3月30日 離任式

2021年3月30日 10時41分

今日は、ご退職・ご転任される7人の先生方とのお別れの式です。

今日に合わせたように、校庭の花もきれいに花を咲かせました。

 

7人の先生方から、ご挨拶をいただきました。

児童の代表がお別れの挨拶を述べ、花束をプレゼントしました。

お別れする先生との思い出を振り返りながら、一生懸命お別れの手紙を読んでくれました。

 

名残は尽きませんが、お別れの時です。

全校児童で花道を作って、お送りしました。

 

職員室に戻ってからも、今度は個人的なお別れをするために子どもたちがぞくぞく訪れて…。

 

異動される先生方、新しい場所でもご活躍されることを願っています。

残った私たちも、ますます田野小のため、一生懸命力を尽くします。お元気で。

 

 

3月25日 修了式

2021年3月25日 10時18分

 

今日は、令和2年度の1~5年生の最後の授業日です。

全員登校して、素晴らしい態度で式に臨むことができました。

3人の児童が、代表で3学期の反省や来年度に向けての決意を述べました。

5年生は暗記して、自分の言葉にして発表できました。素晴らしいです。

校長の式辞では、各学年の良さを四字熟語にして表し、学年の歩みを振り返りました。

1年生…「天真爛漫」  2年生…「一生懸命」  3年生…「一致団結」

4年生…「気炎万丈」  5年生…「切磋琢磨」 です。

それぞれの学年の個性が発揮できた、最高の1年でした。

 

生徒指導主事からの春休みの過ごし方についての話では、近くの子とまず話し合って、その後、どのように過ごすのがよいか発表しました。子どもたちの中から、どんどん意見が出てきました。このような姿を見ていると、田野小学校の来年についても、きっと大丈夫と、いい予感がします。

 

大掃除をして、普段できない部分の汚れもきれいにしていきました。

 

学級活動では、各学級で春休みの過ごし方について確認したり、あゆみ(通知票)をもらったり、学習のまとめをしたりと、今の担任の先生と最後の授業を行いました。

明日から春休みです。新学期、高く高くジャンプするためにしっかりと準備をしておいてください。

まずは、健康・安全に気を付けて、また、素敵な笑顔で会いましょう!

(卒業式で、体育館に飾っていた花です。現在、玄関に移動しました。)

 

3月24日 卒業式 

2021年3月24日 13時14分

6年生が羽ばたいていく卒業の日を迎えました。

カレンダーの最後ページは、担任の先生からのメッセージです。

この1ページを仕上げている時間、担任の心の中には1年間の出来事が次々と思い出されたことでしょう。

 

校庭の桜はまだほとんどつぼみですが、ひとつ、ふたつ、かわいい花を見つけました。

「おめでとう。」と言ってくれているようです。

 

世界中の青空を、田野小学校上空に集めたような真っ青な空も、卒業を祝ってくれています。

(1964年の東京オリンピックのアナウンスの引用です。)

 

毎日見たこの景色とも、今日でお別れ…。ちょっと、寂しいです。

 

さあ、いよいよ旅立ちのとき。

きっと、6年間で一番かっこよくて立派な態度を私たちに見せてくれました。

在校生も、その態度と声と歌で6年生の卒業に花を添えます。

 

在校生と先生方に見送られながら、学校を後にしました。

 

全員が素敵な笑顔で卒業できたことを心から嬉しく思います。

みなさんの未来が幸せいっぱいであることを願っています。

 

 

 

 

3月23日の学校生活

2021年3月23日 14時36分

卒業までのカレンダーも残り1枚。今日1日も、またすてきな1日になりますように…。

ちなみに、このカードにある「頑張れ!人は心が原動力だから、心はどこまでも強くなれる!」は、鬼滅の刃の1シーンのセリフで、校長が朝会で引用した言葉でもあります。その言葉を、6年生の最後の1ページでまた出会えるなんて、感動しかありません。

 

【最後の給食】

6年生にとっては、小学校で食べる最後の給食。お昼の放送を聴きながら、モリモリ食べていました。

 

【5年生】

5年生は、お楽しみ会を開いていました。5年生が好きなバスケットボールで盛り上がっていました。

 

【3年生】

算数の時間、自分で考えた問題を出題したり、相手の問題に答えたりしていました。

【4年生】

理科の時間、「星」について調べてスライドにまとめたことを発表しました。

【卒業式の準備】

4,5年生で、明日6年生を送るための最終準備をしました。

教室もきれいに飾られて、明日6年生の最後の登校を迎える準備ができました。

明日もきっといい天気明日は6年生が主役です!

 

 

 

3月22日の田野小

2021年3月22日 15時15分

【卒業式総合練習】

  卒業式まであと2日に控え、今日は全校で卒業式の総合練習をしました。

 だんだんと緊張感も高まってきました。6年生のみんな、引き締まったいい顔をしています。

卒業生の保護者のみなさんは、当日しっかりとお子様の晴れの姿を目に焼き付けていただきたいと思います。

 

【5,6年生体育】

最後の体育は、3歩ドッジ。体育館をいっぱい使って楽しみました。

 

【4年生】

お楽しみ会を開いて、みんなで楽しい思い出づくりをしています。プログラムの一つ、ドッジボールの様子です。

3月19日の田野小

2021年3月19日 11時59分

今日は、今年度最後の交通安全指導日です。

今日も、地域の方保護者の方々に見守っていただき、元気よく登校できました。

 

【6年生】

英語のリスニングをしていました。

簡単な英語は、聞き取ることができるようになってきました。

 

【3年生】

ALTの先生との今年度最後の授業です。ゲームをしながら、英語の表現に親しみました。

 

【5年生】

フルーツバスケットの英語版で楽しんでいます。「オニ」になった人は、"My name is 〇〇〇〇." "My birthday is 〇〇." "I can 〇〇." "I like 〇〇." と英語で話をするというルールです。

 

【4年生】

4年生は、すごろくゲームで楽しんでいました。止まったところのお題には、英語で答えなければいけません。「英語の歌を歌う」というお題もあって、そのたびに電子黒板の前で歌を歌っていました。

 

【2年生】

お楽しみ会をしていました。やりたいことがいっぱいあったようで、黒板に書かれたプログラムには、楽しそうな出し物がたくさん書かれてありました。

司会をしたり、出し物の説明をしたり、みんなそれぞれ役割があって、みんなで力を合わせて盛り上げていました。

 

音楽の時間の最後には、担任の先生へのサプライズ ミニ演奏会を開きました。

ひそかに練習をしたサプライズは成功しました!

3月18日の田野小

2021年3月18日 14時27分

【6年生】

小学校の思い出づくり。教室で「おえかきしりとり」を楽しんでいました。

 

【5年生】

昨日に引き続き、昨日切った板にデザインを描いています。かわいらしいキャラクターをデザインしている児童がたくさんいました。

 

【4年生】

理科の時間、1年間で学んだことをまとめて、スライドを作っています。検索やスライドづくりにタブレットが大活躍しています。

 

【3年生】

図工の作品入れにデザインをしていました。

ここでも、タブレットを使ってお気に入りのデザインを検索して、参考にしながら描いています。

 

3月17日の田野小

2021年3月17日 13時14分

 

【1年生】

今日はお楽しみ会をしました。みんなでカップケーキを作ったり、一緒に遊んだりしていっぱい楽しみました。

1年生ももうすぐ終わり。あと1週間、元気いっぱいの笑顔で、あと少しの1年生を楽しもうね

 

【4年生】

将来の夢(なりたい職業)についての発表をしました。夢は大きくもって、今できることを一生懸命努力してほしいです。

 

【3,4年生体育】

最後の体育ということで、今日は跳び箱の発表会。

みんなの前で、跳び箱の技を披露しました。開脚跳びでは、足がピンと伸びていてかっこいいですね。

 

【5年生】

図工の時間に「伝言板」の制作をしました。

電動のこぎりを使って板を切り取りました。デザインは、一人一人タブレットを使って検索して、アイデアの参考にしていました。

 

3月16日の田野小

2021年3月16日 14時00分

【6年生】

卒業式の日に家族へ渡す手紙を書いています。少し読ませてもらったのですが、じ~んと胸が熱くなってきました。6年生の保護者のみなさん、これは涙腺崩壊しますよ。

 

【4年生】

理科でまとめたスライドを、グループで共有し合っています。

 

【3年生】

「自分のお気に入りのもの」を、写真や絵を見せながらみんなに紹介する動画を自撮りしています。自撮りすることで、自分の発表について客観的に見ることができ、自ら改善していくこともでき便利です。撮影が完了したら、動画の発表会をするようです。タブレットの使い方がどんどん広まっています。

 

【5年生】

自分たちが調べた「おすすめスポット」をスライドにまとめています。

 

【元気アップ】

今年度最後の元気アップタイムです。6年生にとっては小学校最後の縦割り班遊びです。

いい思い出になるといいな。

(長なわ跳び)

(ぐるぐるじゃんけん)

(だるまさんがころんだ)

(リレー)

(ドッジボール)

 

3月15日の田野小

2021年3月15日 15時54分

【2年生】

図書室で読書に励んでいます。

 

【6年生】

「お気に入りの場所」の絵をかいています。運動場、教室など、6年生の心の中に浮かぶ小学校は人によっていろいろです。

 

【5年生】

書写(毛筆)の時間の様子です。時期的にも、これが5年生の最後の作品となるのでしょうか。

 

【3,4年生体育】

自分が挑戦したい場で練習したり、ペアの友達に動画をとってもらって改善点を考えたりしていました。今日撮った動画は、タブレットを使って先生にも送って共有するようです。

 

3月12日金曜日

2021年3月12日 15時49分

 

1年生は、入学準備のため花を折ったり、わっかを作ったりしました。

かわいい1年生、早く来ないかな。

2年生は、音楽の時間1年間でならった好きな歌を決めました。

チャチャマンボを演奏したり、プペルを踊ったりするのに人気がありました。

3,4年生は、体育の時間跳び箱を行いました。

友だちにタブレットでホームを映してもらいました。

5、6年生は、体育の時間、バスケットを行いました。

 

3月11日木曜日

2021年3月11日 14時16分

 3月11日(水)10年前、東日本大震災が発生しました。
震災によって亡くなられた方々とそのご遺族に対し、謹んで哀悼の意を表します。
今日も子どもたちは、元気に活動しました。

1年生と2年生は、体育の時間ボール投げの練習をしました。

 

2年生は、音楽の時間、いろいろな楽器を使って楽しく演奏しました。

 

3年生は、タブレットで写真の編集をしました。
わからない時は、お友達と優しく教え合っています。

 

4年生は、理科の時間 タブレットを使って学習したことをスライドにまとめました。

 

5年生は、英語の時間、アルファベットの練習をしました。

 

6年生は、社会の時間、国連について学習しました。

どの学年も、それぞれに学年のまとめに取り組んでいます。

 

3月10日水曜日

2021年3月10日 14時50分

3月10日(水)

1年生は、算数の復習をパズルゲームで行いました。
なかなかできずに苦戦している子もいましたが、楽しく学習できました。

 

2年生は、お友達のすてきなところを見つけて手紙を書きました。
受け取った友達も、きっとうれしいですね。

 

3年生は、タブレットを使って復習しました。

将来の夢についてまとめました。
やっぱりYouTuberが多いですか?

 

5年生は、ハンセン病について勉強しています。
今日はそのまとめを、パソコンでまとめました。

 

6年生は家庭科の時間、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えようと
ドーナツ作りをしました。昼休みに6年生から先生方にドーナツをプレゼントしました。
とてもおいしかったです。ありがとうございました。
卒業まで数日となりました。一日一日、よい思い出を作ってください。

3月9日火曜日

2021年3月9日 13時10分

3月9日(火)、今日も全児童が元気に登校し、各学年ごとにいろいろな学習にチャレンジしました。 

1年生は、国語の学習です。メモを見ながら絵日記を書きました。

2年生は、図工の時間、ストローを使ってバタバタ動くおもちゃをつくりました。

3年生は、総合的な学習の時間に、タブレットを使って、文字や絵を入れる練習をしました。

4年生は、理科の学習で「eライブラリ」を使って復習しました。

一人一人がタブレットを使って練習問題を解きました

5年生は、音楽の時間、卒業式で歌う歌のパート練習をしました。

6年生は、書写の時間に毛筆の練習をしました。

昼休みは、全校児童が元気に運動場で遊びました。

 

3月8日の田野小

2021年3月8日 17時09分

【6年生】

社会科で世界のことについて学習したことをまとめています。必要に応じてタブレットを用いて検索しながら学習を深めています。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。タンバリンやマラカスなどの打楽器を使って、リズムに乗って言葉を言っています。

 

【3年生】

算数の時間の様子です。自分が作った問題を友達に出題したり、友達の問題を解いたりして学び合っていました。

【昼休み】 

鬼遊びをしたり、ボールで遊んだり、遊具をしたり…思い切り遊んでいました。

 

今までの鉄棒は撤去され、砂場横に新しい鉄棒が設置されました。(まだ、工事中です)

広い場所に移動されたので、今まで以上に使ってほしいです。