よく並べられています。

2021年4月17日 16時50分

高学年のくつばこの様子です。

朝からとても気持ちよくそろっていました。

 

 

 

自然とくつをそろえることのできる様子がすばらしいです。

しっかり続けていきたいですね

理科・音楽の様子です。

2021年4月17日 16時45分

4月14日(水曜日)

5年生の理科の様子です。

よく考えながら実験を行うことができました。

ふりこの1往復の時間は何によって変わるのか、実際に実験することで学ぶことができました。

 

続いて、6年生の音楽科の様子です。

音楽に合わせてノリノリで踊っていました。

全員で大合唱というわけにはいかないので・・・、いろいろ工夫しながら活動しています。

4月16日の田野小

2021年4月16日 16時21分

【6年生の読み聞かせ】

朝のチャレンジタイム(8:00~8:15)を利用して、6年生が日替わりで1年生に読み聞かせをしてくれています。

1年生にとっては、6年生のお兄さん・お姉さんと直接出会える絶好のチャンス!

優しい6年生が読んでくれるお話に、身を乗り出して聞いています。

 

【1年生】

算数の時間は、1~5までの数の書き方の練習をして、物の数をブロックを使って数えていました。

 

【2年生】

金曜日は、初任者指導の先生が来校されて一緒に勉強をしてくれます。

笑顔いっぱいで優しい雰囲気の中、2年生は一生懸命学習しています。

 

【1,2年生体育】

今日は、最初に1年生が鬼になって鬼遊びがスタートしました。

2年生を相手に、一生懸命追いかけています。

 

【3年生】

算数の時間の様子です。自分が考えた問題を友達と解き合っています。

いろんな友達の考えを知ることができます。

 

【4年生】

1年生を迎える集会の出し物の練習をしています。4年生は劇を披露するようです。

 

【5年生】

音楽の時間、音楽で使用する記号の復習をしていました。「♯」「♭」の意味は…?

 

【6年生】

算数の時間の様子です。点対称な図形のかき方について学習しています。

手順通りに正確にかくことができています。

 

4月15日の田野小

2021年4月15日 15時01分

【1,2年生体育】

鬼遊びをしました。広い運動場をいっぱい走り回りました。

 

【1年生】

ひらがなを書く練習をしています。例えば、「ん」だったら、「いちえ」「みか」「か」など、「ん」の付く言葉を集めて、「では、 の字を書いてみましょう。」と進んでいきます。

 

【2年生】

3年生が昨日描いた「春(たけのこ)」の絵を、2年生は墨と筆を使ってかきました。

上に上にどんどん伸びていくたけのこが出来上がりました。

 

【3年生】

昨日かいた絵です。元気があふれています。

 

初めての毛筆です。習字道具を開いて、机の上に並べるところから初めて、筆に墨を付けて「二」の文字を書いてみました。

 

【4年生】

算数の時間、今日は実際に分度器を当てて角度を測っていました。

 

【5年生】

社会科の時間、世界にはどんな国があるか…、まずは自分が知っている国の名前を書きだしてみました。

いくつ思い出せますか?

 

【6年生】

理科の時間の様子です。写真の板書にあるように、集気びんの中のろうそくが燃え続けるか、消えるか、ということを確かめる実験をしています。黒板に分かりやすく書かれているので、児童もスッキリと理解して、手順よく実験に取り組むことができています。

 

教室には、素敵な絵に言葉を添えた作品が掲示されています。

 

【昼休み】

ドッジボールをしたり、鬼遊びで先生を追いかけまわしたり、虫を見つけたりしながら、笑顔で遊んでいました。

4月14日の田野小

2021年4月14日 16時41分

【朝の活動】

登校してから8時の始業までの間、高学年の児童は大忙しです。

当番で、国旗や校旗を揚げたり委員会活動をしたり、4年生は運動場の草引きをしたり…。自分のこと+αで学校のため、みんなのために活動しています。

 

【避難訓練】

今年度第1回目の避難訓練を行いました。今年度は、大小合わせて11回の避難訓練を教頭が予定してくれています。今回は、避難経路の確認(安全な経路と集合場所)を行いました。

自分の大切な命を自分で守ることができるように、これから指導を重ねていきたいと思います。

 

【1年生】

図工の時間、好きなものの絵をかいていました。新品のクレパスを大切そうに使いながら、お気に入りの絵をかきました。

 

【2年生】

プリントの問題を解いて、算数で学習したことの復習をしています。

算数科では、いろいろな問題を解いてみることも大切な学習です。

 

【3年生】

音楽の時間の様子です。「小さな世界」の曲のリズムに合わせて、リズム打ちをしたり、自分の前の紙コップを移動させたりと、楽しそうなリズム遊びをしていました。

 

教頭先生が持ってきてくれたタケノコを見ながら、春を絵に表していました。絵をかく用紙も、大きな紙を手でちぎったものでダイナミックです。かきかたは「カタツムリのように」。元気な春がいっぱい出来上がりました。

 

【4年生】

算数の時間の様子です。折り紙でジャバラのように折って、角度を表す道具を作ったり、教科書についている分度器で角度を測ったりしていました。

 

【5年生】

算数の時間の様子です。数を十分の一、百分の一、千分の一…にしたときの小数点の位置などについて学習していました。しっかり聞く・しっかり考えることができています。手の挙げ方も立派ですね。

 

【6年生】

書写の時間(毛筆)の様子です。し~んと静まり返った教室で、熱心に書に向き合っています。

 

4月13日の田野小

2021年4月13日 15時37分

【5年生】

 5年生になって、楽しみな教科の一つに家庭科があると思います。4年生までにはなかった教科ですから…。調理実習もあるし

 今日は、第1回目の家庭科の授業なので、家庭科室の探検を行いました。「ここに、これが置いてあるんだね。」と場所の確認をしていました。これからの学習で、家庭生活に役立つ知識と技能を身に付けていってほしいと思います。

 

 

【4年生】

理科の時間の様子です。春になってどんな植物や生き物がいるのか…予想を基に校庭に虫眼鏡を持って観察に出かけました。

百葉箱の中も観察しました。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。教科書の挿絵の登場人物はどんなお話をしているのか、想像したことをみんなの前で発表しています。

みんなの前でも、しっかりと話ができて素晴らしいです

 

そして、今日から給食が始まりました。当番さんがつぎ分けたり、配膳したり、みんなでやることを分担して準備をしました。手を合わせて、いただきます

 

 

【委員会活動】

すでに活動が始まっている委員会がほとんどですが、第1回目の委員会活動の日として、1年間の活動内容を決めたり当番を決めたりしました。学校の生活をよりよくするために、進んで活動してほしいと思います。

 

 

高学年の学習の様子です。

2021年4月12日 22時30分

5年生の理科の様子です。

ふりこの実験を行いました。

みんなルールを守って実験を行うことができ、よく考えることができました。

予想に反する実験結果におどろいていました。やっぱり実際にやってみるのはよい学びになります

挙手をして自分の意見を言うことのできる児童も多く、とても楽しいです。

 

昼からは5・6年生合同で体育科の学習をしました。

新体力テストに向けて、器具を使って様々な運動をしました。

体育倉庫には教具が豊富にあり、学習に生かせます。

4月12日の田野小

2021年4月12日 16時27分

【2年生】

算数の時間の様子です。調べたことを、分かりやすく整理していくにはどうしたらいいかをこれから学習していきます。

 

【6年生】

花の様子をスケッチしています。小さめの花がたくさんあるので、構図に悩んでいる子もいるようです。

 

【3,4年生】

今年度初めての体育です。集団行動の基本を、しっかりと確認しました。

 

【1年生】

音楽室での初めての授業で、ちょっと緊張気味です。音楽の教科書を見て、登場している生き物や植物などについて、見つけたことをたくさん発表していました。

 

午前中の授業が終わると、1年生だけで下校です。

明日からは、1年生も給食が始まります。明日の給食には、お祝いケーキがつくそうですよ。楽しみですね。

 

【昼休み】

3,4年生の多くの児童は、ドッジボールを楽しんでいました。4年生のドッジボール熱は、まだ続いているようです。

先生も交じって、思い切りみんなで遊んでいました。

 

 

 

最高学年になりました。

2021年4月11日 16時45分

最高学年となった6年生です。

進級の記念にみんなで写真撮影です。

 

また、みんなでジャンプ!

高く跳びあがっていますね。卒業に向けて大きくジャンプですね

 

卒業生がやってきました。

2021年4月10日 17時10分

4月9日(金曜日)

中学校の入学式を終えた本校の卒業生がやってきました。

元担任と記念撮影です。

中学校でも田野小学校で学んだことを生かしてがんばってください。

4月9日 昼休みの様子

2021年4月9日 20時30分

昼休みの様子です。

 

子どもたちが元気よく遊んでいます。

よく見たら、先生たちも(子どもたちよりも?)元気よく遊んでいました。

 

写真を撮影していたら、「ふえおに」をしていた5年生が追いかけてきます。

必死で逃げ切りました (スーツに革靴なのに・・・。)

 

勉強も遊びも一生懸命の田野っ子は素晴らしい!!

4月9日の田野小

2021年4月9日 13時44分

いよいよ本格的に学校が動き始めました!

 

今日は1年生も一緒に集団登校。「〇〇さん、おはよう」と言うと、元気に挨拶を返してくれました

 

【1年生】

鉛筆の持ち方を教わって、いろいろな線を書いています。

その後、色塗りもしました。少しずつ、学校に慣れていってくださいね。

 

【4年生】

まずは、ロッカーや机などの整理整頓のルールをしっかりと覚えました。最初が肝心です。きちんと整頓されていると、探し物も減るし、何より見た感じがスッキリして気持ちいいですね。

アフターです。素晴らしい景色ですね。

 

【3年生】

自己紹介をしていました。クラス替えもなく、みんなお互いのことはよく知っているけれど、こうやって改めてお互いのことを聞くと、なんだか新鮮な気分になります。

 

【6年生】

全員で撮った写真の鑑賞会(?)をしていました。面白いポーズをたくさん撮ったようで、みんなでたくさん笑っていました。

 

【5,6年生 体育】

最初の体育です。今日は、体育の基本である集団行動を行いました。

 

【給食】

今日から、2年生以上は給食も始まりました。好き嫌いしないで、しっかり食べてくださいね。

 

高学年になりました。

2021年4月8日 18時39分

進級おめでとうございます。

今日から高学年の仲間入りをした5年生。

昨日から入学式の準備もしっかりがんばりました。

進級を祝って記念撮影です。

さあ、1年間がんばりましょう。

新学年・新学期がスタートしました!

2021年4月8日 12時43分

今日からいよいよ新学年

今日は、新1年生は入学式でいないので、新2~6年生での登校です。

きっとみんな、やる気とワクワクを胸いっぱいにしての登校だと思います。

 

【入学式】

ピカピカの1年生が入学しました。

名前を呼ばれたら、みんないい返事をして、話もしっかりと聞くことができました

明日からは、学校で楽しく勉強したり遊んだりしましょう。先生たちも、お兄さん・お姉さんたちも待っています!

令和3年度がスタートしました!

2021年4月2日 15時07分

実際には、すでに昨日から令和3年度はスタートしていますが、職員室では、転入した先生方が加わり、初顔合わせの自己紹介が行われました。

留任した教職員も含め、全員が「今、はまっていること」をテーマに自己紹介を行いました。

スポーツ、食べ物、読書など、さすが先生。趣味も多彩で「へえ~!」と感心しながらの、楽しいスタートとなりました。

現在、新メンバーで新学期が気持ちよく迎えられるように、エンジンフル回転で準備を整えているところです。