5月14日(金曜日) 昼休み
体育館は何やら異様なムードです。
実は、5年生 対 6年生でドッジボールの対決が行われるのです!!
なぜそうなったのか???
それは、遡ること3日前・・・・
6年生の教室に、5年生からある「手紙」が届いたのです。
6年生担任が読み上げます。
内容は「挑戦状」「どちらが田野小最強か決めましょう!」「スーパー5年生&イケメン担任より」と・・・。
もちろん、6年生は受けて立ってくれました。早速5年生教室に返事がとどきます。
返事の内容は本当のような大げさなような・・・。
お互い、練習に励んだ?3日間。さあ、成果を発揮する時がきました。
いざ勝負!!!!!
試合の結果は???
勝者はどっちでしょう??
さすが高学年。スピード感がある激しいラリー応酬が繰り広げられました。
そして…
見事、6年生の2連勝!!
5年生、負けてしまいました・・・。
(敗戦直後の5年生・・・)
このあと、5年生は教室で反省会を行い、次戦への意欲をもやすのでありました。
闘いは続く!!
【2年生】
ものさしの正しい使い方の学習です。
「ものさしの目盛りと、測るものの端をぴったりと合わせて測る」ことを意識して、「1㎝の何個分だから何㎝」という言い方で表すことができました。今日は、ぴったり何㎝でしたが、次からは㎜を使う予定です。
【3年生】
今日は、ALTの先生の来校日なので、一緒に外国語活動の授業をしています。
アルファベットの発音をALTの先生に教えてもらっています。まずは、たくさん聞いてどんどん使って、慣れていきましょう。
【4年生】
国語の時間の様子です。教科書の教材にある架空の町のついて、想像力を膨らませてレポーターになって発表・視聴者になって聴く、という活動をしました。一つの挿絵から、町の特徴をいろいろに想像していて、子どもの発想はおもしろいなあ、と感心しました。
【6年生】
図工の時間の様子です。筆を使って水墨画をかいています。半紙に描いているので、当然鉛筆で下描きもしていないのですが、墨の濃淡や遠近などを活かして、味わいがある絵に仕上がっています。
【1年生】
入学して1か月余り経ち、そろそろ緊張もほぐれ、ついつい油断して体操袋や給食袋がパンパンに膨らんでいたり…。
今日は、ロッカーの整理整頓(特に、かごに片付けるもの)をもう一度再確認して、きれいスッキリと片付けました。
【4年生】
社会科の時間の様子です。今まで調べてきた「愛媛県の産業」についてのまとめをし、動画視聴をして学びを深めています。
【2年生】
今日のテーマは「色のバイキング!」。ローラーにつけた色を、画用紙の上でコロコロ、虹のように色を付けます。これを何種類も作って、次回これを材料にしてまた新たな作品が出来上がるのだそうです。今度は何ができるのか、またまた楽しみです。
【特別支援】
先生の指導を受けながら、タブレットに特別支援のクラスルームを作りました。画面に、お互いの顔が映ってニッコリ
【6年生】
理科の時間の様子です。「ビニール袋に集めた呼気」は空気と比べてどう違うのか、予想を立てて実験で確かめていきました。
実験方法は、今までも経験済なので、完璧にマスターしているようです。
運動会に向けて、テーマ看板をみんなで手分けをして書いています。
廊下に並べられた文字は、圧巻です。予定の6月6日に、無事開催されますように。
また、作業が終わった児童は、修学旅行に向けて千羽鶴づくりです。根気のいる作業ですが、思いを込めて完成を目指します。
5月11日(火曜日) 6校時の様子です。
6年生は、筆を使って、水墨画に取り組んでいました。
墨の濃淡や半紙の白い部分を生かして、作品を仕上げていました。
担任の話もしっかりした姿勢で聞いていてすばらしいです。
5年生は、小数のかけ算の方法を仲間と話し合いながら考えていました。
自分たちで、正しい計算方法を導き出し、その後は個人で練習問題にチャレンジし、正解させていました。
【1年生】
国語の時間の様子です。「はなのみち」の話を読んで、「くまさん」と「りすさん」がどんな会話をしたか想像して、役割演技(登場人物の役になりきって演じる)をしています。1年生、なかなか主演女優賞・男優賞がとれそうな役者がいて、おもしろいです。
【2年生】
道徳の時間の様子です。「七つの星」の話を読んで、自分と照らし合わせながら考えています。
【3年生】
国語の時間の様子です。「五十音順に国語辞典に掲載されている」ことを学習した3年生。応用問題として、濁点や、促音・拗音が入った言葉は、どのような順で掲載されているか考えていました。クイズのようで、楽しく学習していました。
【4年生】
音楽の時間の様子です。前回も「聖者の行進」の合奏をしている様子を見たのですが、楽器を担当している児童が入れ替わっていました。いろいろな楽器を経験できるようにしているようです。
【5年生】
社会科の時間の様子です。「低地で暮らす人々は、災害とどう向き合ったのか」の学習問題について、みんなで考えています。
まず、自分たちで想像しグループで話し合って、意見をホワイトボードにまとめ、それを発表し合いました。
さて、実際の人々は、どのような工夫をしたのか、検索をして確かめました。
【6年生】
社会科の時間の様子です。今日は、e-ライブラリを使って、個別に、自分のペースで学習を進めています。
5月11日(火曜日)
4年生は国語科の学習で、「聞き取りメモの工夫」について学んでいます。
この日は、5年生教室へ行き、委員会活動についてインタビューをしながら、大切なことをメモすることができました。
5年生にとっても、委員会についてアドバイスしたり質問に答えたりすることができました。
大切なことを簡潔に伝えることができたかな?
お互いによい学びの場となりました。
【1年生】
音楽の時間の様子です。曲を聴きながら動いたり踊ったりしながら、曲が止まった時には動きも止めます。
「"だるまさんがころんだ"みたい。」と、曲が止まった時のポーズを一つ一つ変えながら、楽しそうに表現活動をしていました。
【2年生】
生活の時間、自分が選んで持ってきた野菜の苗をみんなの前で紹介しました。
ミニトマトの苗を選んだ子が少し多かったようです。理由を聞くと「大好きだから」
私が子どものころは、トマトは少し苦いという感じがあって苦手でしたが、今のトマトは品種改良などで甘くなっているのですかね。「トマト大好き」の子がとても多いです。
おいしい野菜がたくさん収穫できるよう、しっかりと世話をしていきましょうね。
【5年生】
出来上がった靴の絵に、靴にちなんだ自分が作ったポエムを添えて、素敵な芸術作品が出来上がりました。筆で書いた詩が、靴の絵を引き立たせていて、味わいがあります。
【6年生】
社会科の時間です。選挙についての自分たちの考えを、タブレットを使ってみんなで共有し、それらを基に、さらに考えを深めています。6年生にとっては、選挙権が持てる18歳まであと6年。しっかり勉強して、将来の日本を支えてくれる大人に成長してくださいね。頼みます。
ゴールデンウイークがあったせいか、もう5月も中旬に入りました。時がたつのは早いなあと感じます。
【3年生】
タブレットを使った学習をしています。ミッションは、「自分が作った問題をみんなが出し合い、みんなで解こう!」。
まだ、ローマ字の学習をしていない3年生にとっては、ローマ字入力ができないので、タブレットを使う上で大変な部分が多いのですが、それでもなんとか友達が作った問題に答える段階まで到達しました!ミッション成功!課題もいろいろと見つかりましたが、それは次回までの課題として、徐々にクリアしていきたいと思います。
【雑草0大作戦】
暖かくなり、学校中の雑草もぐんぐん元気に成長しています。このままだと、運動場は牧場状態に…なってはいけないので、7月までは毎週1回「雑草0」の日として、全校みんなで草引きに取り組んでいます。
【低学年交通安全教室】
雨天のため延期になっていた低学年の交通安全教室を、今日行いました。
通学路の中にも、見通しが悪いところや道幅が狭いところ、車の量が多いところなど、危険なところがたくさんあります。
しっかり自分の目で確かめて、安全な歩行ができるようこれからも繰り返し指導していきたいと思います。
ドライバーのみなさんも、安全運転をお願いします。
5年生の社会科の様子です。
前日(5月6日)に引き続き、タブレットを使って学習します。
今回は、日本の川の長さランキングを調べました。
調べて分かったことを白地図に書き込みます。
続いて、グループに分かれて活動します。
「日本でたくさん人が住んでいる都市は?」という質問に対して、人口ランキング表やマップを駆使しながら、白地図に書き込みます。
慣れてきて検索もスムーズになってきました。
しかし、今回はここからが難しい・・・
「あれ、これ都道府県ランキングになってるよ。市町村で調べ直さないと・・・」
「人口密度ランキング?これは、人口とは違うのかな?」 ※人口密度は5年生の後半に算数で学習します。
友だちと話し合ったり、担任にアドバイスを求めたりしながら正確な情報を選ぶことができました。
調べた結果、白地図を見ると・・・
「大きな川の近くには大都市が多い」ということに気づきました。
理由を尋ねると・・・
「水は人間が生活するためには必要だから」
「大きな川の周りには大きな平野が多い」ということに気づき、理解を深めました。
しかし、例に当てはまらない場所もあります。
そこで担任が、
「大阪市の周りには信濃川や利根川のような大きな川はないよね。水はどうやって確保するの?」
と、聞くと・・・
「琵琶湖があるから、その水を利用するのでは」と、返したり、
また、
「日本一長い信濃川流域の都市(新潟市など)は、東京のような大都市はないよね?」と、聞くと
「家や工場の代わりに、田んぼがたくさんあるんじゃないかな?」と返してきたり。
いろいろな答えが返ってくるので、質問する方も楽しくなります。
いろいろな形で学びを深めて、どんどん社会科が好きになってほしいと思います。
【1年生】
算数の時間の様子です。「何番目」や「〇〇から何人」という考え方について学習をしています。
図を見ながら担任が「ねこは何番目?」と聞くと、子どもたちは当然「〇番目!」と答えます。でも、…それだけでは右から数えたのか、左から数えたのかわからないから、「〇〇から何番目」という言い方をしないといけないね。という学習の流れで、子どもたちも納得!
【2年生】
算数の時間の様子です。「(何十)ひく(何)」の1回目の学習です。数え棒を使いながら、どのようにしたら解けるのか考えました。
【3年生】
「自分の命は誰のものですか?」と尋ねられたら、みなさんはどう答えますか?そんな、哲学のようなテーマについて、道徳の時間3年生は考えました。
授業の初めは「自分の命は自分のもの」と考えていた子どもたちが、この授業を通してみんなで考えを深めていくことで、この児童のように「心強い命になりたい」と、思いが高まっていきました。すごいですね。もちろん、自分の命は唯一無二の自分のものですが、多くの人の役に立つ、輝く命でありたいなと、私自身は思っています。
【4年生】
音楽の時間の様子です。「聖者の行進」の曲を、パートに分かれて演奏をしています。現在の課題は、みんなでテンポを合わせて演奏すること。そのためには、みんなで聴き合うことが大事ですね。
【5年生】
算数の時間の様子です。問題の解き方をグループのみんなで話し合っています。友達の考えから学べることは、たくさんあります。
【6年生】
外国語の時間に、「サイモン セッズ ゲーム」で、英語の表現に慣れ親しんでいます。今回使っているフレーズは、「get up」「eat breakfast」「do my homework」「take a bath」など、生活の中で行う動作です。カルタのように、ペアの友達とでカードを取り合うのですが、担任の出題の仕方が絶妙に上手くて、子どもたちも引っかかりそうになりながら、でも、とても楽しそうに活動していました。
ゴールデンウイークが終わりました。
集まったり、どこかへ出かけて楽しんだり…ということは難しかったかもしれませんが、「家の庭で、家族でバーベキューをしたよ。」など、今できることで楽しんだ子どもたちの声を聞くことができました。今後もしばらくは、厳しい感染状況が続きそうですが、引き続きご家庭においても感染対策をよろしくお願いします。
【朝会(校長先生のお話)】
今日の校長先生からのお話は、全校が集まるのを避けるため、動画配信で行いました。
田野小の目指す児童像「やさしい子」「がんばる子」「のびゆく子」についてです。みんなで協力したり、応援したり、励まし合ったりしながら、互いに高め合って「のびゆく子」になってほしいと、全校のみんなにメッセージを送りました。
【1組】
電子黒板を操作しながら、組み合わせを考えて漢字を作っています。
【1年生】
アサガオの種をまきました。まずは、種の形や手触りなどをよ~く観察して、観察カードに書きました。形は「でこぼこだよ。」「三日月みたい」など、たった8人の子どもたちですが、いろいろな気づきが出てきて感心しました。そのあと、先生の教え通りに、土や肥料を植木鉢に入れ種をまきます。さて、芽が出てくるのを楽しみに、これから毎日お世話をしてくださいね。
【2年生】
前回かいた自分の顔に絵の具で色をつけました。自分の顔の何倍もある絵の顔に、ダイナミックに色を付けていきます。子どもたちも、立ったり中腰になったり、伸び伸びとした様子で取り組んでいました。迫力満点の顔に出来上がって、子どもたちも大満足です!
【3年生】
書写(毛筆)の様子です。今日は「土」と書いていました。落ち着いた雰囲気の中、しっかりとした筆遣いで書くことができています。
【4年生】
算数の時間の様子です。資料を見て、折れ線グラフに表す学習をしています。一目盛りの大きさを考えることが大事です。集中して、正確なグラフに仕上げましょうね。
【5年生】
社会科の時間、タブレットを用いた学習をしました。「日本で一番目に高い山、二番目、三番目……は何で、どこにあるか?」というミッションを、グループで検索しながら調べたり、白地図に書き込んだりしていきました。
そうやって調べていくうちに、子どもたちは日本には「高い山が密集している地域がある」ということに気付いていきました。
そう、この授業は「山脈」や「山地」の学習の導入でした。
そして、素晴らしいのは、先生が「今日の班はAの隊型」「鉛筆を置きましょう」などと言ったら、ぱっとその動きが全員出来ること。それができると、無駄な時間が省けて、授業に集中できます。さすが5年生!拍手
【6年生】
学級目標が掲示されていました。とてもレベルが高い目標です。6年生の「運命」は、一人一人の「心」にかかっています。でも、6年生ならきっとできる。確信しています。
授業中は、いつも集中真剣です。「間違えたところを大切に」担任の先生も、丁寧に解説しています。全国学力学習状況調査も控えています。頑張れ6年生!
【1、2年生 学校探検】
今日は、2年生のエスコートで、1年生が学校探検をしました。
写真は、校長室や職員室を訪れた子どもたちの様子です。「失礼します。1年の〇〇〇〇です。入ってもいいですか。」としっかりとあいさつができました。
4月28日(水) 昼休みの様子です。
あいにくの雨、高学年児童はいろいろな箇所で楽しんでいました。
音楽室では、ダンスやピアノ演奏を楽しんでいました。
図書室でも楽しんでいます。
5年教室では・・・
同じく動画を見ながら楽しんでいたり、
先生と五目ならべの対決をしたり、
安全に気を配りながら遊んでいました。
5年生 国語科の学習の様子です。
「きいてきいてきいてみよう」という単元で、友だちにインタビューを行いました。
新たな一面を知ることができたでしょうか?
明日から5連休となります。本来なら、親戚が集まったり、旅行やレジャーなどで楽しんだりしたいところではありますが、現在、愛媛県は「感染対策期」として、「不要不急の外出自粛、外出の5割以上削」が求められています。この連休は、行動的に活動して楽しむことは難しいかと思います。現在急拡大している変異ウイルスは、「基礎疾患がない若者でも重症化しやすい」「従来のウイルスに比べ、感染力が高い」「低年齢層の子どもたちにも感染が広がっている」という特徴があり、今まで以上に感染症対策が求められます。
4月28日に学校から文書をお配りしましたので、ご家庭でも内容をご確認いただき、お子さんにとってもご家族にとっても、安全・安心な連休になりますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※愛媛県・新型コロナウイルス感染症相談窓口(24時間対応)089-909-3468
※発熱等風邪症状がある場合は、まずは電話で身近な医療機関へ
(休日の「救急当直病院」は「愛媛医療情報ネット」で検索することもできます。
☞ https://www.qq.pref.ehime.jp