11月5日の田野小

2020年11月5日 15時17分

【1,2年生】

体育の時間の様子です。海の生き物、ジャングルの生き物になりきって動いています。サルに変身したときは、たくさんの子が肋木(ろくぼく)に上っていきました。

 

【3年生】

算数の時間の様子の様子です。

「70円のジュースを6本、30円のみかんを6個買ったときの合計の代金」の求め方を考えています。

今日は、求めた式からどのように考えたのかを探っています。

 

【1年生】

今日の昼休み、6年生と遊んで楽しかったので、写真にイラストを付けてお礼の手紙を書いています。

 

【5年生】

算数の時間の様子です。平行な2本の直線に挟まれた三角形は、底辺が同じときは面積も等しくなることを説明しています。「なるほど!」と納得できる説明を目指して、グループで意見を交換しています。

 

 

11月4日の田野小

2020年11月4日 12時59分

【1年生】

ご家庭で集めていただいた落ち葉や木の実などを使って、おもちゃづくりをしました。

今日は、みんなでけん玉づくりです。

出来上がったおもちゃで、さっそく試し遊び。

みんな上手です。聞いてみると、保育所のとき、けん玉でよく遊んだのだそうです。

 

【2年生】

恐竜をテーマにしたお話の絵が、完成に近づいています。

しっかり塗り込んでいて、インパクトがあります。

 

6時間目は、徳田小学校と遠隔合同授業を行いました。

「あったらいいな こんなもの」の道具をお互いに発表し合いました。

ときどき、「オ~!」「すご~!」などの声も聞こえてきて、嬉しい気分になったようです。

普段とは違う雰囲気の中、いい緊張感をもってお互いに交流ができていました。

 

 

【4年生】

南予地方にある「八つ鹿おどり」について調べています。目的は「何のための踊りなのか」ということ。どの祭りでも、大部分の人は見て楽しむものですが、その目的を知ることで、郷土に伝わる伝統の意味を理解することにつながっていくことでしょう。

 

【5年生】

理科の時間の様子です。食塩やミョウバンを溶かした水溶液から、粒を取り出すことはできないだろうか…という課題で学習に取り組んでいます。

蒸発させたり、冷やしてみたりしたらよいのではないかということになり、さっそく実験をしてみました。

蒸発の方は、比較的早く結果が分かったのですが、冷やす方はなかなか時間がかかります。動画と違って、早送りはできません。でも、根気強く、変化の様子を観察していました。

 

【6年生】

家庭科で、汚れの落とし方について学習したことを生かして、今日は家庭科室をピカピカに…。

 

【3,4年生】

体育の時間の様子です。フラッグフットボールも回数を重ね、それぞれの動きがよくなってきました。パスをする連係プレーも見られるようになっています。

 

【新型コロナウイルス感染防止対策に関するお知らせ】

愛媛県では、11月16日(月)から、「発熱患者等に対する新たな外来診察・検査体制」に移行することになりました。

県からのチラシを添付していますので、ご確認ください。発熱等の風邪症状がある場合は、必ず、事前に医療機関やコールセンターに電話で相談した上で、受診するようになりますので、ご注意ください。(事前の連絡なく、直接医療機関を受診しないようにお願いします。)

 

 

11月2日の田野小

2020年11月2日 15時21分

カレンダーが新しい月になりました。

そして、今年度も折り返し地点を過ぎました。

今年度前半は、コロナにより大変なことが多かったですが、今は随分と落ち着いて学校生活を送ることができることに幸せを感じています。

【5年生】

算数の時間の様子です。多角形を三角形に分けるという方法で面積を求めています。

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。

まず、走る・跳ぶ・スキップをするなど、いろいろな動きをしてウオーミングアップをしています。

 

【昼休み】

1日中降り続く雨。昼休みは、4~6年生が体育館を使えたので、思い切り遊んで、雨のじとじと気分を晴らしていました。

 

10月30日の田野小

2020年10月30日 14時41分

【1年生】

次の植物を植えるために新しい土を入れています。

次は球根を育てる予定です。

 

【5年生】

ALTの先生と一緒に外国語の授業です。

今日は、「Turn right」などの進行方向を表す言葉を使って、自分の宝物のありかを当てる活動をペアでしています。

 

【4年生】

音楽の時間の様子です。「アラ ホーンパイプ」という曲を鑑賞し、その曲の中心となる楽器・トランペットを実際に触れてみました。トランペットは、三つのピストンの操作でいろいろな音を出していることを知り、子どもたちはびっくりしていました。

 

【6年生】

ALTの先生との外国語の授業です。

大人になり、久しぶりに外国に住んでいる同級生に会ったという設定で、その人の職業やその国のおしい食べ物などを尋ね合う活動をしています。かなり、難しい表現を使う上に、言葉のやり取りも多いですが、ちゃんと英語を使って話ができているのでびっくりしました。

 

【5,6年生】

体育の学習(高跳び)の様子です。6年生は”ベリーロール”、5年生は”はさみ跳び”で挑戦しています。

 

【2年生】

国語の時間、徳田小学校と遠隔合同授業を行いました。徳田小学校とは、「はじめまして」の友達も多く、ちょっと緊張ぎみにスタートしました。それぞれが考えた「あったらいいな こんなもの」の道具について、質問し合って、友達の道具についての秘密を引き出すのが今日のめあてです。

タブレットを使って、1対1で徳田小学校の友達と話をしました。違う学校の友達から意見をもらったことで、きっと新しい発見があったことでしょう。

 

 

10月29日の田野小

2020年10月29日 14時49分

【5年生】

書写(毛筆)の時間の様子です。

自分の好きな漢字一文字を書いています。

毎年年末には「今年の漢字」が選ばれますが、子どもたちは何を選んだのでしょうか。

 

【6年生】

算数の時間の様子です。「比例」について学習中です。

 

【2年生】

国語の時間、昔話の本を探していました。

書写の時間は、いい姿勢にして、真剣に練習していました。

 

【4年生】

社会科の時間の様子です。

郷土の歴史について発表しています。夏目漱石や道後関連のことが多かったようです。

 

【1年生】

とった自分の写真のまわりを、お絵かき機能を使って飾りつけしています。

 

10月28日の田野小

2020年10月28日 09時58分

【1年生】

図工の時間に、お話の絵の色塗りをしています。

色の組み合わせ方を考えながら、絵の具を使って色を塗っています。

配色の具合でいろいろな色が出来上がりますが、1年生にとっては、全部が学習です。

 

【4年生】

総合の時間、福祉について学習したことをそれぞれプレゼンにしてまとめています。

前回、防災について学習した時にプレゼンの経験はあるそうなので、手順は慣れているようです。

 

【3年生】

「新種の昆虫」に色を塗っています。「新種」だけに、ユニークな生きものぞろいです。

 

【2年生】

2年生も、お話の絵に色を塗っています。どんな色で塗ろうかと、いろいろ考えているようです。

 

【5年生】

音楽の時間の様子です。「千本桜」の合奏のために、個人やグループで練習を続けています。

【6年生】

家庭科の学習の様子です。家の中の汚れの種類とその原因について話し合っています。

背面には、修学旅行の思い出絵巻物や俳句などが掲示されています。

11月の参観日でぜひご覧ください。

 

【3,4年生】

体育(フラッグフットボール)の様子です。

ゲーム後に振り返りをし、次に生かせるよう立て直しています。作戦がうまく成功したときは、「ナイス!さっきのいいねえ!」と、先生からも称賛の声が上がり、子どもたちのやる気もますますアップしているようです。

 

 

10月27日の田野小

2020年10月27日 10時24分

【2年生】

生活の時間に、身近にあるものを使ってできるおもちゃを作っています。

コロコロ動いたり、びよーんと飛び出したり、楽しい工夫をしています。

【1年生】

音楽の時間の様子です。いろいろな楽器に触れてみて、どんな音が出るのか感じています。

 

【4年生】

算数の時間の様子です。今日から「概数」が始まったようです。数直線を使って、四捨五入の基礎になる学習をしていました。

 

【3年生】

音楽の時間の様子です。「にじ」という曲を手話を付けて歌っています。

動きがあるだけで、なんだか楽しい気分になりますね。

10月26日の田野小

2020年10月26日 13時35分

【2年生】

国語の時間の様子です。自分にとって、「あったらいいな こんなもの」というものを絵にかいたり、言葉で説明したりして友達に発表しています。聞いている友達も、聞いたことについて、いろいろな反応を返します。「話し方名人」「聞き方名人」をめざして、がんばっています。

 

【4年生】

書写(毛筆)の時間の様子です。

1学期初めよりも断然落ち着いて、集中して取り組む姿が見られます。

 

【3年生】

算数の時間の様子です。掛け算の筆算について、「位をそろえて書く」ことについて確認しています。

 

【5年生】

算数の時間の様子です。平行四辺形の面積を求めるいろいろな問題に取り組んでいました。

平行四辺形の底辺と高さを見付けることがポイントです。

10月23日の田野小

2020年10月23日 14時41分

【2年生】

国語の時間、かたかなで書く言葉についての学習です。

普段、「犬がワンワン」「たいこがドンドン」などと、なんとなく使い分けていますが、なぜそれはかたかなを使うのか子どもたちはあまり意識していないようです。その、かたかなを使う場面について学習しました。

 

【3年生】

外国語活動の様子です。

形や色の言い方を使った活動をしています。ゲームも取り入れて、楽しそうです。

 

【5年生】

理科の時間の様子です。今日は、前回よりも水の量を増やして、水の量を増やしたら、たくさん溶けるのか?ということを調べるための実験をしていました。前回よりも、手際が良くなってきたようです。

 

【1,2年生】

体育の時間の様子です。最近ずっとマット遊びをしていますが、ちょうど「首倒立」に挑戦しているところに遭遇しました。

しっかり腰を立てて、姿勢を保っている子もたくさんいます。

 

【4年生】

図工の時間の様子です。物語の世界を版画で表現しています。

彫刻刀にも初挑戦です。

 

【3,4年生】

体育の時間の時間、「フラッグフットボール」の学習の様子です。

チームで作戦を決めて、今日は練習試合をしています。初めからうまくいかないのは当たり前。トライ&エラーで、きっとチームとしての動きもよくなっていくことでしょう。

 

 

 

10月22日の田野小

2020年10月22日 13時44分

【5年生】

理科の時間の様子です。

食塩が水にどのくらい溶けていくのか調べる実験をしていました。

水をメスシリンダーを使って測り、食塩をすりきり1杯ずつ入れて、混ぜて溶かしていきます。

さて、児童がたてた予想はあっているのかどうか…楽しみです。

 

【1,3年生】

3年生が選んだ本を、1年生に読み聞かせしています。

本の選定や読み方の工夫など、1年生に楽しんでもらえるように工夫をしているのがよく伝わりました。

1年生も、聞いた後しっかりと感想を話すことができました。

 

【6年生】

理科の時間の様子です。土や砂の様子を顕微鏡で観察しています。

見た感じ、つぶつぶにしか見えませんが、肉眼では見えない何かが発見できたでしょうか…。

 

 【4年生】

社会科の時間の様子です。

自分の家でよく過ごす場所を図に表したものを使って、地震の時の危険を見付け、それに備えるための方法を考えていきました。倒れそうなもの、壊れそうなもの、落ちそうなもの、割れそうなものなど…探していくと危険がいっぱいだということに気づきました。

その中で、地震に備えるためにまず自分が実践したいことを決めて、家で実際にやってみることにしています。

4年生の保護者のみなさん、子どもたちが、きっとそれに関することを家で持ち掛けると思いますので、ぜひご協力いただき、家庭の防災にも役立てていただけると幸いに思います。よろしくお願いいたします。

 

 

 【牛の焼き物】

9月に特別支援の陶芸学習体験で作った牛の焼き物を、1・4組に展示しています。

12月の夢いっぱい作品展にも出品しますので、機会があればぜひご覧ください。

 

西条市小学校陸上運動記録会

2020年10月21日 16時27分

【西条市小学校陸上運動記録会】

素晴らしい快晴の下、西条市小学校陸上運動記録会が行われ、本校児童も代表者が参加しました。

自己ベストを更新した児童もいれば、残念ながらうまくいかず悔しい思いをした児童もいます。

でも、大切なのは、今日までの一つ一つの過程です。今日までのこの経験が、また子どもたちを一つ成長させたに違いありません。今日まで、精いっぱい頑張ったみなさんに、みんなを送ります。

10月21日の田野小

2020年10月21日 16時14分

【4年生】

プログラミングを使って、音楽づくりに挑戦しています。

「習うより慣れよ」で、どんどん使って経験することが上達の秘けつということで、試行錯誤しながらやっています。

どんな音楽ができたのでしょう?聴いてみたいですね。

10月20日の田野小

2020年10月20日 15時34分

【昼休み】

元気いっぱいの子どもたち。クラスみんなでドッジボールやサッカーをしたり、ドロケイグループは、いろいろな学年が混じって、楽しんだりしていました。

 

【クラブ活動】

(運動クラブ)

ルールを簡単にして、ソフトバレーボールを楽しんでいました。

ぼよ~んと、ボールを上に上げるのがコツのようです。

 

(お茶クラブ)

落ち着いた雰囲気の中、静かにお点前を習っています。

(盤ゲームクラブ)

本格的な将棋をしたり、アニマル将棋という簡単な将棋を楽しんだりしていました。これから、アニマル将棋のトーナメント戦が始まるようです。

 

(料理クラブ)

栗焼きまんじゅうを作っています。栗あんだけをちょっとお味見しています。

※パソコンクラブの子たちは、タブレットを持って他のクラブの様子を取材しました。

 

10月19日の田野小

2020年10月19日 15時52分

先週末から、気温がぐっと下がってきました。

体調には十分ご注意ください。

【1年生】

朝の会の様子です。手順を見ながら、日直さんが会を進行します。

「ハンカチ・テッシュも、きちんと持っていま~す。」

 

【5年生】

朝の時間の様子です。「ギガクール」についての簡単な説明をしていました。

西条市では、来年度までに、一人1端末が使えるように整備を進めているところです。保護者用のプリントもお子さんを通じて配付しましたので、ご覧ください。

一人一人の学びがより充実するよう、教師側も研修を進めていきます。

 

【4年生】

朝の時間に、体育で使用するカードについての説明をしました。

カードの最後には、がんばった子の名前を書くコーナーがあり、選ばれるとトロフィーがもらえるそうです。

もう、やる気満々!闘志がみなぎっています。

 

そして、体育の時間。

グループで作戦を立てたり、自分たちの動きを動画に撮って振り返ってみたりと、意欲満々に取り組む姿が見られました。

 

【2年生】

見付けた秋を発表し合っています。

子どもたちは、どんな秋を感じ取っているのでしょう。

 

 

10月16日の田野小

2020年10月16日 11時06分

【陸上選手壮行会】

10月12日に西条市陸上運動記録会が行われる予定です。

その記録会に出場予定の選手を応援するために、全校で壮行会を開きました。

一人一人、出場する種目の試技を行い、全校児童から拍手喝采

低学年の児童にとって、「あんなふうになりたいなあ~。」と思わせる、素晴らしい演技と態度でした。

そして、元気いっぱいの4年生の応援リーダーを中心に、全校の応援で、選手にパワーを送りました。

きっと、選手のみなさんの力になったことと思います。

 

大会では、自分のベストが発揮できるように祈っています。がんばれ!

 

【秋ですね】

もうすっかり秋になりました。学校の掲示物も、秋ものに衣替えしています。

 

【3年生】

来週、1年生に読み聞かせをするので、グループごとに練習を頑張っています。

 

【5年生】

地図上にあるいろいろな建物の名前を英語で言っています。

日本でもよく使われる言葉もあるし、微妙に違うものもあるし、全く初耳のものもあるし…でも、子どもたちは一生懸命聞き取っています。

 

【6年生】

いろいろな職業の名前と、国の名前を組み合わせて、「I am a (職業).」や「I'm from (国の名前)」を使ったゲームをしていました。

 

【1,2年生】

体育の時間(マットあそび)の様子です。

しっかりと手をついて、おへそを見て、クルンと前転がりをしています。