースをしよう」ということになり、まずは理科室で、電池や配線などの調整。全員がそろって、スタート。結果は…この条件の中では、まっすぐに走るように調整された車が強いようです。
【5年生】



家庭科の時間、ナップザックの制作をしています。今日は「わき」の部分を縫います。
【シトラスリボンのプレゼント】

JA田野女性部の方から、手づくりの「シトラスリボン」をいただきました。
シトラスリボンには、コロナ禍で差別や偏見等に苦しむ方々へ、「おかえり」「味方だよ」を伝えるメッセージが込められています。田野からも、そのような温かいメッセージが広がっていくことを願います。
シトラスリボンは、後日お子さんを通じてお渡しします。
【3,4年生 体育】




今日は、午前中から気温が高く、子どもたちは、「水が気持ちいい。」と嬉しそう。
それぞれのコースで、自分の目指す目標に向け、一生懸命練習中です。
【1年生】


音楽の時間、手でリズム打ちをしながら楽しく歌っています。
【3年生】


理科の時間の様子です。動画を用いて、モンシロチョウとアゲハの違いを見つけています。
【5年生】


算数の時間の様子です。多角形の内角の和を求めるための方法について考えていました。三角形の内角の和180°なので、それを用いて、多角形を三角形に分けて考える…という方法にたどり着いたようです。
【ドッジビー王座決定戦】



約1か月に渡って繰り広げられた、「田野小ドッジビー王座決定戦」も、いよいよ決勝戦となりました。決勝戦は、9班対1班。決勝戦にふさわしく、最後までどちらが勝つかわからないような、好試合でした。優勝は9班。トーナメント表を見ると、優勝した9班の次の相手は「プリティエンジェルス」となっています。さて、どんなチームなのでしょう。対戦が楽しみです
【みんなde笹飾り】
毎年、特別支援学級に飾っている七夕の笹飾り。今年も、「全校のみんなも一緒に」と呼び掛けたところ、たくさんの児童が1・4組に集まって、笹飾りを作って飾ってくれました。




【水泳特別練習】




現在練習しているのは、5,6年生。自分たちで、それぞれのメニューを懸命にこなしています。メニュー表を見ると、2㎞以上毎日泳ぐんですね。これを、毎回続けているのが、まず、すごい そして、さらに今より少しでも記録が伸びるように、がんばれ!
【1,2年生 水遊び】


全員「顔つけ」はクリアし、次の「水に浮く」という段階へとステップアップした活動をしています。授業の最後は、お楽しみの「宝さがし」。紅白で対戦しているので、気合が入っています。
【4年生】




今、図工の時間では、「コロコロガーレ」というおもちゃづくりをしています。楽しいおもちゃになるように、ビー玉の通り道やしかけをいろいろ考えています。
【5年生】



音楽の時間、「茶色の小びん」の合奏のために、自分の担当楽器の練習に励んでいます。
【6年生】

外国語の時間の様子です。二人組になり、自分の立場から " I " " you " " he " " she " " we " " them " の関係をジェスチャーをしながら確認しています。

" you " のジェスチャーです。相手を指す手のひらが上に向いて、相手を大切にしている気持ちが表れています。

" she " のジェスチャーです。ペアの相手以外の女子を指しています。

" we " のジェスチャーです。このジェスチャーの時が、一番笑顔が多いです。" 私たち~仲間~" という感覚が笑顔にさせてくれるのかもしれません。
こうやって、ジェスチャーを入れながら学習すると、難しいことも楽しめながら学べますね。
今日から7月。いよいよ1学期もゴールが見えてきました。
天気予報を見ると、毎日傘マーク じめじめと、なんだか気分もどんよりとしがちですが、最後までしっかりと取り組んでいきたいと思います。
【2年生~郵便局deスイミー~】





先週、笹に七夕の飾り付けをさせていただきました。(これだけでもありがたいのですが…)今日はなんと、郵便局のガラスの窓全面をキャンパスに、自由に絵をかいていいよというご提案をいただき、さっそく、また2年生がお邪魔しました。絵のテーマは、今2年生が学習している「スイミー」。郵便局のガラスの壁面が、海の中の不思議な生き物たちでいっぱいになりました。夏らしい、素敵な感じに仕上がり、子どもたちもご満悦。道を通る方、郵便局を訪れる方にも喜んでいただけると嬉しいです。
【1年生】


「大きなかぶ」のミニ劇をみんなでしています。教科書の本文以外にも、自分たちのせりふや動きも加えて、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と力を合わせてかぶを引っ張っていました。
【3年生】


算数の時間の様子です。子どもたちが苦手としている内容をもう一度復習して、理解が定着するように問題に取り組んでいます。
【4年生】


先日、新聞を作るためにみんなでアンケートを作成し、その後、全校のみんなや先生たちにもアンケートの回答に協力してもらい、そして今日は、集まったアンケートを集計し、いよいよ新聞の記事にしていくようです。読んで楽しい記事にしてほしいな。(私の願いです。)
【6年生】


修学旅行の楽しみを、もっともっと高めようと、行先の画像をどんどん貼り付けていき、みんなで共有していました。今年の6年生は、何が一番の楽しみなのかな?
【昼休み】
小雨がパラパラと落ちていた昼休み。体育館の半面はドッジビーの大会、半面は高学年が自由遊びで楽しんでいました。




【1年生】


運動会の絵が仕上がりました。紅組の子は赤の玉、白組の子は白の玉で自分のチームを意識してかけています。「かごの中に入れっ!」という願いが伝わってきます。
【2年生】




国語科「スイミー」の授業研究を行いました。スイミーのー気持ちを想像し、その気持ちが表れるように音読を工夫しています。怖がって外に出ようとしない赤い魚を、スイミーが外の世界に誘う場面です。
【3年生】


図工の時間の様子です。傘の向こうに何が見えるかな…と想像を膨らませてかいています。自分が作った傘の絵と重ねると、さらに素敵な作品になりました。
【6年生】



音楽の時間、「アンパンマンのマーチ」の合奏に取り組んでいます。それぞれが、得意な(?)楽器を担当し、個人練習をしていました。仕上がりがとっても楽しみです。
【1年生】


音楽の時間、「わくわくキッチン」という曲を初めて聞いた1年生。" 玉ねぎを トントントン" " ひき肉を こねこねぽん" と、ハンバーグになっていく様子を、手遊びしながら歌います。先生の、「ハンバーグ好きな人?」の質問には、全員が手を挙げていました。ハンバーグは、みんな大好きなんですね。
【2年生】


生活科で飼っていた生き物たちについて、新聞にまとめていくようです。約1か月、大事に世話をした生き物たち、子どもたちはとっても愛着を感じているようです。
【4年生】




理科の時間、乾電池・モーター・導線のつなぎ方を学習した4年生。モーターで走る車を作ってみました。動くものを作るということに、子どもたちは夢中に取り組んでいました。


国語の時間には、新聞を作るためのアンケートづくりに取り組んでいました。4年生がアンケートのお願いに行くかもしれません。その時は、ご協力をお願いします。
【5年生】


家庭科の時間の様子です。ナップザックづくりに取り掛かっています。まずは、布に印をつけるところから始めました。
【田野小ドッジビー王座決定戦】


今日の対戦は、1班 VS 2班。勝った1班は、これで決勝戦に進出。優勝決定戦は、7班とです。どちらもがんばれ!
【1・2年生 体育~水遊び~】


輪っかをくぐったり、水の中の"たからもの"を拾ったりしました。
【3年生】


算数の時間「グラフの表し方」について学習していました。グラフを見て、「好きな給食の第3位は、"その他"…?」とか、「ラーメンが好きな人って、何人と読めばいいの?」などについて、まずは気付きを大切にして、正しいグラフの見方についての理解を深めていきました。


【4年生】


算数の時間の様子です。同じ半径の円を重なる部分ができるように二つかき、それを使ってひし形をかきます。どのようにすればいいか分かりますか?
【6年生】


算数の時間の様子です。「中央値」について学習していました。学習内容は伝わりにくいですが、真剣さは伝わってくるのではないかと思います。
【全校遊び】
保健・体育委員会の児童の計画・運営により、昼休みに「全校遊び(全校おにごっこ)」を行いました。






低学年が高学年を追いかけたり、その逆もあったり…、いつもとは違う友達と関わり合いながら、運動場を思い切り駆け回っていました。
校庭の生い茂った木々を何とかしたい(毛虫などの被害、伸びた枝が校舎に傷をつけている、教室の風通しを遮っている…等々)という悩みをPTA役員さんや、公民館、地域の方々にご相談したところ、日曜日にも関わらずたくさんの方が集まってくださり、木の剪定をしてくださいました。重機や機材も提供してくださり、皆さんの素晴らしい連携作業で、2本の大きな木がきれいさっぱりとなりました。本当に有難いです。




(アフター)




水泳練習に参加している児童の靴を見てみると、きれいに並べられています。
泳ぎだけでなく、こういった所も成長していることがとてもうれしいです。
【1年生】


算数の時間、今日は引き算の場面の学習でした。
「〇人いました。〇人帰ったので、のこりは〇人になりました。」と、ブロックを操作しながら何度も唱えていました。
【3年生】


ALTの先生との外国語活動です。授業の最初は、" How are you ? " の問いと、その時の気分で " I'm 〇〇〇. ” とジェスチャー付きで答えるのがお決まりとなっています。
【4年生】


4年生の外国語活動は、文房具の言い方を使った受け答えです。ホッチキスはかたかなで書くけど、英語ではないんですね。そういう、いろいろな気付きがあります。
【素敵な朝のはじまり】


1年生は、「ごはんをあげるよ」と言いながら、アサガオに水やりをします。2年生は、ペットボトルに水を汲んで、スイカ畑までダッシュ。あまいスイカができますように。


環境委員会の児童は、ある時は落ち葉を掃いたり、ある時は雑草を引いたり。4年生は、運動場が牧場にならないように草引きをします。こんな、毎日の小さな積み重ねが、田野小の環境を支えています。
【1,2年生 水遊び】


1年生も2年生も、全員水への顔付けはバッチリ!


今から、ロケットになって飛び立ちます。3・2・1・発射!水に潜って大きなジャンプができました。
【郵便局DE七夕飾り】




2年生が、地域の郵便局のご厚意で、笹の飾り付けをさせていただきました。
短冊に願い事を書いたり、飾りを作ってつるしたり…、ジョブチャレンジで来ている中学生も一緒に活動に参加しました。
郵便局にしばらく飾っていただけるそうなので、機会があればぜひご覧ください。
【5年生】


総合の時間、愛媛県の自然や観光スポットなどについてインターネットを使って調べていました、ジョブチャレンジで来ている中学生も、グループに入ってアドバイスをしてくれました。
【昼休み】





鉄棒をしたり、遊具をしたり、ボール遊びをしたり…、そして、今一番の人気はドッジビー王座決定戦。毎回応援団もたくさん参加して、盛り上がっています。
【1年生】


運動会の絵(玉入れの様子)をかいています。手を大きく伸ばして玉を入れている様子がのびのびと表現できています。
【水泳特別練習】



毎日、一人一人のめあてに向かって練習を積み重ねています。
一歩一歩着実に、記録を伸ばしているようです。
【1年生】


砂場で砂遊びをしました。まずは、とりあえず水を流していると、「そうだ、川を作ろう!」ということになり、砂を掘ったり水を貯めたりと連携プレーで楽しみながら活動していました。
【2年生】


「あったらいいな、こんなもの」という題材で書いた紹介文を絵と一緒に発表しています。一つは、「YouTube見放題の道具」でした。子どもたちの夢も、次代を反映していますね。
【4年生】


算数の時間の様子です。示された図形から「平行」を探しています。
多分、生活の中で何となく使っている「平行」。イメージできたでしょうか。
【5年生】


台風の被害について調べています。これからの季節、台風が発生しやすくなります。防災の上でもしっかりと学習して、知識も技能も身に付けてほしいです。
【5,6年生 体育】





能力に応じて、それぞれのコースで練習に励んでいます。「初心者コース」では、個別に先生の指導を受けながら、自分の目標とすることができるようになるよう、繰り返し練習していました。
今日から3日間、本校の卒業生で丹原東中学校の生徒さんが、ジョブチャレンジで小学校の先生の体験をします。

まる付けをしたり、小学生と一緒に遊んだりして、先生の仕事を少しだけ体験しました。
生徒さんにとって、「先生」という真逆の立場から、学校や子どもたちを見てみると、何か違う景色が見えてくるのではないでしょうか。
【1年生】


音楽の時間、音楽に合わせて「ひらいたひらいた」や「おちゃらか」などをして遊びました。
「ひらいた ひらいた」の歌詞に「つぼんだ」という言葉があります。「つぼむ」というのは、「アサガオが咲いていたのに、小さくなってしまうこと」と、上手に説明してくれました。
【4年生】


理科の時間の様子です。乾電池とモーターをつないで、プロペラを回しています。どうやら、つなぎ方によって、プロペラが回る向きが違うようです。
【3年生】

社会科の時間、地図を見て、地図記号や方角を使って、「どこに何があるか」を言い表しています。
方角も地図記号もしっかりと身に付いているようです。
【元気アップタイム】
縦割り班のメンバーで、昼休み、思い切り遊びました。
(ドッジボール)


(1本橋じゃんけん)


(長縄)


(だるまさんがころんだ)


(リレー)


先生と中学生も参加して、一段と盛り上がりました。
【クラブ活動】




盤ゲームクラブは、ただいまオセロのリーグ戦の最中。今日は、中学生も参戦してくれました。