今日は、二十四節気の「夏至」です。ご存知のように「げし」と読み、暦の上では夏の真ん中に当たります。1年中で一番昼の時間が長くなり、夜が短くなる日でもあります。
田野小の上空は、夏至に似つかわしく、爽やかな青空が広がっています。
そんな中、今日は1,2年生にとっては、小学校初プール。(2年生も、昨年は水泳の授業がなかったので、今日が初めてです。)


準備体操をして、シャワーを浴びて体をきれいにします。水にも慣れます。


ゆっくり足からプールに入ります。(写真だけを見ると、南国のリゾートプールみたいですね)
ワニさん歩き、イルカさん歩き、じゃんけんなどをして水に慣れます。



最後に、「宝さがし」をしました。これが一番のお楽しみ。今日は、紅組が圧勝したそうです。
4月の参観日が中止になってしまい、今日が今年度初めての参観日。
子どもたちは、おうちの方に見ていただけるということで、嬉しいような恥ずかしいような…。
でも、みんな頑張っているところを見てもらおうと、張り切っていました。
【1年生】


国語の「おおきなかぶ」で、おじいさんやおばあさんがかぶを抜く場面を動作化してみたり、どんな読み方をしたらいいか考えたりしていました。
【2年生】


3位数(3桁の数)の表記の仕方を、位取り表と数え棒を使って考えています。今日のポイントは、208のように、十の位や一の位が「0」になる場合の書き方です。
【3年生】


今までたくさん練習してきた「田野のおすすめの場所」について、おうちの人の前でしっかりと発表しました。
【4年生】


4年生は、日本全国に目を向けて、「おすすめの場所」について発表しています。コロナが収束したら、いろんなところにいってみたいなあと夢が広がります。
【5年生】


資料を基に、日本の食糧事情(食料自給率が低いことなど)に気付いた5年生。このままでは、おいしい食事が十分に楽しめなくなってしまう!大変!…ということで、自分たちにできることを考えました。
【6年生】


自分の「楽しみなとき」を表した短歌をみんなで鑑賞し、感想を付箋に書いてみんなの思いを共有しました。ベスト「たのしみは」は誰に輝いたのでしょう。
【引き渡し訓練】
非常災害時に、お子さんを保護者のみなさんへ確実・円滑に行えるよう、引き渡し訓練を行いました。
みなさんが、学校からの案内をしっかりと理解してくださったおかげで、スムーズに行うことができました。
ご協力ありがとうございました。




今日は、西条市教育委員会や東予教育事務所の方が来校され、児童や教職員の様子を参観してくださいました。
【1年生】


タブレットを使うときは、使いたくて使いたくて、早く始まりのチャイムが鳴らないかなあ~と、うずうずしながら待っているそうです。ゲームやドリル学習を通して、足し算の復習をしました。
【1組・2組・4組】



1組では、スクラッチを使ったプログラミング学習。
2組では、学年に応じたミッションでサイコロづくり。
4組では、もらったうれしい言葉を使った作文のメモづくり。
お客様に見てもらって、ちょっと緊張しています。
【2年生】


位取り表や数え棒を使って、3位数について表したり数の構成を説明したりしました。
具体物を使って操作すると、断然理解しやすいようです。
【3年生】


児童が作った割り算の問題をみんなで解き、タブレットを使ってみんなの解答を確認し合いました。
自分が作った問題に、みんなはどんな答えを出すか…、出題者になった時はワクワク・ドキドキします。


音楽の時間の初めは、いつものようにウオーミングアップ。リズム打ちをして、音の大きさ・リズム・速さの違いを感じ取った後、先生にピアノに合わせて自由に表現します。表現大好きの3年生です。
【4年生】


「つなぎ言葉」を使った文づくりをしました。「算数のテストは0点だった。」に続けた文を作りました。みんなが考えないおもしろい文を作ろうと、みんな意欲満々です。
【5年生】


日本の米作りの様子や産地について、タブレット端末を活用して調べたり、プレゼン資料を送ってもらってそれを基に考えたりしました。
【6年生】


保健の学習の様子です。今まさに流行している感染症の予防について、タブレットを用いて意見を交換して、みんなの考えを共有しました。
【番外編~2年生~「バイバイ カエルさん」】


育てていたオタマジャクシがカエルに成長しました。
元気にぴょんぴょん跳んでもらいたいと、外に返すことにしました。


「カエルさんの好きな場所はどこかなあ。」と、みんなで探しました。葉っぱや花もたくさんあるところを選んで、カエルさんとバイバイしました。元気でね、カエルさん
【1年生】


問題文を読み、話の内容を基にたし算の式に表す学習をしています。
ノートに書く・ブロックを操作するなど、様々な作業がスムーズにできるようになりました。
1年生の成長は目覚ましいです。
【2年生】


観察メモを基に、よく分かる記録文(はじめ・中・おわりを意識して)を書こうとしているところです。
【3年生】


先日、「田野地区のおすすめの場所」についての自分の発表リハーサルの動画を見て、直すところを探してより良いものにしようと、更に練っています。このように、3年生は、いろいろな場面で録画した動画をよく活用しています。
【4年生】


国語の時間の様子です。ちょっと早いかもしれませんが、夏の楽しみを絵ハガキに書くという設定で、文の内容を考えています。楽しい夏になるといいですね


4年生は、久しぶりのリコーダーの学習だそうです。ですから、3年生の復習から取り組みました。1学期の間に「エーデルワイス」が演奏できるようになることがめあてだそうです。
【5年生】


算数の問題の解き方について、グループで話し合い、考えをまとめています。
【6年生】

短歌を例文に、自分の楽しみについて友達と出し合っています。


「ゲームをするとき」「席替えをするとき」「試合に勝ったとき」いろいろな楽しいときがあるようです。
でも、楽しいときがあるというのは、とても大事なことですよね。
【5,6年生 体育】
午後からは雨がやみ、水泳の授業も予定通り行いました。
今日は平泳ぎの練習です。ビート板につかまり、足に意識した動きの練習をしていました。



【1組・2組・4組】




1組では、プログラミング学習で、問題の答えや効果音を出すタイミングを操作していました。
4組では、挿絵を見て、かたかなを使った短文づくりをしていました。
2組では、学年によって算数の問題に取り組んだり、調べたいことを検索したりしていました。
【1年生】


アサガオの様子を絵や言葉でカードに書いています。
「もう、葉っぱが数えられない!」とうれしそうです。
【2年生】
教室で飼っている生き物の観察をしています。

この児童の視線の先にいるのは、オタマジャクシから足が生えてきた小さいカエルです。
オタマジャクシからカエルになるまで、子どもたちは毎日観察してきました。


カタツムリやダンゴムシも元気に育っています。オス・メスの区別もつくそうですよ。
【3年生】


自分のおすすめの場所についての発表リハーサルをしていました。
電子黒板に映っているのは、自分たちが作成したプレゼンです。地図を有効に利用して、場所の説明も分かりやすくできています。


音楽の時間は、リコーダーの練習に取り組みました。今回が2回目だそうです。タンギングの練習をして、徐々に扱いに慣れていくようにしています。
【5年生】


家庭科の時間、「半返し縫い」「本返し縫い」の練習をしています。
【田野小ドッジビー王座決定戦】
毎日昼休みに1試合ずつ行われているこの戦いも、今日の試合で2回戦が終わりました。
今日の対戦は1班VS7班。レベルの高い戦いでした。


【特別支援】

位取り表を使って、大きい数(1億まで)についての学習をしています。
【1年生】


算数の時間の様子です。先週、たし算になる場面のお話を作ったり、ブロックで操作したりしました。今日は、それを式に表してノートに書いています。
【2年生】


国語の時間の様子です。運動会を通して感じたことや思ったことなどを文章に書き、発表したり感想を発表したりしました。
【3年生】


自分が調べた「田野地区のおすすめの場所」について、発表動画の作成・練習中です。カメラ目線で、なるべく原稿を見ないで…と、アナウンサーになった気分で練習しています。
【3年生】


外国語活動の時間の様子です。今日はALTの先生と一緒です。じゃんけんをしたく後 勝ったら、”How are you ?" 負けた方は、それに答えます。あいさつは、コミュニケーションの基本です。誰とでも、気持ちよく挨拶できるようになりたいですね。
【4年生】


図工の時間の様子です。「コロコロガーレ」という題材に取り組み始めました。ビー玉が転がるコースや仕掛けをいろいろと考えていきます。
【5年生】


外国語の時間の様子です。「すごろく」を使って、今まで学習した表現に慣れ親しんでいます。
かなり難しいミッションもありますが、楽しんで取り組んでいました。

こんな感じです。
【6年生】


外国語の時間の様子です。「ツアー・プランナー」になって、おすすめの国の紹介を、英語でするという学習をしています。
例文は、
Welcom to (自分の名前) Tours.
I am (自分の名前).
I am a tour planner .
Look at this poster.
In (国の名前), you can see (見られるもの).
You can eat (食べられるもの).
Thank you . という感じです。
自分が選んだ国とその国の名所やおいしい食べ物を見つけて発表し合いました。
【田野小ドッジビー王座決定戦】
今日の対戦は、2班 VS 5班。円盤の投げ方に苦戦しています
円盤なので、高学年がキャッチミスをするなど、番狂わせもあって、面白いです。



【3,4年生 体育】
3年生と、4年生の水泳特別練習に参加していない児童にとっては、プールデビュー。特に、昨年は水泳の授業が中止となったため、大プールもデビューです。
そのため、まずはいろいろなことに慣れる活動から始まって、どれだけ泳ぐことができるか自分の力を試してみました。


【1年生】




国語の時間の様子です。二人で音読をする分担を決め、練習して発表もしました。
二人で相談する姿や「じゃあ、練習しよう。」と声を掛け合ってにこにこしながら練習している姿は、なんともほほえましいです。
【2年生】


先週かいた「不思議なカラフルたまご」を今から割ります!「パッパカパカーン」と音を鳴らして割ります。



そして、歌にあるように、その中からキラリとした目が…。そこで、見たこともない、不思議な目をかいていきました。
【3年生】


地図記号や方角、縮尺を使って位置を表す練習をしています。例えば「消防署の西には田がある。〇か✖か?」のような感じです。
【1年生】



算数で「ふえたり へったり」の学習をしています。
例えば、「はじめ、バスに3人乗っていました」で、バスに3個ブロックを置きます。次に、「りんごのバス停で2人降りました。」で2個ブロックをのけます。というように、増える場面・減る場面をお話しながらブロックの操作をしていきます。
友達と、お話を言ったりブロックを操作したりしながら学習を進めていました。
【3年生】



図工の時間、粘土で「アニマルパーク」を作成しました。一人一人のアニマルパーク感を持って、楽しみながら作っていました。できた作品は、みんなで鑑賞会。自分の思いを伝えたり、友達のよさを感じたりしていました。
【4年生】


算数の時間の様子です。大きい数(「千兆の位」まで)について学習しています。
位取り表を用いながら、丁寧に考えていました。
【5年生】



算数の時間の様子です。問題「24.5mのロープを5.6mずつに切って、跳び縄を作ります。何本できて、何本余るでしょう。」の解き方を考えています。この割り算を筆算でやってみてください。割り算を筆算でしたときの余りの扱い方が、今日のテーマです。
【5,6年生体育】



体育の授業としては、今回が初めての水泳となります。気温も上がり、水の中は気持ちよさそうです。
まずは、浮くことから初めて、け伸びやバタ足など基本的な動きの確認から行いました。
【1年生】


道徳の時間の様子です。
資料の中の登場人物の行動について考えるとともに、自分のアサガオの世話について振り返っています。
【2年生】



2年生が育てている野菜の世話の仕方について、野菜づくり名人さんにいろいろと教えていただきました。
名人さんは、本校児童のおじいさんであり、2年前から野菜づくりのたびにアドバイスをくださったり、肥料や消毒もしてくださったりしています。おかげで、毎年たくさんの野菜を収穫することができています。
今年も、教えていただいたことを続けていき、元気な野菜をたくさん収穫したいと思います。
【3年生】


総合の時間に調べたことについて発表するための資料を作っています。
タブレットを使った資料づくりは初めてで、今は悪戦苦闘していますが、これをやり遂げたら、きっと大きな1歩となることでしょう。
【5年生】


家庭科の時間の様子です。ボタン付けをしていました。
【田野小ドッジビー王座決定戦】





縦割り班のメンバーで、今日から昼休みに「ドッジ―ビー」のトーナメント戦を行っていきます。
ねらいは①運動を楽しむことができる児童を育てること ②異学年との交流を深めること です。
たくさんの応援団が見守る中、白熱した試合が展開されました。
「ボール」ではなく柔らかいフリスビーのようなものを使用しているので、子どもたちは扱いに慣れていない様子でしたが、だからこそ面白みがあり、盛り上がりました。
1日1試合で行っていき、7月中旬に優勝チームが決まる予定です。さて、第1回目の王座に輝くのはどのグループでしょうか。
【水泳特別練習】



今日から、放課後の水泳特別練習が初まりました。
より長く泳げるように、より速く泳げるようになど、一人一人が持つ目標をこれからの練習で達成していくよう、精いっぱい頑張ってほしいと思います。
先月末に愛媛県の「感染対策期」が終了したことで、無事、今日、運動会を開催することができました。


みんな、一人一人運動会にかける思いをもち、今日まで一生懸命練習に励んできました。
天気にも恵まれ、何もかもが田野小学校の運動会を応援してくれているようです。

東門入口では、PTA役員の方々が受付のお手伝いをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。
運動会での田野っ子の頑張りをご紹介します。
【5,6年生「FLAT OUT RUN」】


【3,4年「走れ!回れ!とべ!」】


【1,2年生「やってみよう!」】


【5,6年生「スピード&パワー」】


【1,2年生「はしれ!たのっ子!」】


【3,4年生「田野小ソーラン~躍動~」】


【6年生&保護者「ずっとなかよし」】


【綱引き】


【1,2年生「まり花火」】


【3,4年生「出動!!田野少年消防クラブ」】


【5,6年生「強く 正しく 朗らかに】


【選手「紅白リレー」】


みんな笑顔で終わることができ、素晴らしい運動会になりました
今日は、午後から4~6年生と教職員とで明日の運動会の準備を行いました。








約1時間、それぞれの持ち場の仕事に集中して取り組みました。「機敏に動く」・「周りの様子を見て考えて動く」ということが普段から身に付いている高学年は、今日も素晴らしい働きで、あっという間に準備が終了しました。

明日の天気予報では、気温や日差しはそんなに厳しくなさそうです。
いろいろな面において、この運動会が成功するようないい流れになっている感じがします
あとは子どもたちがベストを尽くせるよう、見守りたいと思います。
6月3日(木曜日)
高学年の表現が完成に近づいています。

動きもそろってきました。


今日は、体育の後に動画を見て、良い点や改善点を話し合いました。
運動会まであと少しです。まだまだレベルアップしそうですね。
【1年生】


家庭でたくさん集めていただいた箱を材料に、制作に没頭しています。
恐竜、キリン、車…と、箱の形の特徴を生かして作ることができました。
【5年生】


外国語の時間の様子です。教科や曜日の言い方を学習した後、英語で話される時間割について聞き取っています。
【6年生】


分数×分数の計算の習熟を図っています。計算は、正確に・速く・簡単にできるといいですよね。そのための方法もいろいろと学んでいました。
【4年生】



図工の時間の様子です。「絵の具でゆめもよう」が今日のテーマです。筆をブラシのように使ったり、段ボールをスタンプのように使ったり、いろいろな「ゆめもよう」を楽しんでいました。
【ビデオ朝会】
感染症拡大防止のため、今日の朝会(校長講話)は、先月同様、動画の視聴により行いました。

次の一万円札に描かれる渋沢栄一さんの「論語と算盤」という本からの話です。
成功するために大切なことについて三つお話がありました。
【1年生】


学習タイムの時間に、eライブラリーを使って算数の問題に取り組んでいます。
クイズのように問題が出され、答えるとすぐに〇か✖か返ってくるので、学習したことの振り返りも即座にできます。
使い方に慣れてきたら、どんどん自分で学習が進められそうです。
【2年生】


図工の時間の様子です。
今日の題材は、「ふしぎなカラフルたまご」。模様がカラフルでおもしろくておしゃれな、ジャングルの人気者の卵を描いています。
来週は、この卵がパカッと割れるそうですよ。楽しみです。
【4年生】


これから、大きな数(一億)の数についての学習が始まるようです。
先生の「日本の人口は何人ぐらいだと思う?」の質問に、児童の予想としていろいろな答えが…。「100億」と出たときには、さすがに驚きましたが、無理はないですよね。大人だってほとんどの人は、一万円は見たことがあっても、一億円の札束は実際に見たことないですから…。量感を捉えるのは難しいですね。
【5年生】


書写(毛筆)の時間の様子です。「成長」という字を書いていましたが、これは、二文字とも書き順を間違いやすい漢字です。
また、大きさのバランスをとるのにも苦労していたようです。
【6年生】


算数の時間の様子です。分数倍の求め方を学習しています。「く(比べる数)」「も(基になる数)」「わ(割合)」の関係をしっかりとらえて、答えを導きだしていきます。
【特別支援学級】


学習タイムの時間、プログラミング学習をしました。先生から説明を受けると、「自分でやってみたい!」と、児童は意欲満々に取り組んでいきました。