10月15日の田野小

2020年10月15日 14時02分

【朝会】

今朝は、校長講話と表彰伝達です。

今日のテーマは、「楽しく」生活するための方法についてです。

話の柱は、お笑い芸人「ぺこぱ」さんを話題に、「ポジティブ」に考えること、「笑い」を大切にすること、「周りの人を大切にする」ために「ふわふわ言葉を使っていこう」の三つでした。

 

新体力テストA級と、ミニバスケットボールの表彰です。

【1年生】

生活科の学習で、学校近くの広場へドングリを拾いに行きました。

まるで宝探しのように、ドングリを見付けては大喜び!

このあとおもちゃ作りなどにも使います。

 

【4年生】

学級活動の時間、楽しいクリスマスパーティーを開く計画を立てていました。

クリスマスまではまだ2か月余りありますが、今から準備万端進めていくのですね。

 

【5年生】

保健の学習の様子です。幼いころの自分と比較して、自分の成長について振り返っていました。

【6年生】

算数の時間の様子です。「拡大・縮小」の練習問題に取り組んでいます。

 

【3年生】

理科で学習したこと(昆虫について)を生かして、「新種の昆虫をつくろう!」というテーマで、紙粘土でオリジナル昆虫を作っていました。

10月14日の田野小

2020年10月14日 13時23分

【避難訓練】

地震⇒火災⇒校舎倒壊の危険⇒二次避難場所(田野公民館)への避難を想定しての避難訓練を行いました。

「放送があったら静かに聞く」「地震が起こったらダンゴムシ」は、何回も訓練しているのですっかりと身に付きました。これからも、自分の命は自分で守ることができるよう、指導や訓練を重ねていきたいと思います。

 

【6年生】

家庭科の時間の様子です。コロナのため、1学期は調理実習を行うことができなかったので、6年生の家庭科としては、今日が初めての実習となります。メニューは、スクランブルエッグと野菜炒めです。

さすが6年生、手順よくてきぱきと活動することができました。

できあがりは、こんな感じです。おいしそうですね。

 

【4年生】

先日、社会科見学に行ったことを新聞にまとめています。

クリーンセンターのことや酒造りのことなど、調べてきたことを詳しまとめていました。

 

【5年生】

理科の時間の様子です。「ものを水に溶かしたとき、重さはどうなるのか?」の課題に対して、グループで予想を立ててそれを発表し合っています。

 

10月13日の田野小

2020年10月13日 14時19分

【4年生】

算数の時間の様子です。

「そろばん」の学習をしています。基本的な学習は3年生で行っていますが、4年生では、桁数の大きい数の数の表し方など、位に気を付けてそろばんを使うことを意識した学習となっています。

 

【1年生】

昨日もお伝えした、音楽の「ひのまる」の学習第2弾です。

今日は、実際に鍵盤ハーモニカを使って演奏していました。

 

【6年生】

修学旅行の思い出を絵巻物にしていました。

 

【元気アップ】

ずっと延期になっていた「元気アップ」(全学年の縦割り班で遊ぶ活動)が、今年度やっと再開しました。

今までも、違う学年と遊ぶ場面はありましたが、これを機会にもっともっと縦のつながりを深めてほしいなと思います。

(ドッジボール)

(ぐるぐるじゃんけん)

(だるまさんがころんだ)

(リレー)

(長縄)

 

 

10月12日の田野小

2020年10月12日 14時39分

【2年生】

図工の時間の様子です。「ぼくの わたしの きょうりゅう」というテーマで絵をかくようです。

今日は、そのアイデアスケッチをしていました。

    

 

【3年生】

3年生も、図工の学習の様子です。

3年生は、カラフルなヘビを中心にした絵をかいていました。こちらは、ほぼ完成に近づいているようです。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

「ひのまる」…階名では「ドドレレミミレ…♪」の有名な曲です。

ドレミ体操をしながら、楽しんで階名を覚えていきます。

 

【5年生】

総合の時間の様子です。「温暖化」をテーマに学習したことを、各自が集めた資料を使いながらまとめていくようです。

 

10月9日の田野小

2020年10月9日 11時21分

【4年生】

音楽の時間の様子です。「アラ・ホーンパイプ」という曲の鑑賞をしています。

音楽が流れると、自然と指揮を始める児童もいました。

 

【3年生】

国語の時間の様子です。

1年生に読むための本を選んでいます。

「1年生は何が好きかなあ~。」と考えながら本選びをしています。

 

【1年生】

今日から「日記」を書くようです。「いつ」「だれと」「どこで」や「はじめ・中・おわり」の文の構成を意識して書くようにします。1年生、また一つステップアップした学習に進みましたね。

 

【5年生】

理科の学習の様子です。「ミョウバン」と「食塩」の違いについて学習しています。

二つとも、生活の中のいろいろな場面で使われていることが分かりました。

10月8日の田野小

2020年10月8日 12時55分

【3年生】

今日は、みんなでバスに乗って、木村チェーンへ社会科見学に行きました。

お店の方に、たくさん説明していただいたり、質問に答えていただいた後は、お楽しみの買い物タイム!

600円以内で、今日のお昼を選びました。おやつもOKです。

晴れだったら、公園で食べる予定でしたが、残念ながら今日は学校に帰って、自分たちが買ってきたお昼ご飯をいただきました。

 

【1,2年生】

体育の時間(マットあそび)の様子です。

1年生にとっては、初めての活動です。

まずは、みんなで協力してマットを運び、きちんと背筋を伸ばして先生の話を聞いた後、コロコロとマットの上を転がっていきました。

10月7日の田野小

2020年10月7日 14時50分

【3年生】

書写(毛筆)の時間の様子です。今日は「小」という字を書いていました。「はね」「とめ」「はらい」のある漢字です。2画目と3画目の書き始めの場所で全来のバランスが大きく変わるので、手本をしっかりと見て書いていました。

 

【1年生】

道徳の時間の様子です。資料「しっぽのないさる」を使って、友達と励まし合って仲よくしていこうという気持ちを育てることをめあてに授業を行いました。先生と一緒に役割演技をすることで、1年生なりに相手の立場に立って考えていこうという気持ちが深まっていったと思います。

 

【Jアラート訓練】

放送があったら、さっと黙って机の下に避難できました。

 

10月6日の田野小

2020年10月6日 14時32分

朝は、ひんやりとして半そででは少し寒いぐらいです。

子どもたちは元気いっぱい、運動会が終わった後もしっかりと学習に取り組んでいます。

 

【1年生】

国語の時間の様子です。「くじらぐも」という教材で学習しています。「とんだのは、やっと30センチくらいです。」の表現から、先生が実際に30センチ跳んでみます。30センチの量感がつかめて、それではなかなか雲に届かないねえ~、と授業は続いていきます。

 

【2年生】

図工の時間「つないで つるして」の学習の様子です。床には、一面細長くちぎられた新聞紙。それを、教室中を使ってつなげたりつるしたりして、思い切り造形遊びを楽しんでいました。

 

【3年生】

社会科の時間の様子です。3年生は8日(木)に木村チェーンの見学に行きます。見学の後、600円以内で昼食の買い物をするのですが、品物を選んで支払うところまでを、先生レジを使って練習していました。今、支払いはレジにある機械にお金を投入するので、その練習もしています。

 

【6年生】

書写の時間の様子です。書いている文字は「街角」画数が多く、バランスが難しそうです。

10月4日の田野小

2020年10月4日 13時35分

本日、田野小学校秋季大運動会が行われました。

今年度は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、学校単独で午前中開催となりましたが、子どもたちが力いっぱい頑張った素晴らしい運動会となりました。

この日まで、子どもたちは仲間と先生と一緒に、この運動会のために一生懸命取り組んできました。

この、一生懸命取り組んできた過程と時間が、きっと子どもたちを成長させたことと思います。

【開会式】

【5,6年生 翔けぬけろ 力の限り!!】

 

【1,2年生 かけっこ】

 

【3,4年生 走れ!回れ!とべ!】

 

【5,6年生 その優しさ…倍返しだ!!】

 

【1,2年生 たのリンピック】

 

【3,4年生 全集中!田野の呼吸 中の型 百花繚乱】

 

【全校 綱引き】

【5,6年生 保護者 急げ!宅急便】

【1,2年生 全集中 田野の呼吸 低の型 玉入れの舞】

 

【出動!!田野少年消防クラブ】

 

【5,6年生 全集中! 田野の呼吸 高の型 秘奥義ソーラン】

【選手 紅白対抗リレー】

 

【係児童】

 

【閉会式】

10月5日の田野小

2020年10月3日 13時54分

午後から明日の運動会の準備のため、今日は土曜日ですが登校日です。

【4年生】

算数の時間の様子です。ものの数をまとめて数えるいろいろな方法を考えていました。

こんな感じです。

このほかにも、ペアで知恵を出し合い、いろいろな方法を考え出していました。

 

【5年生】

分数の掛け算で、約分を取り入れながら積を求めていました。

手の挙げ方が素晴らしいです。

 

【運動会準備】

午後からは、4~6年生で運動会の準備です。

保護者用のテントは張らないので、今年はシンプルな準備です。

「はい、喜んで!!」と気持ちのいい返事で、一生懸命子どもたちは働いていました。

明日の天気予報は「曇り」。

雨さえ降らなければ、暑くなくていいのですが…。

学校のコスモスの花も咲き乱れています。

明日の運動会では、子どもたちに温かいご声援をお願いします。

 

 

10月2日の田野小

2020年10月2日 14時36分

【お話ワールド】

2回目のお話ワールド(読み聞かせ)です。

読書の秋です。これをきっかけに本に親しんでほしいです。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。昨日の続きで、今日は5の段の九九が覚えられるように練習しています。

教科書の付録の、円盤型の練習キットを使って繰り返し練習していました。楽しく覚えられそうです。

 

今日はALTの先生の来校日でした。

【5年生】

パーティーゲームをいくつかしていました。写真は、ブラックボックスの中のものを、触った感触で当てるゲームです。

【4年生】

文房具の英語での言い方を練習しています。

キーワードゲームをして、楽しみながら英語の発音をたくさん聞いて、慣れ親しんでいます。

 

【昼休み】

日差しがまぶしいくらいの秋晴れです。

遊んでいるときの、自然な子どもたちの笑顔は素敵です。

 

 

10月1日の田野小

2020年10月1日 14時18分

今日から10月になりました。

急に朝晩は肌寒くなって、体調を崩しているお子さんが何人かいます。

体調が悪いときは無理をしないでゆっくりと休んで、エネルギーを充電してください。

 

【朝練習】

今日から、陸上競技会に向けてリレーメンバーの朝練習が始まりました。

今日は初日で動きはまだぎこちないですが、スピードに乗ったままバトンパスができるように、練習を積み重ねていきます。

 

【1年生】

音楽の時間の様子です。

ド・レ・ミの三つの音だけで構成された「あのね」という曲を、鍵盤ハーモニカで演奏しています。

歌詞は、「あのね、(けんちゃん)、なあに、(ゆみちゃん)、おはなししましょ」という、心がほっこりする曲です。

1年生の授業は癒されます。

 

【2年生】

算数の時間の様子です。

2年生の算数と言えば、掛け算です。今日は5の段のもとになる考え方について学習していました。

九九もしっかりと覚えて、使いこなせるようにしていきます。

 

9月29日の田野小

2020年9月29日 16時17分

今日は、運動会の予行として、実際に係の児童と一緒に動きの確認を行いました。

係の児童の力強い応援で、いつもの練習より張り切って演技ができていたように思います。

(当日は、保護者のみなさんの応援で、もっともっと頑張れると思います。)

最後に応援リーダーの掛け声で「オー!!」と気合を入れました。

 

【陸上練習~4年生最終日~】

9月から始めた陸上練習。4年生は今日が最終日となりました。

今年初めて参加した4年生たち。それぞれめあてをもって一生懸命取り組んでいました。

元気のよさは全校1の4年生。来年は、体力的にも精神的にももっと成長した姿を見せてくれるでしょう。

期待しています。

 

9月28日の田野小

2020年9月28日 15時28分

運動会まであと1週間となりました。

週間天気予報では、今週はおおむね晴れて、10月4日も晴れ

子どもたち、先生たちの頑張りで、運も味方してくれているのかもしれません。

全校で合わせる動きも、スムーズになってきました。

 

高学年の係の児童は、いろいろな場面を想定してそれぞれの動きの確認をしました。

9月25日の田野小

2020年9月25日 12時52分

【4年生】

社会福祉協議会の方を講師にお招きし、福祉体験学習を行いました。

初めは、教室で「見えないこと」、「聞こえないこと」、「しゃべれないこと」など様々な障がいについて学びました。

その後、体育館で車いす体験をさせていただきました。大事なことは「お手伝いしましょうか。」や「段がありますよ。」などという声掛けだということが分かりました。

 

【2年生】

国語の時間の様子です。例えば「9月9日に9才になりました。」の「9」はそれぞれ読み方が違います。このように同じ漢字でも読みが違ってくる場合について学習しました。

 

【6年生】

社会科の時間の様子です。鎌倉時代について学習していました。「承久の乱とは何ですか…?」の質問に、みなさんこたえられますか?

 

【5年生】

外国語の時間の様子です。

「can」を使った、できること・できないことの表現の聞き取りをしていました。