5月18日に今年度初のクラブ活動を行いました。
本来なら、「運動」「タブレット」「盤ゲーム」「お茶」「おかしづくり」の五つのクラブが田野小学校にはあります。しかし、新型コロナウイルス感染症対策として、講師の先生に来ていただいて活動をしている「お茶」と「おかしづくり」クラブは1学期は休止し、それらのクラブ員は、他のクラブに入って活動をしています。
4年生にとっては初めての経験です。ちょっと緊張しながらも、他の学年のメンバーとで活動を楽しみました。
(運動クラブ)


(タブレットクラブ)


(盤ゲームクラブ)


【1年生】
音楽の時間の様子です。
恒例の、授業初めのウオーミングアップ、音楽に合わせて体全体を使って表現しています。
ちょっと前まで恥ずかしそうにしていた子も、今はノリノリで踊っています。


【3年生】
3年生から総合的な学習の時間が始まります。
今回は、どんなテーマで学習をしたいか、田野地区のおすすめの場所はどこかについて、自分の意見をタブレットを用いて発信しています。
タブレットについても、最初は「これ、どうやるん?」と質問している子が多かったのですが、今や次々と入力することができるようになっています。子どもの吸収力はすごいと、感心するばかりです。


【4年生】

4年生の学級目標です。学級みんなで考えたそうです。共に成長する「のびゆく子」を目指して頑張ってほしいと思います。


算数の時間の様子です。「割り算の筆算」を学習しています。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を繰り返しながら、計算をしています。こういう基本的な学習は、根気強く慣れるまで繰り返すことが大事です。頑張りましょう。
【5年生】


社会科の時間の様子です。まず、タブレットを用いてキャベツ栽培に適した条件について調べ、その後、年間の気温を表すグラフなどを基に、厳しい条件の中でキャベツ栽培をしているつま恋村の人々の苦労や工夫について考えていくことができました。「教えてもらう」ではなく、自分たちで調べることで、課題を解決していくという学習ができています。
【6年生】

休み時間廊下を歩いていて、6年生の教室の黒板に書いてあった言葉が目に留まりました。
子どもたちが、これからどんな思いを胸に運動会練習に取り組んでいくのか、期待しながら見守りたいと思います。

教室後ろには、自主勉強の頑張りを表したグラフがありました。自分のためにする効果的な学習方法を見つけて、継続して取り組んでほしいと思います。


算数の時間は、分数×分数の学習。通分の方法もしっかりと身に付け、正確にそして簡単に、且つ速く計算ができるように、日々努力を積んでいます。
【避難訓練】
今日は、年間11回予定されている避難訓練の内の2回目、ミニシェイクアウト訓練です。
緊急地震速報が流れると、黙って素早く身を守る姿勢ができています。



【元気アップタイム】
田野小では、月に1回、縦割り班のメンバーで遊ぶ時間を設けています。その時間を「元気アップ」と言っていますが、私は、そのネーミングがとても気に入っています。
さて、本来ならみんなで運動場に出て元気よく遊ぶつもりだったのですが、あいにくの雨で室内での活動となりました。しかし、班長は高学年らしく班のメンバーをリードし、他の児童も異学年の仲間と交流しながら、楽しい時間を過ごすことができました。










【雨だけど素敵な朝のスタート】
雨の中、1年生のある児童が教室に花を届けてくれました。
教室がパッと明るくなりました。ありがとうございます。

今朝の雨や、湿度と気温の関係で、1階の廊下は、びっしょり濡れた雑巾で拭いた後のように濡れています。
それに気づいた6年担任と児童たち。朝の時間を使って、乾いたぞうきんで丁寧にふき取っていってくれました。
みんなのためにさっと行動できる6年生を誇りに思います。さすが!


そんな中、1年生の教室では、今日の担当の児童が1年生に絵本の読み聞かせをしてくれています。
毎朝、欠かさずに来て1冊読んでくれているそうです。

【1年生】
今日は1年生だけで、学校の教室を訪問してどんなものがあるのか、どんな人が何をしているのか観察しました。

保健室では、けがをした人のための車いすに乗ってみました。


6年生の教室では、6年生がタブレットを使って学習していました。


国語の時間、説明文を読んだ後、自分の考えを記入し、友達の考えと比べています。一つの画面で、いろいろな友達の考えを知ることができ便利です。
2年生の教室では、漢字の書き順の練習をしていました。2年生になったら画数の多い漢字を学習するんですね。


【3年生】


自分のことを紹介する文を書いて、どうしたら相手に分かりやすく伝えるための表現になるか、どうしたら相手の話を膨らませる質問になるか、そこに気付くための学習です。
そのために、タブレットにまず自分の文章を入力するのですが、やはり手書き入力ではいろいろと大変!でも、コツをつかめた子どもたちが協力しながら、なんとか進めていきました。コツコツと一歩ずつです。
【4年生】
書写(毛筆)の時間の様子です。
3年生の時よりも画数が多くなり、文字のバランスをとるのが難しそうですが、がんばっています。


運動場は運動会用のラインが引かれています。

トラックにはトンボがかけられています。
特に3階から見るととてもきれいです。
毎朝、体育主任の先生が整備してくださっています。気持ちよく走ることができますね。
しかし、連日の雨で、このラインも消えてしまいました。が、…それくらいではくじけません。
天気の悪い日が続きそうですが、いい天気になって、運動場で元気に活動する子どもたちの姿を見たいと思います。
運動会に向けて、高学年の練習が始まりました。
5月10日(月曜日)は表現種目についてオリエンテーションがありました。


担当の先生から、この種目に込めた思いなどを聞きました。
気持ちも高まってきていることでしょう。最高の演技を期待しています
5月10日(月曜日)
昼休みの様子です。

5年生が、田野小学校の先生方を探してインタビューをしています。

インタビューの内容は
「What season do you like?」
先生方の好きな季節を聞きました。

しかし、先生方からも同じ質問される場合も・・・
その質問に対して、好きな季節を答えると、さらに「Why?」という質問で突っ込まれることも

それに対しても、「Because ~ 」と英語で答える子もいて、すばらしかったです。
いろいろな形で、英語に慣れ親しんでほしいものです。
5月14日(金曜日) 昼休み
体育館は何やら異様なムードです。
実は、5年生 対 6年生でドッジボールの対決が行われるのです!!
なぜそうなったのか???
それは、遡ること3日前・・・・
6年生の教室に、5年生からある「手紙」が届いたのです。

6年生担任が読み上げます。
内容は「挑戦状」「どちらが田野小最強か決めましょう!」「スーパー5年生&イケメン担任より」と・・・。
もちろん、6年生は受けて立ってくれました。早速5年生教室に返事がとどきます。
返事の内容は本当のような大げさなような・・・。
お互い、練習に励んだ?3日間。さあ、成果を発揮する時がきました。
いざ勝負!!!!!
試合の結果は???
勝者はどっちでしょう??






さすが高学年。スピード感がある激しいラリー応酬が繰り広げられました。
そして…
見事、6年生の2連勝!!
5年生、負けてしまいました・・・。

(敗戦直後の5年生・・・)
このあと、5年生は教室で反省会を行い、次戦への意欲をもやすのでありました。
闘いは続く!!
【2年生】




ものさしの正しい使い方の学習です。
「ものさしの目盛りと、測るものの端をぴったりと合わせて測る」ことを意識して、「1㎝の何個分だから何㎝」という言い方で表すことができました。今日は、ぴったり何㎝でしたが、次からは㎜を使う予定です。
【3年生】


今日は、ALTの先生の来校日なので、一緒に外国語活動の授業をしています。
アルファベットの発音をALTの先生に教えてもらっています。まずは、たくさん聞いてどんどん使って、慣れていきましょう。
【4年生】



国語の時間の様子です。教科書の教材にある架空の町のついて、想像力を膨らませてレポーターになって発表・視聴者になって聴く、という活動をしました。一つの挿絵から、町の特徴をいろいろに想像していて、子どもの発想はおもしろいなあ、と感心しました。
【6年生】



図工の時間の様子です。筆を使って水墨画をかいています。半紙に描いているので、当然鉛筆で下描きもしていないのですが、墨の濃淡や遠近などを活かして、味わいがある絵に仕上がっています。
【1年生】
入学して1か月余り経ち、そろそろ緊張もほぐれ、ついつい油断して体操袋や給食袋がパンパンに膨らんでいたり…。
今日は、ロッカーの整理整頓(特に、かごに片付けるもの)をもう一度再確認して、きれいスッキリと片付けました。


【4年生】


社会科の時間の様子です。今まで調べてきた「愛媛県の産業」についてのまとめをし、動画視聴をして学びを深めています。
【2年生】



今日のテーマは「色のバイキング!」。ローラーにつけた色を、画用紙の上でコロコロ、虹のように色を付けます。これを何種類も作って、次回これを材料にしてまた新たな作品が出来上がるのだそうです。今度は何ができるのか、またまた楽しみです。
【特別支援】

先生の指導を受けながら、タブレットに特別支援のクラスルームを作りました。画面に、お互いの顔が映ってニッコリ
【6年生】


理科の時間の様子です。「ビニール袋に集めた呼気」は空気と比べてどう違うのか、予想を立てて実験で確かめていきました。
実験方法は、今までも経験済なので、完璧にマスターしているようです。


運動会に向けて、テーマ看板をみんなで手分けをして書いています。
廊下に並べられた文字は、圧巻です。予定の6月6日に、無事開催されますように。
また、作業が終わった児童は、修学旅行に向けて千羽鶴づくりです。根気のいる作業ですが、思いを込めて完成を目指します。
5月11日(火曜日) 6校時の様子です。
6年生は、筆を使って、水墨画に取り組んでいました。

墨の濃淡や半紙の白い部分を生かして、作品を仕上げていました。
担任の話もしっかりした姿勢で聞いていてすばらしいです。
5年生は、小数のかけ算の方法を仲間と話し合いながら考えていました。


自分たちで、正しい計算方法を導き出し、その後は個人で練習問題にチャレンジし、正解させていました。
【1年生】


国語の時間の様子です。「はなのみち」の話を読んで、「くまさん」と「りすさん」がどんな会話をしたか想像して、役割演技(登場人物の役になりきって演じる)をしています。1年生、なかなか主演女優賞・男優賞がとれそうな役者がいて、おもしろいです。
【2年生】


道徳の時間の様子です。「七つの星」の話を読んで、自分と照らし合わせながら考えています。
【3年生】


国語の時間の様子です。「五十音順に国語辞典に掲載されている」ことを学習した3年生。応用問題として、濁点や、促音・拗音が入った言葉は、どのような順で掲載されているか考えていました。クイズのようで、楽しく学習していました。
【4年生】



音楽の時間の様子です。前回も「聖者の行進」の合奏をしている様子を見たのですが、楽器を担当している児童が入れ替わっていました。いろいろな楽器を経験できるようにしているようです。
【5年生】



社会科の時間の様子です。「低地で暮らす人々は、災害とどう向き合ったのか」の学習問題について、みんなで考えています。
まず、自分たちで想像しグループで話し合って、意見をホワイトボードにまとめ、それを発表し合いました。

さて、実際の人々は、どのような工夫をしたのか、検索をして確かめました。
【6年生】


社会科の時間の様子です。今日は、e-ライブラリを使って、個別に、自分のペースで学習を進めています。
5月11日(火曜日)
4年生は国語科の学習で、「聞き取りメモの工夫」について学んでいます。

この日は、5年生教室へ行き、委員会活動についてインタビューをしながら、大切なことをメモすることができました。


5年生にとっても、委員会についてアドバイスしたり質問に答えたりすることができました。

大切なことを簡潔に伝えることができたかな?
お互いによい学びの場となりました。
【1年生】


音楽の時間の様子です。曲を聴きながら動いたり踊ったりしながら、曲が止まった時には動きも止めます。
「"だるまさんがころんだ"みたい。」と、曲が止まった時のポーズを一つ一つ変えながら、楽しそうに表現活動をしていました。
【2年生】


生活の時間、自分が選んで持ってきた野菜の苗をみんなの前で紹介しました。
ミニトマトの苗を選んだ子が少し多かったようです。理由を聞くと「大好きだから」
私が子どものころは、トマトは少し苦いという感じがあって苦手でしたが、今のトマトは品種改良などで甘くなっているのですかね。「トマト大好き」の子がとても多いです。
おいしい野菜がたくさん収穫できるよう、しっかりと世話をしていきましょうね。
【5年生】




出来上がった靴の絵に、靴にちなんだ自分が作ったポエムを添えて、素敵な芸術作品が出来上がりました。筆で書いた詩が、靴の絵を引き立たせていて、味わいがあります。
【6年生】




社会科の時間です。選挙についての自分たちの考えを、タブレットを使ってみんなで共有し、それらを基に、さらに考えを深めています。6年生にとっては、選挙権が持てる18歳まであと6年。しっかり勉強して、将来の日本を支えてくれる大人に成長してくださいね。頼みます。
ゴールデンウイークがあったせいか、もう5月も中旬に入りました。時がたつのは早いなあと感じます。
【3年生】
タブレットを使った学習をしています。ミッションは、「自分が作った問題をみんなが出し合い、みんなで解こう!」。
まだ、ローマ字の学習をしていない3年生にとっては、ローマ字入力ができないので、タブレットを使う上で大変な部分が多いのですが、それでもなんとか友達が作った問題に答える段階まで到達しました!ミッション成功!課題もいろいろと見つかりましたが、それは次回までの課題として、徐々にクリアしていきたいと思います。



【雑草0大作戦】
暖かくなり、学校中の雑草もぐんぐん元気に成長しています。このままだと、運動場は牧場状態に…なってはいけないので、7月までは毎週1回「雑草0」の日として、全校みんなで草引きに取り組んでいます。






【低学年交通安全教室】
雨天のため延期になっていた低学年の交通安全教室を、今日行いました。





通学路の中にも、見通しが悪いところや道幅が狭いところ、車の量が多いところなど、危険なところがたくさんあります。
しっかり自分の目で確かめて、安全な歩行ができるようこれからも繰り返し指導していきたいと思います。
ドライバーのみなさんも、安全運転をお願いします。
5年生の社会科の様子です。

前日(5月6日)に引き続き、タブレットを使って学習します。
今回は、日本の川の長さランキングを調べました。

調べて分かったことを白地図に書き込みます。
続いて、グループに分かれて活動します。
「日本でたくさん人が住んでいる都市は?」という質問に対して、人口ランキング表やマップを駆使しながら、白地図に書き込みます。

慣れてきて検索もスムーズになってきました。
しかし、今回はここからが難しい・・・
「あれ、これ都道府県ランキングになってるよ。市町村で調べ直さないと・・・」
「人口密度ランキング?これは、人口とは違うのかな?」 ※人口密度は5年生の後半に算数で学習します。
友だちと話し合ったり、担任にアドバイスを求めたりしながら正確な情報を選ぶことができました。

調べた結果、白地図を見ると・・・
「大きな川の近くには大都市が多い」ということに気づきました。
理由を尋ねると・・・
「水は人間が生活するためには必要だから」
「大きな川の周りには大きな平野が多い」ということに気づき、理解を深めました。

しかし、例に当てはまらない場所もあります。
そこで担任が、
「大阪市の周りには信濃川や利根川のような大きな川はないよね。水はどうやって確保するの?」
と、聞くと・・・
「琵琶湖があるから、その水を利用するのでは」と、返したり、
また、
「日本一長い信濃川流域の都市(新潟市など)は、東京のような大都市はないよね?」と、聞くと
「家や工場の代わりに、田んぼがたくさんあるんじゃないかな?」と返してきたり。
いろいろな答えが返ってくるので、質問する方も楽しくなります。
いろいろな形で学びを深めて、どんどん社会科が好きになってほしいと思います。