3月5日の田野小

2021年3月5日 16時50分

 

【2年生】

国語科で、1年間を振り返った作文を書くための題材をみんなで出し合っています。

1年間を振り返り、一人一人が印象に残ったことを、タブレットの付箋機能を使って、一つのシートに集約しています。

 

【5年生】

外国語の時間は、ALTの先生の自作ゲームで楽しみながら復習をしました。

 

社会科の時間は、工業についてやおすすめスポットについて調べたとこをまとめていくようです。ここでもタブレットが活躍しています。

 

【6年生】

外国語の時間の様子です。中学校での行事についての英語での言い方を練習し、その表現に慣れるためのゲームをしています。

 

【3年生】

算数の時間の様子です。□を使ったいろいろな問題の解き方について考えています。

 

【3,4年生体育】

授業の最初に、前回まで取り組んでいたラインサッカーでの優勝チームの表彰式を行いました。優勝チームは、順番にトロフィーも家に持ち帰ることができるようです。すごいですね。しっかり家で自慢してくださいね。

授業の後半は、跳び箱の学習に取り組みました。

 

3月4日の田野小

2021年3月4日 13時32分

心配していた雨もなんとか降ることなく、今日は「6年生ありがとう集会」とお別れ遠足を楽しみました。

【6年生ありがとう集会】

卒業まであと3週間ほどとなった6年生。6年生に楽しんでもらえるような出し物をみんなで一生懸命考えて披露しました。

(1年生)

「おたんじょうび」の歌に合わせて、みんなで輪になってスキップしました。プレゼントは首飾りです。

 

(2年生)

「LET'S 文字当て」とプレゼントはメダルです。

ノリノリのダンスも披露しました。

 

(3年生)

動画「6年生はぼくらのヒーロー」とプレゼントはメッセージカードです。

6年生ヒーローが、田野小の子どもたちをピンチから救出してくれました。

 

(4年生)

劇を交えた「6年生クイズ」は正解すると、4年生がダンスを披露してくれました。

また、出し物の中で6年生が中学校での抱負を語ってくれました。

プレゼントは写真立てです。

 

(5年生)

「宿命の5本勝負!」で早口言葉、バレーボールのラリー競争、長縄8の字跳び、しっぽ取り、ドッジボールの5本を、5年生と6年生とで対決しました。結果は、6年生の圧勝。さすが6年生

 

(6年生)

6年生からは、「逃走中」を全校で楽しむ企画です。

みんなは校舎に隠れ、6年生がハンターとなり探します。

(終わりの言葉)

みんながいっぱい楽しめた素敵な集会となりました。

 

6年生、小学校での生活もわずかとなりましたが、充実した毎日を過ごして、いい顔で卒業してください。

3月3日の田野小

2021年3月3日 13時11分

今日は3月3日、ひな祭りです。

朝登校後、教室で朝の準備が終わるや「先生、何をお手伝いすればいいですか。」と元気のいい声が聞こえます。

昨日、来年度に備えて初めて委員会活動に参加した4年生児童が、さっそく委員会の仕事をしようと集まったのです。

おかげで、担当の先生と一緒に、気持ちのいい朝の時間を過ごすことができました。

 

【6年生】

卒業式で、歌で想いを届けるために一生懸命練習に取り組んでいます。

 

【1年生】

6年生ありがとう集会で6年生に渡すプレゼント(メダル)を作っています。

かわいいメダルが完成しましたよ。

 

【4年生】

学年末のまとめのテストに取り組んでいるところです。

 

3月2日の田野小

2021年3月2日 12時12分

今日は冷たい雨が午前中降り続きました。残念ながら、コメントのように外で元気に遊ぶわけにいきませんが、室内で仲よく過ごしてほしいと思います。

 

【ご寄付をいただきました】

平成7年度丹原東中学校同窓会様より、ご寄付をいただきました。いただいたご寄付は、PTA特別会計に繰り入れ、児童や教育活動の充実のため活用させていただきます。皆様のご厚意に深く感謝を申し上げます。

 

【6年生】

ありがとう集会での6年生の出し物練習をしていました。

すてきな思い出になるように、みんなで自分にできることを精いっぱい出してくださいね。

教室に戻ると、気持ちを切り替えてまとめのテストに取り組んでいました。

 

【3年生】

6年生ありがとう集会の練習をしています。3年生の目玉は、3年生が出演するオリジナル動画です。面白い効果音も印象的でした。本番を楽しみにしています!

 

【5年生】

6年生ありがとう集会のプログラムを作成していました。

すてきなイラストで雰囲気も盛り上がります。

 

家庭科の時間には、フェルトを使って小物づくりをしていました。

デザインや手縫いの技術など「ヤルー!」と思わせる作品も多数あります。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。二人組で話し合ったことを発表しています。話している人の方に体を向けて、きちんと聞くこともできています。

 

【4年生】

理科の時間の様子です。タブレットを使って、いろいろな問題に取り組んでいます。興味のある問題にどんどんチャレンジしています。

 

【2年生】

6年生ありがとう集会の出し物の練習をしています。

2年生が背中につけているカードを並べ替えるとある言葉になります。周りにいる子のダンスも必見です。

 

3月1日の田野小

2021年3月1日 14時50分

今日から3月に入りました。

いよいよ今年度も最終月です。

有終の美が飾れるように、しっかりと頑張っていきます。

【3,4年生体育】

サッカーの様子です。ボールの動きや味方の位置などの状況把握をして、よく動くことができています。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

タンバリンやすずを使って、リズム演奏をしながら楽しく歌っています。

 

【5年生】

6年生ありがとう集会の出し物の練習をしています。5年生は、6年生といろいろな対決をするようです。

 

【4年生】

国語の時間の様子です。いろいろな人にアンケートをとり、分かったことをまとめて発表会をする予定があるそうです。そのための準備・練習をしています。

2月26日の田野小

2021年2月26日 12時06分

 

【がんばれ!オーストリア!】

西条市は、東京オリンピック・パラリンピック競技大会におけるオーストリア共和国の「ホストタウン」に登録されています。その、オーストリアの選手を応援しようという思いを乗せた応援旗が出来上がりました。本校は4年生が代表として作ってくれました。玄関に立てていますので、お近くに来た際にはぜひご覧ください。

 

【1,2年生体育】

体育館でボール蹴りのゲームをしています。

 

【3年生】

国語の時間の様子です。モチモチの木の話から読み取れることについて話し合っています。

 

【4年生】

6年生にプレゼントする写真立てが、完成近くになりました。

まだ完成ではありませんが、こんな感じです。かわいいでしょ

 

【5年生】

算数の時間の様子です。秒速ー分速ー時速について学習していました。

 

【6年生】

画面が見えにくいのですが、ネットモラルについて学習していました。学校でも家庭でもインターネットを使う機会は今後ますます増えていくと思います。安全な使い方ができるよう、その怖さも知っておく必要があります。正しく上手に使っていってほしいと思います。

 

2月25日の田野小

2021年2月25日 15時40分

【6年生】

社会科の時間の様子です。今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。

教室背面に、6年生で心に残ったことについての詩が掲示されていました。修学旅行がやはり多いようです。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。みんなでクイズを出し合うために、その問題をペアで考えていました。

例えば、こんな問題がありました。「①いつも持ってくる。②ほとんど毎日使う。③だんだん短くなる。」さて、これは何でしょう?分かりますか?なかなかいい問題ですね。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。教科書の音読をしています。姿勢もピンで、声もそろっています

 

【3年生】

算数でいろいろな問題に取り組んでいます。解き方に悩む問題は、みんなで求め方を話し合って解決しています。

 

【4年生】

体育館で、6年生ありがとう集会の出し物練習をしていました。

元気いっぱいの楽しい出し物が期待できそうです。

 

【昼休み】

2年生と4年生はいっしょに鬼ごっこをしていました。今日も、元気いっぱいの声があふれています。

 

 

2月24日の田野小

2021年2月24日 12時04分

明日から、天気は下り坂ということなので、今日はめあてのようにしっかりと遊びましょう!

 

【1年生】

写真で1年間を振り返り、一番の思い出の絵をかいていきます。

春や夏ごろの写真を見ると、今、ずいぶんと成長したなあ…と感じます。

 

【4年生】

将来の自分の夢についてまとめています。タブレットPCを使って検索しながら作成している子もいます。調べたいときに手元にタブレットがあるって、便利ですね。

 

【3年生】

理科の時間、タブレットを使って先生から送られた課題をしようと思ったのですが、少し不具合が発生。とにかく初めてなので、こんなことは想定内。トライ&エラーの積み重ねで、徐々にレベルを高めていきたいと思います。

 

【2年生】

紙版画が刷り上がりました。作品カードに自分の作品についての思いを書いています。

 

【5年生】

6年生ありがとう集会の飾り付けのための輪っかを、みんなで作成中です。

色味を考えながら作成しているところが、ち密な5年生の特性を表しています。

 

2月22日の田野小

2021年2月22日 11時47分

昨日から気温が上がり、春のような陽気です。

プランターの花たちも、とてもうれしそうな表情をしています。

【6年生】

社会科の時間の様子です。

世界の国々の様子についての動画を見ていました。

日本のよさ・外国のよさに目を向けて、視野を広げていってほしいと思います。

 

【5年生】

算数の時間の様子です。「道のり・時間・速さ」を求める学習をしています。一般的には苦手としている児童が多い単元ですが、田野小の5年生はどうでしょう?しっかり理解を深めてほしいと思います。

 

【3,4年生体育】

ラインサッカーをしていました。

初めに、基本的な技能を高める運動をしたあと、作戦会議・ゲームです。

チームの一人一人がそれぞれの役割を十分に果たせるように、これから少しずつレベルアップをしていきます。

 

【1,2年生体育】

ボール蹴りでゲームの対戦をしています。攻守が変わったら自分の体の向きを変えるなど、基本的なことから少しずつ身に付けていっています。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。「ある~日、森の中、くまさんに、出会~った♪」でおなじみの「森のくまさん」を掛け合いをしながら歌っているところです。写真では分かりにくいですが、自分が歌う部分で立ち、歌わないところは座るという、立ったり座ったりを繰り返しながら歌っていました。

 

 

2月19日の田野小

2021年2月19日 15時12分

イラストの「2」の中の顔のモデルは誰なんでしょうね。

 

【交通安全指導日】

昨日よりは少し暖かい朝でした。地域や保護者の方に見守っていただき、今日も元気に登校できました。

「前よりも元気に挨拶できるようになっているね。」とお褒めの言葉もいただきました

 

【お話ワールド】

今年最後のお話ワールド(読み聞かせ)の時間です。

 

【1年生】

凧の仕上げをして、揚げる準備が整いました。次の時間、いよいよ揚げてみます。興奮しますね!

 

【5年生】

外国語の時間の様子です。ALTの先生と一緒に学習をしています。

3ヒントクイズを英語で作成していますが、もう、タブレットをサクサクと使いこなして学習を進めています。ヒントにするものや使いたい英単語を検索したりして、学習の幅が広がっていることを実感します。

 

【4年生】

6年生にプレゼントする写真立てを、紙粘土を使って作成中です。

 

【6年生】

自分について自己紹介する簡単なスピーチを、ALTの先生に聞いてもらっています。

次は、徳田小学校の人に遠隔合同授業で伝えるそうです。

 

【2年生】

学習タイムの時間、今日はタブレットを使って、先生から送られてきた問題に答えました。

先生に送信すると、すぐに答えが返ってきます。満点を取って、やった~!!とばんさいをする子もいました。

 

 

2月18日の田野小

2021年2月18日 15時40分

 

昨日、待ちに待った児童用のタブレットが田野小学校にも入り、今日からいよいよ使ってみることにしました。

 

 3年生では、まず、SNSなどの使い道を誤ってしまったら…という動画を見て、正しく学習に使えるように心構えを持ちました。

いよいよ、一人一人にタブレットが手渡されます。

 

自分の名前シールを貼って、これで卒業まで自分のタブレットです!

 

最初に初期設定をします。

 

クラスルームに入ると、みんなの顔を見ながらテレビ会議のようなこともできます。

カメラの向こうのみんなに手を振っている子もいます。

 

チャットを使うと、自分のコメントを送ることもできます。

分からない子がいると、すぐに近くの子が手助けに入っていました。

助け合いの気持ちが育っていますね。

 

1年生も、先生の指示を聞きながら自分できちんと操作できていました。

 

これから、いろいろなことを試してみて、活用の方法をどんどん広げていきたいと思います。

 

 

2月17日の田野小

2021年2月17日 13時26分

【6年生】

今日と明日は特に冷え込みが厳しいようです。メッセージのようにしもやけにご注意を

6年生の思い出を詩にして、イラストも描いていました。修学旅行、運動会…思い出すと楽しさがよみがえってきますね。

 

音楽の時間、卒業式で歌う歌の練習をしていました。ホワイトボードに、よりよい歌にするためにがんばることがいくつか書かれていました。まだ1か月あります。6年生の思いが歌声と一緒に届くように、がんばりましょう。

 

【4年生】

「将来の夢」について発表するための資料を作成中です。すし職人、スポーツ選手、漁師、ユーチューバーなど、夢がいっぱいです。

 

【2年生】

紙版画の版を作成中。ダイナミックな作品ができそうな予感がします。

 

【3年生】

保健の学習の様子です。手にはどこに汚れが付きやすいのかについて話し合っているところです。

それが分かれば、そこを重点的に手洗いするようにするといいですね。

 

【1年生】

ビニールの凧にマジックでイラストを描いています。子どもたちのイラストを見てみると、未だ鬼滅の刃人気は衰えず…という感じがします。

 

【5年生】

社会科の時間の様子です。森林を守る仕事について学習しています。

 

 

 

2月16日の田野小

2021年2月16日 16時33分

【元気アップタイム】

風がやや強かったですが、日差しはあったので、少し動いたら体はポカポカ。

今日も元気いっぱい、縦割り班のメンバーで楽しく活動しました。

(長縄とび)

(ぐるぐるじゃんけん)

 

(だるまさんがころんだ)

(リレー)

(ドッジボール)

 

【クラブ活動】

今年度最後のクラブ活動の時間でした。特に6年生にとっては小学校最後です。

いい思い出の一つになるといいです。

(おかしづくりクラブ)

揚げたイモをポテトチップスといっしょにシャカシャカすると、ほどよい塩味になっておいしいそうです。

(お茶)

背筋もピンと伸びて、姿勢がいいですね。

 

(盤ゲーム)

オセロや将棋などを楽しんでいます。

(運動)

ドッジボールの対戦です。スピードボールが飛び交っています。

(パソコンクラブ)

クラブの感想を文章にして打ち込んでいます。ブラインドタッチで入力できる達人もいます。

 

 

2月15日の田野小

2021年2月15日 15時25分

【6年生】

卒業に向けた箱のデザインを、彫刻刀で彫ったり着色したりしています。

 

【4年生】

書写(毛筆)の時間の様子です。今日は「大地」と書いています。

 

【3年生】

(3位数)×(2位数)の筆算で、計算ミスを防ぐためにはどうしたらいいか、みんなでアイデアを出しています。

 

【5年生】

外国語の時間の様子です。

何百何十…など大きい数を英語で表現して、互いに確認し合っています。

慣れるまではちょっと難しいですが、繰り返しがんばっています。

 

【1,2年生体育】

あいにくの天気で運動場での活動はできず、今日は体育館でボール蹴りをしています。

 

2月12日の田野小

2021年2月12日 14時30分

【6年生】

卒業に向けてのカウントダウンが始まっています。

音楽室では、卒業式で6年生が歌う曲の練習をしていました。

 

【4年生】

外国語活動の様子です。

画面の絵を見て、その月を英語で言う活動をしていました。

【3年生】

社会科の時間の様子です。家庭でおうちの人に聞いて調べてきた、昔のくらしについて発表しています。

「昔は、庄屋さんの家の近くにあった」などということを調べていた子もいました。

3年生の保護者のみなさん、ご協力くださりありがとうございました。各自が調べてきたことをクラス全体で共有し、学びを広げていくことができました。

 

【昼休み】

日差しもあって、ほかほかとした陽気の中、笑い声と笑顔がいっぱいの昼休みです。

 【3,4年生体育】

二人組や三人組になって、パスの練習をしています。パスなので、相手の場所にボールが届くように意識します。

でも、ボールは動いていますから、なかなかコントロールが難しいようです。

 

【地域未来塾】

年間6回、放課後に行っている地域未来塾が今日で最後となりました。

分からない問題があったら、すぐに丁寧に教えてくださるので、とても助かっています。

また、来年度もよろしくお願いいたします。