2月8日の田野小

2021年2月8日 16時41分

【3,4年生体育】

サッカーをしています。まずはドリブルで運動場を2周。「あれ~。ボールが違う方向にいっちゃうよ~。」という場面も多数。

次は、自分のボールを守りながら、他の人のボールを蹴り出すという、ちょっとテクニックがいるゲームをしていました。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。卒業式で歌う歌を練習しています。

 

【3年生】

6年生を送る集会での出し物の撮影をしています。3年生は、いろいろな場面を編集して動画にするようです。

面白いキャラクターが出てくるので、どう仕上がるのか楽しみです。

 

 【6年生】

西条市の資産税課の方が講師として、「租税教室」を行ってくださいました。

ごみの処理、救急や消防、道路の設置など身近なところにも、税金を使ってできていることがたくさんあることを分かりやすく教えてくださいました。

 

 

2月5日の田野小

2021年2月5日 16時03分

【お話ワールド】

今年度最後のお話ワールド(読み聞かせ)となりました。

ボランティアのみなさん、いつも楽しいお話を準備してくださってありがとうございました。

来年も楽しみにしています。

 

【3年生】

外国語活動の時間の様子です。ALTの先生が、英語の絵本を読んでくださいました。

帽子をかぶると、その帽子にぴったりの仕事をする人になる、というお話です。

 

【1年生】

紙版画にインクを付けて刷りました。インクを付けるところまでは先生と一緒にして、馬連(ばれん)でこするのは自分でしました。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。箱の面を紙に写して、面の形について調べています。

 

【4年生】

外国語活動の様子です。ALTの先生と一緒に、教室を案内するときに使う表現をいろいろ練習しました。

 

2月4日の田野小

2021年2月4日 14時58分

【朝会(校長講話)】

朝会の校長先生のお話は、「強い心」についてでした。

「100歳ランナーの物語」という、100歳を超えてフルマラソンを完走するという夢を叶えた人の絵本の話です。

「今日、自分の力を出し切ること」「あきらめず挑戦し続けること」「壁を乗り越える喜び」などを子どもたちにも感じてほしいと思っています。

 

【1年生】

算数の時間の様子です。じゃんけんをして勝ったら1マス塗っていき、最終的に自分は何マス塗れたかで、自分がとったマスの数で広さ比べをします。4年生で学習する「面積」の基になる考え方です。

【3年生】

国語の時間の様子です。「学校の自慢」をテーマにグループで内容を考え、写真なども入れて発表をする、という流れで学習を進めていくようです。

 

【5年生】

算数の時間の様子です。割合で「〇〇の何%は△△」というような問題に取り組んでいます。

 

【丹原東中学校の生徒さんによる出張授業】

中学生が継続して学習している「LGBT(Q)」などについて、本校の5,6年生に授業をしてくださいました。

5,6年生にとっては、初めて耳にする言葉もあったかもしれませんが、具体的な事例を入れながら分かりやすく教えてくださいました。

授業を通して、その人その人の違いや個性を受け入れて、認め合えるようにしていきたいと感じました。

2月3日の田野小

2021年2月3日 12時55分

【1,2年生】

2月10日に予定されている新1年生体験入学で行う、1,2年生の出し物の練習を合同で行いました。

遊び方やルールなどについて、分かってもらえるような話し方になるよう、あと少しがんばって磨きをかけていきます。

 

【学団会】

2月10日の新1年生体験入学では、新1年生も集団下校でいっしょに帰ります。

その時に渡すカード(登校についての説明など)の準備をしたり、来年度のメンバーでの集団登校について話し合ったりしました。

2月2日の田野小(参観日&学校保健委員会)

2021年2月2日 16時15分

今年度2回目、そして最後の参観授業となりました。

今回は、どの学年も健康や保健、安全に関する授業を行いました。

(1年生「はをたいせつに」)

(2年生「おへそのひみつ」)

 

(3年生「自分の体と命を守ろう」)

 

(4年生「思春期の体の変化」)

 

(5年生「大人に近づく私たち」)

 

(6年生「薬物乱用防止」)

 

学校保健委員会では、愛媛県赤十字血液センターの先生にお越しいただき、「いのちの講座」をしていただきました。

ゲームやスマホ依存症、薬物依存症、そして血液の話を通して命の大切さについて学ぶことができました。

 

 

2月1日の田野小

2021年2月1日 14時46分

今日から2月になります。

寒さにもコロナにも負けないで、2月も元気に過ごせることを願います。

 

【2年生】

生活科の時間の様子です。「できたよランキング」が完成しました!

1年間でできることがいっぱい増えました。

 

【1年生】

音楽の時間のウオーミングアップの様子です。

まず、少し体を動かして心も体も温めて、集中して学習に取り掛かります。

 

【3,4年生 体育】

3年生と4年生とでペアになって、お互いの跳んだ回数を数えています。

 

【5年生】

" I'd like ~. "  " Here you are. "  " Thank you . "  などのやり取りをしながら、食べ物カードを使ってほしいものを集める活動をしています。

 

【6年生】

「漆黒木彫工芸箱」の制作に取り掛かりました。ただ今、天板のデザインを考え中です。

1月29日の田野小

2021年1月29日 14時35分

今日は、時折雪が舞う、とても寒い1日でした。

が、教室の中でも、体育の時間や昼休みにも半そでで過ごす児童がいるほど、子どもたちは元気いっぱいです。

 

【1年生】

新1年生に楽しんでもらう遊び道具が、たくさん出来上がっています。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。大きな数(何千何百)を数直線を使って表す学習をしています。

 

【5年生】

外国語の時間の様子です。「一本橋ゲーム」をしています。

 

【1,2年生体育】

今日は低学年でなわ跳び大会を行いました。「がんばれ~」の声援を受けながら、今できる精いっぱいの技に挑戦していました。

 

【3,4年生体育】

二人組になってお互いの跳んでいる様子をタブレットで撮影し、自分のフォームを確認しながら練習しています。

 

1月28日の田野小

2021年1月28日 14時19分

【おしらせ】

愛媛県内小・中学校の児童生徒に、カミ商事(株)より、不織布マスクのご寄付がありました。

本日、全児童に一人2枚ずつ配付しましたので、新型コロナウイルス感染症防止のためご活用ください。

【1,2年生体育】

縄跳びの練習をしています。2学期よりできる技が増えてきたようです。二重跳びができるようになったと、嬉しそうに報告してくれる児童もいます。

 

【1年生】

プログラミング学習をしています。Viscuit(ビスケット)を使って、発射台を押すと漢字の「村」が出来上がるというプログラミングを作成しました。

 

【5年生】

総合的な学習の時間の様子です。ハンセン病について調べています。まずは関心を持ち、深く調べ、行動に移せるようになってほしいと思います。

 

1月27日の田野小

2021年1月27日 14時31分

【1年生】

図工の時間の様子です。紙版画の版がずいぶんと仕上がってきました。

 

【2年生】

2月に予定されている、新1年生を招いての田野小フェスティバルに向けて、準備を進めています。

かなり大掛かりな道具も準備していて、びっくりしました。

 

【6年生】

国語の時間の様子です。「始め」「初め」など、似ているけど微妙に意味が違う漢字についての学習です。

他には…「作る」「創る」「造る」などがありますね。

 

【5年生】

理科の時間、生命の誕生について学習したことを各自でまとめているところです。

 

【4年生】

音楽記号(ブレス、スタッカート、付点4分音符など)を使ってゲームをしたり、その記号が使われている歌を歌ったりしています。

 

【3年生】

国語の時間、説明文の構成について学習しています。

1月26日の田野小

2021年1月26日 13時29分

【2年生】

生活科の時間の様子です。「できるようになったこと」をカードにまとめています。

少し読ませてもらうと、「ザリガニがつかめるようになった。」「縄跳びが上手になった。」「前よりいい挨拶ができるようになった。」などなど、子どもたちの成長を感じることができました。

 

【3年生】

図工の時間の様子です。コンパスを使った円の模様や、三角形、四角形を使った絵をかいています。

グラデーションのようにするなど、色の使い方にも工夫が見られます。

 

【1年生】

図書室で本を借りて読んでいます。1年生はどんな本が好きなのかなあ。

 

【昼休み】

どんよりとした曇り空でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。

 

1月25日の田野小

2021年1月25日 15時51分

【2年生】

ある日の日記を紹介したり、感想を発表したりしています。

一生懸命聞こうとする姿勢が素晴らしいです。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。鼻に指をあてて、響かせることを意識して歌えているか確認しています。

 

【3,4年生 体育】

縄跳びをしています。二重跳びがマスターできるように、手首の使い方の練習をしているところです。

 

【6年生】

算数の時間は、4つのカード(例えば1、2、3、4、)を使ってできる4桁の数からいろいろに考える問題に取り組んでいます。

簡単な問題では、一番大きくなる数は…何?のような感じです。

 

図工の時間は、画家になったつもりで、教科書の絵の表現方法を参考に描いているところです。模写も絵の上達のためには必要な方法ですよね。

出来上がったら、自分のサインを入れ、手作りの額に入れるそうです。ん~、画家っぽい!

1月22日の田野小

2021年1月22日 16時35分

【4年生】

図工の時間です。本物と見間違えそうなくらいリアルな食べ物ができつつあります。

 

【5年生】

ALTの先生と一緒の外国語の学習です。

値段を尋ねたり答えたりする活動を行っていました。

 

【1,2年生体育】

長縄跳び(八の字ジャンプ)へのチャレンジです。

 

【3年生】

3年生は「スロー&キャッチラリー」に挑戦です。

胸元でキャッチできるように、低くバウンドさせることを意識して投げるのがコツのようです。

1月21日 持久走大会

2021年1月21日 14時03分

最高の天気に恵まれて、校内持久走を行うことができました。

今日に向けて、児童は数か月前から一生懸命体力つくりに取り組んできました。

今日は、その成果を発揮する場!児童も意気込んでいます。

(開会式)

6年生児童二人の始めのあいさつの中に、それぞれの目標が語られました。

さあ、自己ベストを目標にがんがんばるぞー!!

(低学年:1,2年生の部)

1000mを走ります。

 

(中学年:3,4年生の部)

1500mを走ります。

大きな声援に迎えられてゴール!

 

(高学年:5,6年生)

2000mを走ります。

 

たくさんの声援をありがとうございました。おかげで、参加した全員の児童が完走し、多くの児童が自己新記録を出すことができました。

(閉会式)

教室で結果が聞けることを楽しみにしているという児童の話でした。

今日は、一生懸命頑張り抜こうとする子どもたちの姿に感動しました。

 

1月20日の田野小

2021年1月20日 14時05分

今日は20日(交通安全指導日)なので、保護者や地域の方々に見守っていただきながら登校しました。

 

【1年生】

図工の時間の様子です。

紙版画の版づくりをしています。やや厚めの紙を切るのに、少しだけ苦戦しているようです。

 

【長縄跳びチャレンジ】

2年生以上は、クラスで熱心に長縄跳びに挑戦している様子をお伝えします。

子どもたちも頑張っていますが、先生たちも熱く闘志を燃やしています。

(2年生)

(3年生)

(4年生)

全員跳びで10回以上を目標に頑張りました。見事、目標達成しました!

(5年生)

(6年生)

1月19日の田野小

2021年1月19日 11時13分

【1年生】

国語の時間の様子です。「たぬきの糸車」を音読したり、あらすじをまとめたりしていました。

 

【2年生】

生活の時間の様子です。

自分の小さい頃のことについて、家でインタビューしたことを話し合っていました。

保護者のみなさん、丁寧にインタビューに答えてくださってありがとうございます。子どもたちはインタビューしたことについて、とても嬉しそうに発表していました。

 

【3年生】

今と昔の、ものの移り変わりについて調べていきます。

まず、何について調べていきたいか、テーマを決めていました。

例えば、携帯電話は、出始めのころとは全く別のものとなり、きっとこれからも進化を続けるのでしょう…。そのようなものについて、調べていくようです。

 

【4年生】

理科の時間の様子です。空気の温まり方についての学習をしています。

水も空気も温まると上に上がる性質がある、ということです。

 

【6年生】

書写の時間の様子です。小学校で書く習字もあと少しです。丁寧に最後まで頑張ってくださいね。