【1年生】


算数の時間の様子です。「何番目」や「〇〇から何人」という考え方について学習をしています。
図を見ながら担任が「ねこは何番目?」と聞くと、子どもたちは当然「〇番目!」と答えます。でも、…それだけでは右から数えたのか、左から数えたのかわからないから、「〇〇から何番目」という言い方をしないといけないね。という学習の流れで、子どもたちも納得!
【2年生】


算数の時間の様子です。「(何十)ひく(何)」の1回目の学習です。数え棒を使いながら、どのようにしたら解けるのか考えました。
【3年生】


「自分の命は誰のものですか?」と尋ねられたら、みなさんはどう答えますか?そんな、哲学のようなテーマについて、道徳の時間3年生は考えました。


授業の初めは「自分の命は自分のもの」と考えていた子どもたちが、この授業を通してみんなで考えを深めていくことで、この児童のように「心強い命になりたい」と、思いが高まっていきました。すごいですね。もちろん、自分の命は唯一無二の自分のものですが、多くの人の役に立つ、輝く命でありたいなと、私自身は思っています。
【4年生】



音楽の時間の様子です。「聖者の行進」の曲を、パートに分かれて演奏をしています。現在の課題は、みんなでテンポを合わせて演奏すること。そのためには、みんなで聴き合うことが大事ですね。
【5年生】


算数の時間の様子です。問題の解き方をグループのみんなで話し合っています。友達の考えから学べることは、たくさんあります。
【6年生】


外国語の時間に、「サイモン セッズ ゲーム」で、英語の表現に慣れ親しんでいます。今回使っているフレーズは、「get up」「eat breakfast」「do my homework」「take a bath」など、生活の中で行う動作です。カルタのように、ペアの友達とでカードを取り合うのですが、担任の出題の仕方が絶妙に上手くて、子どもたちも引っかかりそうになりながら、でも、とても楽しそうに活動していました。
ゴールデンウイークが終わりました。
集まったり、どこかへ出かけて楽しんだり…ということは難しかったかもしれませんが、「家の庭で、家族でバーベキューをしたよ。」など、今できることで楽しんだ子どもたちの声を聞くことができました。今後もしばらくは、厳しい感染状況が続きそうですが、引き続きご家庭においても感染対策をよろしくお願いします。
【朝会(校長先生のお話)】
今日の校長先生からのお話は、全校が集まるのを避けるため、動画配信で行いました。
田野小の目指す児童像「やさしい子」「がんばる子」「のびゆく子」についてです。みんなで協力したり、応援したり、励まし合ったりしながら、互いに高め合って「のびゆく子」になってほしいと、全校のみんなにメッセージを送りました。


【1組】

電子黒板を操作しながら、組み合わせを考えて漢字を作っています。
【1年生】



アサガオの種をまきました。まずは、種の形や手触りなどをよ~く観察して、観察カードに書きました。形は「でこぼこだよ。」「三日月みたい」など、たった8人の子どもたちですが、いろいろな気づきが出てきて感心しました。そのあと、先生の教え通りに、土や肥料を植木鉢に入れ種をまきます。さて、芽が出てくるのを楽しみに、これから毎日お世話をしてくださいね。
【2年生】


前回かいた自分の顔に絵の具で色をつけました。自分の顔の何倍もある絵の顔に、ダイナミックに色を付けていきます。子どもたちも、立ったり中腰になったり、伸び伸びとした様子で取り組んでいました。迫力満点の顔に出来上がって、子どもたちも大満足です!
【3年生】


書写(毛筆)の様子です。今日は「土」と書いていました。落ち着いた雰囲気の中、しっかりとした筆遣いで書くことができています。
【4年生】


算数の時間の様子です。資料を見て、折れ線グラフに表す学習をしています。一目盛りの大きさを考えることが大事です。集中して、正確なグラフに仕上げましょうね。
【5年生】
社会科の時間、タブレットを用いた学習をしました。「日本で一番目に高い山、二番目、三番目……は何で、どこにあるか?」というミッションを、グループで検索しながら調べたり、白地図に書き込んだりしていきました。





そうやって調べていくうちに、子どもたちは日本には「高い山が密集している地域がある」ということに気付いていきました。
そう、この授業は「山脈」や「山地」の学習の導入でした。
そして、素晴らしいのは、先生が「今日の班はAの隊型」「鉛筆を置きましょう」などと言ったら、ぱっとその動きが全員出来ること。それができると、無駄な時間が省けて、授業に集中できます。さすが5年生!拍手
【6年生】

学級目標が掲示されていました。とてもレベルが高い目標です。6年生の「運命」は、一人一人の「心」にかかっています。でも、6年生ならきっとできる。確信しています。


授業中は、いつも集中真剣です。「間違えたところを大切に」担任の先生も、丁寧に解説しています。全国学力学習状況調査も控えています。頑張れ6年生!
【1、2年生 学校探検】
今日は、2年生のエスコートで、1年生が学校探検をしました。




写真は、校長室や職員室を訪れた子どもたちの様子です。「失礼します。1年の〇〇〇〇です。入ってもいいですか。」としっかりとあいさつができました。
4月28日(水) 昼休みの様子です。
あいにくの雨、高学年児童はいろいろな箇所で楽しんでいました。

音楽室では、ダンスやピアノ演奏を楽しんでいました。


図書室でも楽しんでいます。

5年教室では・・・
同じく動画を見ながら楽しんでいたり、

先生と五目ならべの対決をしたり、

安全に気を配りながら遊んでいました。
5年生 国語科の学習の様子です。

「きいてきいてきいてみよう」という単元で、友だちにインタビューを行いました。
新たな一面を知ることができたでしょうか?
明日から5連休となります。本来なら、親戚が集まったり、旅行やレジャーなどで楽しんだりしたいところではありますが、現在、愛媛県は「感染対策期」として、「不要不急の外出自粛、外出の5割以上削」が求められています。この連休は、行動的に活動して楽しむことは難しいかと思います。現在急拡大している変異ウイルスは、「基礎疾患がない若者でも重症化しやすい」「従来のウイルスに比べ、感染力が高い」「低年齢層の子どもたちにも感染が広がっている」という特徴があり、今まで以上に感染症対策が求められます。
4月28日に学校から文書をお配りしましたので、ご家庭でも内容をご確認いただき、お子さんにとってもご家族にとっても、安全・安心な連休になりますよう、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※愛媛県・新型コロナウイルス感染症相談窓口(24時間対応)089-909-3468
※発熱等風邪症状がある場合は、まずは電話で身近な医療機関へ
(休日の「救急当直病院」は「愛媛医療情報ネット」で検索することもできます。
☞ https://www.qq.pref.ehime.jp
ゴールデンウィークが近づいてきました。
「連休中のくらし」についてプリントを配布しました。
連休中のくらし.pdf
ご家庭でもご確認ください。
4月もいよいよ最終日。
アクセルフル回転で頑張った児童も多いのではないでしょうか。
明日から5連休。ゆっくりと休んでリフレッシュしてくださいね。
【ようこそ1年生ウイーク(5年生&6年生)】
(5年生)
学校に関するクイズを5年生がいろいろ出してくれました。「田野小学校に教室はいくつあるでしょう?①15部屋 ②20部屋 ③1部屋」。大人が考えると、まあ①か②を選ぶでしょうが、1年生はちゃんと③にも手を挙げてくれるんです。「そんなことあるわけないじゃん。」と、思わずつっこみたくなりますが、それが1年生のかわいらしさでいいですね。




(6年生)
6年生は、学校の先生クイズの出題です。先生たちへのアンケート調査から、企画・運営・制作など、諸々のことを6年生だけで協力しながらやっていったそうです。「花粉症で眼鏡をかけている先生は?」「シーチクが大好きな先生は?」など、1年生は、するどい観察力や本能で、見事に答えていました。一番の収穫は、学校の先生の名前を覚えたこと。6年生の先生は「加藤 茂謙(もとのり)先生」!早速、フルネームで名前を呼んでいました。




【2年生】


国語の時間の様子です。書き順や漢字の使い方などをいっしょに確かめています。1年生で学習する漢字は80字、2年生は160字と倍になります。画数も多い漢字を学習していきます。この時期に、しっかりと正しい書き順を身に付けておくと、高学年になっても生かされます。たくさん練習して、いろいろな場面で使って、漢字が使えるようになってほしいと思います。
【3年生】


外国語活動の様子です。簡単な英語でのあいさつを友達としてみました。" See you next time. " って聞いたことある?と尋ねると、「YouTubeの最後に言っている!」という反応が返ってきました。さすが現代っ子!いろいろな場面で、自然と英語に触れているんですね。

教室の後ろでは、水槽の中でカメがゴソゴソ動いていました。
【4年生】
国語の時間の様子です。漢字辞典を使って、漢字を調べていました。いろいろなものが電子化され、紙の辞書の出番もだんだんと少なくなっているようですが、紙の良さもあります。さっと、調べたい漢字にたどり着くことができるように、練習あるのみ!頑張れ4年生。


【新体力テスト~1年生&2年生&6年生~】
6年生に補助をしてもらって、1年生と2年生が新体力テスト(反復横跳びや上体おこし)の計測を行いました。
優しく声を掛けてもらって、1年生と2年生も無事計測が終了しました。



【ようこそ1年生ウイーク】
今日は、2年生と4年生が1年生を訪問して、入学のお祝いをしました
(2年生:2択クイズ~先生バージョン~)


「井上裕美子先生の得意なことは…ピアノorホッピング」音楽の先生だからピアノだと思いきや…なんとホッピングだそうです。ホッピングならず~っと跳び続けられるそうですよ。


プレゼントはメダル。一人一人2年生が首にかけてくれました。
(4年生:劇)


学校でありがちな場面を劇にして、「みんなで仲良く協力していこうね」というメッセージを伝えました。



プレゼントはメッセージカードです。かわいいイラストを1年生も気に入ったようです。
【交通安全教室】
今年度は、コロナ禍の中のでの”交通安全教室”を模索し、Google meet を一部使って行ってみました。
まずは、各教室で、学年に応じた交通安全に関する動画を視聴します。




動画の中で出題されるクイズにも、一生懸命応えていました。

その後、生徒指導主事は、自分の受け持つ学級から進行や交通安全についての話をしました。
学校の外だけで気を付けるのではなく、学校の中にいるときから、安全を意識した行動をしましょうという話がありました。


意見交換では、挙手された児童の意見を、画面を通して全校のみんなが聞きくことができました。


校長室からも、参観日のように子どもたちの様子を見ることができます。


最後の、校長先生からの話も、タブレット越しです。
今回、初めての試みで課題も多く見つかりましたが、一つずつ解決しながら精度を高めていきたいと思っています。
【1年生】
道徳の時間の様子です。いろいろな場面での「あいさつ」について学習しています。
どんな挨拶をすると気持ちがいいのかな? 先生と実際に挨拶を交わしてみました。
「名前を呼んで挨拶するといいね。」という声も聞こえました。いい気づきですね。


【2年生】



絵の中のたくさんの人の中から友達を探すには、どのように相手に伝えたらいいか考えながら、自分が選んだ友達についてのヒントを話しています。うまく伝えることができるかな?
【3年生】


前回かいた自分の顔に絵の具で色を付けています。頬の色、鼻筋の色など、順に色を付けていき、だんだん肉付きのある立体感のある顔になってきました。
【4年生】


社会科の時間は、愛媛県の白地図の中から西条市を探していました。私たちが住んでいる西条市…愛媛県の中では意外に大きいんだね、とびっくりしていました。


理科の時間は、「ヒマワリ、ヘチマ、ゴーヤ、ひょうたん」の種を観察して、まずノートに種の様子を記録しました。


そして、一人一人実際にポットに植えました。さてさて、どんな芽が出てくるのでしょう。楽しみです。

外に出たついでに…サクランボの木から実を一ついただきました。とっても甘いサクランボでした。これは、鳥たちも、おいしいおいしいと言って食べに来るのがよく分かります。
【5年生】


家庭科の時間です。コンロで湯を沸かして急須に入れて、湯飲みに注いでいます。家でも経験がある子も多く、なかなか上手です。でも、このコロナ禍の中、実際に飲むことはできないので、急須の中には茶葉は入っていません。コロナが収束したら、実際にお茶を煎れて、「おいしいね~。」と言いながらみんなでいただきましょう。
【学習タイム】
掃除が終わった後の学習タイムの時間は、タブレットを使ってe-ライブラリで学習している学級もありました。


【6年生】


社会科の時間、動画を視聴しての学習中です。
児童の机の上を見てください。文房具の一つとして、いつでもタブレットが使えるようにスタンバイしてあります!

暖かくなり、学校では半そで姿の子どもたちも多く見られるようになりました。
体育館裏にあるサクランボの木には、赤くおいしそうな実がなり、小鳥がついばんでいました。
【2年生】


算数の時間は、時間と時刻についての確かめをしていました。

生活の時間には、次に植える苗のために土の準備をしました。
【1年生&3年生】
「1年生を迎える集会」をみんなが集まって行うことができなくなってしまったので、昨年同様「1年生を迎える週間」として、各学年が1年生の教室を訪問して、入学を祝うささやかな会を開きました。
今日は3年生が1年生を訪問しました。






3年生の出し物はジェスチャーゲームです。3年生が示すジェスチャーに、1年生も一生懸命見て答えています。
プレゼントは、校歌の歌詞カードです。3番までしっかり覚えて、運動会で元気よく歌えるといいですね。
【4年生】
国語の時間の様子です。先週、漢字の組み合わせについて調べたことを発表していました。


【5年生】


5年生の外国語からは、「書く」活動が出てきます。今日はアルファベットの音声を聴いて発音しながら、一文字ずつアルファベットを書いていました。
【6年生】
理科の時間の様子です。


今日の学習は、写真の黒板にある通りです。
「気体感知菅」という道具を使うと、気体の割合が分かるんだそうです。


自分が小学生の時、こんな実験したかなあ…?と記憶をたどっても思い出せないのですが、子どもたちは、手順よく実験をすすめていました
【1年生】


生活の時間、みんなで学校の教室巡りをしました。校長室の感想は、「家みたい!」だそうです。
家庭科室の冷蔵庫の中には…調味料が入っていました。
【2年生】


国語の時間、学校の周りで見つけた「春」について発表していました。
【1,2年生体育】
新体力テストの「立ち幅跳び」に挑戦しています。
腕を振って勢いを付けて…ピョン!!




【3年生】
3年生で楽しみな活動の一つは外国語活動ではないでしょうか。今日は、ALTの先生とする初めての活動日「イエーイ!」の掛け声で簡単に自己紹介をしたり、ALTの先生の自己紹介を聴いたりしました。



【4年生】


国語の時間、「へん」や「つくり」などの一部分を示したカードを組み合わせて、一つの漢字を作っていく学習をしています。


学活の時間は、1年生へのプレゼント(飛び出すカード)づくりです。
タブレットで、1年生が喜びそうなイラストを検索しながら、素敵なプレゼントに仕上げています。
【5年生】


ウオーミングアップのダンスでは、キレッキレの動きで体全体を使ってリズムを感じていました。
音楽担当の教員によると、全校で一番ノリがいいそうです

その後、「ラクラップ フレンズ」のリズムを手拍子で打っていました。
【6年生】


1~100までを英語で数えています。13と30、15と50の発音やアクセントの違いを意識して言っています。
言われたことはすぐに吸収して、のみ込みが早いです!
【1年生】


算数の時間は、絵の上にブロックを置いたり、数図カードを使ったりしながら、5~10までの数についての学習をしました。


国語の時間は、ひらがなの練習をしていました。
お手本をしっかりと見て、丁寧に書く習慣を付けてほしいと思います。
【2年生】
鏡を見ながら自分の顔をかいています。「口は鼻よりも大きい人が多いかな。」「首は、耳のところにつながるよ。」顔を見るポイントの指導によって、今まで何となくイメージでかいていた「顔」とは違う、本当の自分らしい顔が出来上がりました。



【4年生】


理科の時間、タブレットのmeet機能を使って、「春の花」について、みんなが参加しながら学習をしています。
タブレットは、いろいろなことを試行錯誤していくことで、より効果的な学習方法を見つけていきたいと思っています。


算数の時間は、与えられた角の大きさと辺の長さを使って、三角形をかく学習をしています。分度器も、きちんと使いこなせるようになっているようです。
【3年生】


書写(毛筆)の時間の様子です。力いっぱい元気のいい「二」が書けていました。
【5年生】


「自分の靴をかく」のパート2です。いろいろ作品を見させてもらうと、靴の底をかいている児童もいて、子どもたちのこだわりが感じられる作品になっていました。
【6年生】


音楽の時間の様子です。「バナハ」という曲のリズムに合わせて、手拍子をしたり打楽器の演奏をしたりしていました。
【歯科検診】
昨年度から、感染症対策のため、体育館を使って検診を受けています。
結果は、後日お知らせいたしますので、もし治療が必要な歯がありましたら早めに受診をお願いします。


【1年生】
図工の時間、粘土を使って何か作っています。「何ができるの?」と尋ねたら、「ヒミツ!」と言われてしまいました


【2年生】

算数の時間、時計や時間を表す図を使いながら、時間についての問題に取り組んでいました。
【3年生】


今日は、自分の顔を描いています。眉→目→鼻…とパーツごとに鏡とにらめっこしながら、全集中で取り組んでいました。

全員の顔が勢ぞろい!!
【4年生】
1年生を迎えるウイークに向け、4年生は劇の出し物の練習をしていました。
学校生活の場面を表現するようです。


【5年生】
5年生の図工の時間は、自分の運動靴をかいていました。


【5,6年生体育】
新体力テストの50m走に挑んでいます。
陸上記録会のようにホイッスルが鳴り、スタートしました。




【交通安全指導日】
今日は、今年度最初の交通安全指導日でした。
いつも、子どもたちの登校に合わせて見守り活動をしてくださりありがとうございます。
みなさんから、いつもたくさんの元気をいただいています





【5年生】
算数の時間の様子です。いろいろな体積の求め方を考えています。
コロナ禍ですが、間隔を開けながら、友達との意見交換の場も大切にしています。


【6年生】


国語の時間の様子です。教材(物語)の登場人物について、叙述を基に考えています。
「優柔不断」な登場人物がいるようで、その話題になり、6年生児童も自分は優柔不断だと思っている割合が非常に高いようでした。
【4年生】
理科の時間の様子です。タブレットを持って、校庭に出て春探しをしました。
チョウチョが飛んできて、みんなシャッターチャンスを狙っています。




【2年生・背面掲示】
前の図工の時間に描いた、ぐんぐん元気いっぱいのタケノコです。


【1年生】


聞こえてくる音楽に合わせて動いたり止まったり、教室の中を忍者のように動き回っていました。
【1,2年生体育】



新体力テストの50m走に挑戦中です。初めて50mの直線を走った1年生。ゴールのもう少し先まで、一生懸命走り切りました。
【3年生】


算数の時間の様子です。「割り算」の基になる考え方を、おはじきを使って操作したり、その考えを言葉で表したりしています。
【4年生】


算数の時間の様子です。180度を超える角度の測り方について学習しています。分度器では180度までしか測れませんから、補助線を引いて求めていきます。
【5年生】


理科の時間の様子です。振り子の実験をしたことを通して考えられることなどをまとめていきました。
「条件をそろえて実験をする」ということが大事だということが分かったようです。
【5,6年生体育】
5,6年生は、新体力テストのソフトボール投げに挑んでいます。
まずは、投げるときに意識するポイントを教わり、二人組でキャッチボールをして、そこを意識しながら肩慣らし。
そして、実際に測定しました。昨年の記録より、どれだけ伸びたでしょうか?



