9月16日の田野小

2020年9月16日 13時21分

【2年生】

国語「どうぶつ園のじゅういさん」の研究授業の様子です。

苦い薬を嫌がって飲もうとしないニホンザルにした獣医さんの工夫について読み取りました。

書かれていることを基に考えていくことができていました。

 

 

【昼休み】

今日は1日ほとんど曇り空。でも気温がそれほど上がらず、強い日差しもないので、子どもたちは思い切って遊ぶことができたようです。

 

9月15日の田野小

2020年9月15日 11時04分

【運動会全校練習】

今日は主に、開会式・閉会式の練習をしました。

注目・姿勢・礼・拍手など、ここで練習したことは、運動会以外の場でも生かせます。

みんな集中して取り組むことができていました。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。

物語文の中から、大事な言葉を見つけ出して線を引いています。(例えば、「どんな形ですか?」だったら、「おおきくて つよい あし」に線を引きます。)きちんと物差しを使って、丁寧に学習することができています。

 

【6年生】

修学旅行まであと2日。

最終注意事項を確認しています。天気予報が外れて晴れますように…

 

【5年生】

 家庭科の時間の様子です。

 ミシンに糸を通す練習をしています。今回のナップザックづくりでは、すでに糸が通された状態からミシンを使いましたが、次回からは、自分で糸を通して作業ができると思います。

 待ち時間には、流し台をきれいに掃除しました。2学期からの調理に備えています。

9月14日の田野小

2020年9月14日 14時28分

朝夕はすかっり秋らしくなりました。

天気予報で、最高気温が30℃にならないという予報を聞くと、嬉しくなります。

でも、この寒暖の差が激しい時期は体調を崩しやすくなります。特に6年生は、修学旅行が間近です。気を付けてくださいね。

 

 【1年生】

音楽の時間の様子です。「ドレミのキャンディー」を、身振りをしながら歌っています。

 

【5,6年生】

体育の時間の様子です。運動会で披露する表現の練習をしています。

だんだんと、力強さが加わってきました。

 

【3年生】

昆虫の体の仕組みについて、どこまで理解しているか確認するために、本などは見ないで昆虫の体を描いています。

大まかな形はイメージできますが、それを実際に絵で表現するとなると、なかなか難しいようです。

 

【4年生】

算数の時間の様子です。「割合」についての学習が始まったようです。

この「割合」の学習で、理解に苦しむ児童が多い傾向にあるので、じっくりと取り組んで理解していってほしいと思います。

放課後の陸上練習の様子です。練習の初めは、まず、ダッシュです。

9月11日の田野小

2020年9月11日 14時34分

【2年生】

算数の時間の様子です。三つの数をたすとき、( )を使ってまとめて考える学習をしています。

 

【4年生】

図工の時間の様子です。

タオルを水糊のようなもので固めて形づくり、これからオリジナルなワールドを作っていくようです。

今後の展開がどうなるのか楽しみです。

 

【6年生】

修学旅行まであと1週間を切りました。

音楽の時間、「折り鶴」の歌を歌っています。

広島平和公園で、この歌とともにみんなで作った千羽鶴を掲げる予定です。 

 

【昼休み】

今日の昼休みもぽつぽつと雨が落ちていたので、残念ながら運動場で遊べません。

でも、1~3年生は、体育館で思い切り遊びました。

9月10日の田野小

2020年9月10日 10時59分

【2年生】

生活科の学習での地域探検第3弾。今日は、田野駐在所へお邪魔しました。

いつも、子どもたちの登下校の安全に気を配ってくださり、隔日で正門での朝の交通指導もしてくださっています。

さて、子どもたちは、おまわりさんが持っているものにやはり興味があるようで、特別に手錠も見せてくださいました。

 

【運動会全校練習】

今日は、運動会のための全校練習を行いました。

並び方や、行進、入退場、ラジオ体操の確認を行いました。

聴く態度が素晴らしいので、指示をきちんと理解して行動に移せています。行動もきびきびとしていて素晴らしいです!

 

【1年生】

初歩のプログラミングに挑戦中!

タブレットを使って、ぷよんぷよんと動くイモムシを作っています。

動かす仕組みが分かったら、いろいろなことに応用できますよ。楽しみですね。

9月9日の田野小

2020年9月9日 13時23分

【2年生】

今日は、生活科の学習で「ヤマサファーム」さんを見学させていただきました。

飼っている動物を見せていただいたり、ブドウ畑を見学させていただいたり、最後においしくて高級なブドウまでごちそうになって…本当にありがとうございました。子どもたちのイチオシスポットの一つになること間違いなしです。

 

【1年生】図工で取り組んできた「シャボン玉であそんだよ」の絵が、ほぼ完成です。

 

【3年生】

社会科の学習の様子です。イチゴ栽培の工夫について、資料を基に考えていました。

 

【5年生】

算数で「約数」についての学習です。例えば、8の約数は、1,2,4,8という風に、今日は基本的なことを学習しました。

 

【昼休み】

さあ、今から昼休み!思い切って遊ぶぞ~!というときに、激しい雨が…

でも、高学年は体育館でボール遊び。1~3年生は各教室で動画を見たり、お絵かきをしたり、先生に勉強を見てもらったり…、3年生はダンスの練習をしたりして、雨の日の昼休みを過ごしました。

9月8日の田野小

2020年9月8日 15時59分

【3,4年生】

運動会の表現の練習中です。手の動き・ステップ・回転など難しいことがいっぱいで、ちょっと混乱しているのかも…。

でも、みんなが揃えばきっと素敵だよ!少しずつ進んでいこうね!

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。鍵盤ハーモニカで「ド・レ・ミ」の音を使って演奏してみました。

勝手にプップ・プップと音を出す子なんていません。先生の合図でちゃんと音が出せます。

印がなくても、「ド」の場所がちゃんとわかります!すごいですね。

 

【運動会係会】

運動会に向けて、高学年児童が各係に分かれて打合せを行いました。

高学年が中心になって全校をリードしていってください。期待していますよ。

 

【6年生】

算数の時間の様子です。「比の値」について学習していました。

大人になると、普段使うことのない言葉なので忘れてしまいますね。

でも、子どもたち、頑張っています。

 

【5年生】

理科の時間の様子です。植物に実がなるための条件について学習しています。

 

【2年生】

生活科の学習で、田野郵便局を見学させていただきました。

教えていただいたことは、一生懸命メモしました。

郵便局のみなさん、丁寧に教えてくださってありがとうございました。

 

9月7日の田野小

2020年9月7日 07時03分

昨夜(9月6日)に西条市に発表された「大雨警報(土砂災害)」が継続中ですので、田野小学校児童は自宅待機をお願いします。

今後の予定につきましては、連絡メールにてお知らせしますので、そちらでの確認をお願いします。

(午前7時に警報発令中ですので、給食は中止となります。ご家庭で、昼食の準備はお願いします。)

また、ご家庭や地域で、影響の大きい台風の被害がありましたら、学校までご連絡ください。

【第1回 楽しい土曜日 ~フラワーアレンジメント教室~】

2020年9月5日 11時08分

【第1回 楽しい土曜日 ~フラワーアレンジメント教室~】

9月5日(土)9時より、農村婦人の家で、フラワーアレンジメント教室を行いました。

講師の方より、花を長持ちさせる方法や花を活ける際の注意点についての説明がありました。

   

いろいろな種類のバラを、ハサミで活けやすく短く切って、オアシスにさしました。

1時間ほどで、参加者全員がきれいにかざりつけ、立派な作品が出来上がりました。

   

次回の楽しい土曜日は、12月5日(土)に実施予定です。

9月4日の田野小

2020年9月4日 14時12分

【お話ワールド】

1学期はお休みしていた「お話ワールド」が2学期から再開しました。

いつものように、みんながきゅっと集まってお話を聞くというスタイルではできませんが、それでも、大好きなお話を聞くことができて、子どもたちは大喜びです。

 

【1年生】

学校近くの神社の広場で虫捕りをしました。

トンボ、バッタ、チョウなどを見付けたようです。

大きなトノサマバッタを見付けた子もいました。

 

【4年生】

ALTの先生と一緒に外国語活動をしています。

寝る時間、夕食の時間、宿題をする時間…など、〇〇の時間という表現の練習をしています。

音楽に合わせて言うのですが、これがなかなかテンポが速くて難しいです。

 

【6年生】

同じく、ALTの先生と一緒に外国語の学習です。

"I want  to  see  ~.  "  "I  want  to go to  ~. " など、見たいこと、行きたいこと、やりたいことなどを表す表現の練習をしています。写真は、ALTの先生の言ったことを聞き取って「キーワードゲーム」をしているところです。

 

【5,6年生】

体育の時間の様子です。運動会での表現の練習をしています。

腰を低くして行う動作は、体幹も鍛えられそうです。

きっと、躍動感ある演技を披露することができると思います。

 

【2年生】

音楽の時間の様子です。「ロンドンブリッジ落ちた♫」の曲と「メリーさんのひつじ♫」の曲とのチームに分かれて、つられないように同時に歌っています。子どもたちは、「つられないように歌えているよ!」と自信満々です。

9月3日の田野小

2020年9月3日 16時27分

【避難訓練】

 地震の後火災が起きたことを想定しての避難訓練を行いました。

放送があるとすぐに、児童は机の下でダンゴムシ。これは、もう言われなくてもきちんとできます。

その後、担任の先生の引率の下静かに移動します。

訓練終了後、消防署の方より津波や火事、地震が起こった場合の避難の仕方についてのお話がありました。

火災の時には、煙を吸わないように、身を低くして口元を布等で覆い、息が上がらないよう落ち着いて避難することが重要だと教えてくださいました。

 

避難訓練の後、6年生は起震車体験を行いました。

起震車では、揺れることが予め分かっているから揺れに対してそれほど怖さは感じないそうです。でも、実際の地震は、心構えなどなく起こるので、今回の体験より何倍も恐怖を感じるとのことでした。

地震が起きたら何もできないことを想定して、あらゆる手立てを講じておきたいですね。

 

【3年生】

図工の時間の様子です。青・緑・赤・黄色だけを使って、いろいろな色を作る練習をしています。

微妙な色の使い分けができると、これから絵で表現するときの幅が広がっていきそうです。

 

【4年生】

国語の時間の様子です。いろいろなパンフレットの実物を見て、パンフレットに書かれていることやその工夫について調べていました。パンフレットを見て、まず子どもたちが食いついたものは、おいしそうな食べ物、楽しそうなアトラクションなどです。

 

【5年生】

自然の家の体験を、写真を使ってまとめています。

9月2日の田野小

2020年9月2日 14時44分

【1年生】

先週シャボン玉で遊んだ様子を絵に描いています。

口に息をためて、ふ~っと吹いている様子を上手く表現しています。

 

【2年生】

帽子に飾り付けをしています。

お気に入りのものをたくさん散りばめています。

 

【6年生】

国語の時間の様子です。

必要な情報は、資料のどこをどう読めばよいか、ペアで考えを出し合った後、全体で共有しています。

 

【3,4年生】

体育の時間の様子です。

いつでも水分が補給できるように、水筒は自分のそばに置いています。

最初の決めポーズのようです。ピタッと決まったらかっこいいです!

9月1日の田野小

2020年9月1日 14時34分

今日から9月です。

給食もスタートし、本格的に2学期が始まったという感じです。

【特別支援学級】

講師の先生をお招きし「陶芸体験学習会」を行いました。

来年の干支「牛」の焼き物を作ります。

焼き上げたら白になる土と黒になる土の2種類を使って作っていきます。

土の感触を楽しみながら、自分だけの「牛」を作り上げました。

素敵な牛が完成しました。この後、焼いてくださり、完成して戻ってくるのが待ち遠しいです。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。

音読発表会をするためにグループで練習をしています。

 

【3年生】

前回に引き続き、キーボードを使ってローマ字入力をする練習をしています。

ほぼブラインドタッチでミスなくタイピングができている児童もいて、あっぱれです。

 

【6年生】

算数の時間の様子です。一人一人課題に取り組んでいます。

 

【陸上放課後練習】

今日から放課後の陸上練習が始まりました。

初日の今日は、「いい姿勢で立ち、いい姿勢で歩き、走る」から初めて、全員60m走の記録を測りました。

子どもたちそれぞれが、自分のめあてをもっています。自分のめあてを達成させることを目標とし、頑張ってほしいと思います。

 

8月31日の田野小

2020年8月31日 13時24分

8月最後の1日です。

【1,2年生】

体育の様子です。

【1年生】

算数の時間の様子です。「とけい」の学習をしています。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。数図ブロックを使って、具体操作をすることで理解を深めています。

 

【5年生】

人権ポスターの下描きをしています。

 

【3年生】

今日も、キーボード操作の練習です。地道な練習の積み重ねが大事ですね。

 

明日から、給食が始まります。

午後からの授業にも対応できるように、水分も十分準備して登校してください。

8月28日の田野小

2020年8月28日 12時50分

【身体計測】

今日は、1,2,4年生が身体計測(身長、体重、視力)を行いました。

4月に計測して4か月余り、どれだけ成長したでしょうか。

 

 

【2年生】

図工の時間の様子です。大きなハット型の帽子を作っています。

今日、基になる型ができたので、次からは飾り付けをするようです。

 

【4年生】

運動会の「表現(ダンス)」のときに切る衣装(はっぴ)に、自分たちのオリジナルデザインを加えています。

昔、大学のダンスの授業のとき、担当の先生に「衣装は表現の一つである」と教えられたのを思い出しました。

4年生ならではの表現を楽しみにしています。

 

【6年生】

外国語の時間の様子です。「I」「You」「He、She」「We」「They」などの表現の練習をしています。

少し身振りも入れながら、表現に親しんでいます。